• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大虎のブログ一覧

2016年12月14日 イイね!

It's a Sony展

It's a Sony展遅ればせながら行ってきました。
東京・銀座のソニービルにて11月12日から始まった「It's a Sony展」古いSONY製品好きな私なので行かない理由はないでしょう。

ショールームとして1966年に開館したソニービル...来春には取り壊しが控えておりIt's a Sony展はここで開催する最後の展示会となります。

2017年3月31日までの開催となっていますが11月12日から2017年2月12日までの前半は「歴史」、2017年2月17日から3月31日までの後半は「未来」をテーマに展開するそうです。館内では自由に写真撮影も可能となっております。

この日はひでろうさん主催のXX学会銀座忘年会に参加するのでその前にということでSonnyさんといがさんも巻き込んで行ってきましたww
こういうイベントなんでネタでこんなものを持ってきました...15年前のサイバーショットDSC-P50です。TOPの画像のソニービルはこれで撮ってみました。携帯で撮ったほうが綺麗ですね...211画素なんで拡大すると荒いこと荒いこと...。
この辺の時代のことはさっぱり分かりません。創業当時は電気炊飯器なんか作っていたんですねぇ~それにしてもお櫃がベースwww天皇陛下のインターホンも戦後間もない頃にしてなんか近未来なスタイル...なんかこういうの惹かれちゃいますね。
ソニー坊や...気になって検索してみれば沖縄にの路傍に立ち、交通安全を見守っているコンクリート製のソニー坊やの情報のみ。なんで沖縄のみなのか気になります。沖縄に行くことがあったら確認ですね。それにしてもノベルティーってなんか惹かれるものがあります。ソニー坊やが使われていたのは昭和30年代とのことなのでそんな時代からノベルティーってあったんですね。
オープン前のチラシ。創業者の一人である盛田昭夫氏が「東京・銀座の玄関としてソニー本来のショールームの役割とともにより有意義な建物を建設すべきである」と考えそれに基いて建設、開業した建物みたいです。
地価が高いところで効果を上げるためソニー製品だけに留まらず他社の商品が展示できる総合ショールームにすることを決断したそうです。オープン当初は自動車メーカーやオートバイメーカー、楽器メーカーなどの製品も展示。70~90年代なんかはトヨタの新型車の発表を結構やっていたみたいです。
1985年3月17日から同年9月16日までの184日間にかけて行われた国際博覧会でパビリオンの中でもジャンボトロンは注目されていたことでしょう。この万博パビリオンのために蛍光表示管「トリニライト」を開発。1500ft-Lと家庭用ブラウン管の30倍の明るさを達成し屋外でも鮮明な画像を表示することを可能にしました。期間中は会場風景をはじめミュージシャン、タレントなどによるコンサートなどを映していたようです...YouTubeなんかにも当時の映像が残っていますが凄く興味そそるものですが開催していたときは私は1歳でしたからねぇ。残念ながら博覧会終了後は取り壊されたようです。
古いテレビ色々...2枚目の置き型テレビは3年前の昭和のホンダ車MTGのジャンケン大会で箱つきで当たったんだよなぁ~そういえば都市カリさんに譲ったST162のトランクに入れっぱなしだった...。6枚目のMr.Nelloを見ると死塵博士がこれを見せて「白黒地デジ契約出来んのか??」とNHKの集金を追っ払ったエピソードを思い出すww
説明するまでもない初代ウォークマン...SONY好きとしては持っておきたいアイテムですがプレミア付いてジャンクでもかなりの金額ですからねぇ~いつかは欲しい...。この頃の足の生えたWALKMANロゴなんか好きです。
この2点は私的に80年代のSONY製品で外せないアイテムですねぇ~システムコンポのリバティ...「てっぺんリバティ」のキャッチフレーズでレベッカがCMをやっていました。広い部屋だったらこんなの置いてみたいなぁ~ヤフオクでも時々出てきますがジャンクでもそれなりの金額しますからねぇ...これも夢のまた夢。児童を対象に開発されたオーディオビジュアル機器...マイ・ファースト・ソニー。幼いころからソニーに親しみ、大人になってもソニーユーザーでいてもらおうというこの戦略は国内よりもむしろ海外で成功したようです。ビビットな色使い大人も魅了したのではないでしょうか??幼い頃これのトランシーバーが欲しかったのですが「すぐに飽きるでしょ」と言われて買ってもらえなかつた苦い思い出もww
初代プレステ...最近はハードオフのジャンクコーナーでよくお会いしますがこういうところに展示されると立派に見えますね!ちょうど今から20年前、「期末テスト頑張ったらクリスマスに買ってやる!」と父親に言われて頑張ってなんとか買ってもらいました。赤箱で19800円になった頃でしたね。当時父親がダイクマに出入りしていて社割で買ってきたのでソフトも3本くらい買ってもらいました。(私がチョロQとストZERO2、妹がパラッパラッパー)うちも羽振りがいいときがあったなぁ~と思い出させられました。
この二つも思い入れあります。MDウォークマンMZ-R55...当時高校受験でピリピリしたムードの中、私はあっけなく推薦入試で受かってしまったので頭の中は何故か憧れていた電車通学のことばかり考えていてそれならばとウォークマンを物色していました。もらったお年玉で買いました。MDコンポを持っていなかったので録再のこのモデルを買ってしばらくお世話になりました。SO505i...この携帯を見たときに「これだっ!!」とビビっときたものがあり専門時代深夜バイトをしていてお金に余裕があったので発売してすぐに買いました。周りからは「なんでこんなダサいの買ったの?」と散々言われましたが折りたたみ型が全盛の中新しいスタイルを具現化したところと当時としては凄い130万画素のカメラがほんと魅力的でした。2.2型の液晶は普通のこの当時のデジカメのファインダーよりもはるかに美しいと思います。スマホになってからはあまり個性がないですがガラケーって色々挑戦的で今改めてみると面白いんですよねぇ。
ここに紹介した展示品はごく一部。まともに一つ一つ見ていったら半日は使うくらい、密度の濃い内容になっています。もう何度行くつもりでいるので今回はサーッと写真を撮る程度で。あっ、それからこんなものの販売予告が。
これだけだとなんだか分からないと思いますが、これ、「ソニービルの外壁に使われていたルーバーの一部」なんです。来春の取り壊しの際にチャリティーという形で販売されるそうです。値段はいくらになるか分からないですがこれは欲しい!!
自宅に帰ってからも一人It's a Sony展を楽しんでおりますww


Posted at 2016/12/15 21:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月08日 イイね!

改装前のオールドマックを追え! Vol.1

前にもちょっと触れていました古いマクドナルド...ほんと最近になって一気に改装が進み古い店舗が消えていっているので皆さんにちょっとでもこれからとりあげていくような店舗が古いんだと分かって頂きたくブログとしてまとめていこうと思います。ほんと見ておくなら今のうちだと思います。

マクドナルド大和深見店 訪問日2016年10月15日
まずご紹介する店舗はマクドナルド大和深見店です。私世代くらいの方、それよりも上の方が想像するような店舗の形かと思います。昔はどこでもみたような気がしますがこの手のやつが今絶滅危惧種となっております。ここに限ってはほんと何で今まで手があまり加えられなかったのか不思議なくらいです。
ポールサインはカタカナ表記でMのマークがめり込んでいるタイプ...とりあえずこれを見かけたら改装されていてもある程度は古い店舗だと思っていいと思います。(多分90年代前半くらいまでだと思う)あとMの中に“McDonald's”書いてあるのは70年代~2006年までのロゴなのでこれも見分けるポイントでもあります。ここの店舗にはいたるところにその要素が残っていました。チェーン状の雨樋...なんか久々にみたような気がします。
Mマークの入った取っ手、古い店舗で見受けられるものです。なんかお金かかってそうですね。木目調のタイルもこの世代に共通するものです。
以前、春日部の店舗に行った時に気になったのが白い出っ張り。これもどうやら古い店舗には付いているようです。本家のアメリカの店舗に共通して付いていたみたいです。改装が入るとまずこれが撤去されるので付いているところは結構珍しいかもしれません。で、ここに来て分かったことは出っ張りは光るということ。まさか蛍光灯が組み込まれているとは....。
最近存在感薄いようなドナルドさんもご健在。このテーブルもそこそこ古そう。ドライブスルーは車をハチマル車で渋滞させたい...と勝手に思っているんですが誰か手伝ってくれませんか??(^^;)
バブル期の物件になると店内も結構派手になる(それは後々お伝えします)のですが控えめな印象です。古いマックの特徴として床はこの柄が多いです(某氏とデジタル表示みたいなヤツと言っていますww)2Fも観葉植物が置いてあったり画が飾ってあったりどことなく懐かしい雰囲気を出してくれています。
個人的に気になる店舗なので夜の様子も見に行ってみました。あの出っ張りが光っているんじゃないかと期待していたのですが残念ながら点灯していませんでした(泣)

念のためこの記事を書く前にお客様相談室に「いつ頃出来たんですか?」と聞いたのですが「2006年4月」となんか現実味ない回答が...最後に手が入った年なんじゃ...見た感じ以前行った春日部店が83年4月オープンだったのでその前後だと思うんですがね...知っている人いませんか??

いつ改装が入ってもほんとおかしくない状況なので興味ある方はほんと今からでも行って頂きたいくらいです。「おっ、ここ古そうだ!週末行ってみよう!」とか言って行ってみたらほんの数日で今の安っぽい感じに改装されていましたからね...わざわざしなくていいのにって思うんですがねぇ。


Posted at 2016/12/09 07:18:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | オールドマック | 日記
2016年12月04日 イイね!

I Don't know!なデニーズを探せ!

 I Don't know!なデニーズを探せ!事のきっかけは先週のハチマルミーティングの時のこと...小はる亭さんが「だいとらさん、BaBeの I don't knowのPV是非みて下さい!80年代当時のデニーズが見れて面白いですから。」というので見てみたら見事にハマってしまい、今度のここのデニーズに行ってみよう!と思うもののPVの舞台となったデニーズ稲田堤店はかなり前の2005年12月に閉店して店舗も取り壊して今では介護施設になっているとのこと。

じゃあ現存する稲田堤店的なところはないのか?気になり始め、特にすることもなかった週末ニコニコ動画にあがっていたPVの動画をみて要点を抑えて探しにいってみました。とりあえずニコニコ動画見れる方は是非一度見てみて下さい→こちらです。

↑ちなみにこちらが今現在のお姿。1Fにははなの舞、セブイレブンが入居し上の階が介護施設となっているようです。1Fにデニーズが入るなんて噂もあったようですがセブン&アイ絡みなのか??セブンイレブンが入っているようです。
ニコニコ動画のスクショで見苦しくてすみません。とりあえず外観はこの3点を満たしているところに絞って探してみました。果たしてそんなところあるのか?なんてあまり期待していなかったのですが数件ヒットしてしまったのでPVと同じく夜の雰囲気を味わいたかったので夕飯を食べにいきがてら行ってきました。

・デニーズ 南越谷店
待ってました!この外観!!と興奮したものの外観は基本的に当時のままを保っていますが大掛かりな改装が施されていました。入口の植え込みと木が生えていたであろうところはデッキに改造され屋根は板で塞がれていました...ちょっと残念。入口も待合室の出っ張りから入るようになっていました。なので店内も配置は当時の面影は一切ありませんでした。「これじゃちょっと物足りない...」と食後に検索してみると春日部に怪しいところを発見したので続けて行ってみることに。

・デニーズ 春日部西口店
なんだか代わり映えしない画像ですが駐車場が道路を挟んで向こう側にあるのでそこがちょっとPVっぽくなくて残念ですが入口に木は無いものの植え込みは残っていました。
入口をみてビックリ!当時物の“Welcome to Denny's”が残っているじゃないですか!こういうものって大体改装でなくされちゃうんですが奇跡的に残っていました。入口の扉もPVに出てきたものと同じです。これは期待出来そうだと店内に入ってみました。
おおっ、これは!!!PVと同じ雰囲気じゃないですか!!電飾が当時と同じところには感動しました!天井の電飾は南越谷では埋められてエアコンが付いていたので...この天井じゃないと雰囲気でません!
建物が同じだけあって間取りもやっぱり全く同じなんですね。これで昔のファミレスだとよく見かけた額にはいっているお洒落な画でも飾ってあれば完璧なんですが...いや、でも雰囲気を保ってもらっただけ文句は言っていけませんね(^^;)
PV用にテーブルは片付けられたんでしょうね...それにしても間取りは当時と同じだとただただ感激!!
改装された最近の雰囲気よりも私はこっちのほうが落ち着きますね。ほんと居心地のよいところでした。ただ分煙化を推進している関係で喫煙側の席を確保する兼ね合いでカウンター席は撤去されていたのが唯一残念なところでした。じゃあカウンター席は無いものかとまた探していたらもしかしたら...というところが見つかってしまったので勢いでもう一店舗行ってきました。

・デニーズ今宿西店
車を飛ばして埼玉から横浜の外れまでやって来てしまいました...すっかり日も明るくなってしまいました(^^;)店舗の形は相変わらず同じですが入口が階段になっていてなんかお洒落雰囲気です。PVとは全然違いますがこれはこれで個人的にはアリだと思います。植え込みは凄い草が茂っていましたが木はやっぱりありません...倒れたら危ないし、手入れもやっぱり大変だと思うので何処もないんでしょうね、多分(^^;)でもちゃんと屋根は塞がれず当時の雰囲気は残っています。
ストリートビューで確認したときに窓際の照明がPVと同じ古いタイプだったのでこれはイケるだろうと思ったのですが....
春日部よりかはオリジナルを保っていたのですがカウンターは撤去されて普通のテーブル席になっていました。(満席だったので気まづく写真は撮れませんでした...)出窓にあった照明はなかなか年期入ってました。こういうものはいつ無くなってもおかしくはないので記録として一枚。ここの店舗も基本的は春日部西口店と同じくオリジナルに近い状態でした。

ここに来たのは朝6時頃だったんですがお店の中はお年寄りで凄い賑わっていました...こんな時間になんでだ??と思ったのですが朝メニューが600円でコーヒーおかわり自由なのでたまり場となっているようです(^^;)カウンター席を拝むことは出来ませんでしたが時間を見つけては当時のっぽいままの店舗を見つけて足を運びたいと思います。

BaBeの存在はもちろん知っていましたが一番ヒットした I don't know!くらいしか知らなかったのですが私が幼い頃見ていたのらくろクンや花のあすか組の主題歌を歌っていたんですね。80年代のユーロビートな雰囲気がなんかいいですよねぇ~。当時の機材を使ってキレッキレッなダンスをするアイドルとかウケると思うのは私だけかな??(^^;)


Posted at 2016/12/04 23:59:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記
2016年11月29日 イイね!

開いててよかった。


Twitterでマイナーコンビニについて色々検索かけていてヒロマルチェーンと検索かけてみたらなんか気になる店舗一件発見しました。


これ明らかに昔のセブンイレブンじゃ...でもTCSってなんなんだ??
とりあえずこちらの動画をご覧下さい。



これは紛れもなく昔のセブンイレブンですね!2016年にこの赤い電飾が見れるとは思ってもいませんでした!!CM集を見ている限りですが今の電飾のスタイルに変わったのは87年ごろだと思うのでそれ以前に撤退したんでしょうね。TCSというのは東京コンビニエンスシステムっていうコンビニの運営本部でした。大手がキツくて脱退したコンビニの受け皿的な組織で、後に立ちいかなくなって全日食チェーンに引き取られたようですが今ではそのTCSもほぼ絶滅したみたいです。
まさかの内装は当時物フルオリジナル!!見た画像でなんとなく内装がオレンジっぽくみえたのでちょっと期待していたのですがビンゴでした!まさかまさかの木目調の冷蔵庫にDaily Foods 、あと謎の画が飾ってあったりまさかそこまで当時と同じとは思いもしなかったのでいい意味で期待を裏切られました。MC-3Pも珍オプションのドリンクストッパー付き(投入口に液体が入るのを防ぐためのもの)いやぁ~、これは文化遺産ですよ。セブン&アイ・ホールディングスさんの手によって永久保存していただく事は出来ないでしょうか??(^^;)

セブンイレブン、いい気分。開いててよかった。
Posted at 2016/11/29 07:57:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記
2016年11月21日 イイね!

LSEを撮り鉄。

小学生の頃にチョロっとかじった程度であまり鉄道には詳しくはないのですがやっぱり鉄道も70~90年代前半くらいまでの車両が好きでして、201系が中央線から引退するときと100系、300系の新幹線が引退するとき真面目に撮っておけば良かった...と今になって後悔。

最近ニュースでロマンスカーの新型車両導入につきLSEが引退なんて事を聞いたので「これは今のうちに残しておかねば!」と思い撮影スポットに詳しいヒデユキさんにご協力頂き20年ぶりくらいに撮り鉄にしてきました。
最近導入された“みかんワゴン”こと紺ツートンの前期ワゴン。オプションてんこ盛りで低走行、前オーナーは愛媛県で新車ワンオーナーで乗っていた模様...まだツーリングワゴンが流行る前に何故この車を選択したのか気になるところです。この車の購入特典として付いてきたオートカセットチェンジャーの中に入っていた前オーナーが残していったカセット(ポンキッキ系の歌、ピンクレディーete...)を聴きながら撮影スポットに行きました。
これが上手く撮れたのかどうなのか分かりませんが幼少期の愛読書「のりもの100点」で見たようなアングルを目指して撮ってみました。
次の写真を撮るまでちょっと時間つぶし...開成駅に3100形NSEの先頭車が展示されているとのことでちょっと行ってきました。“ロンちゃん”という愛称がつけられているようです。
今日はたまたま中に入れるとのことなので(車内公開日は毎月第2・第4日曜日とのこと)それでは中へ入ってみましょう...。
子供に混じって運転席待ちwwハシゴを登って運転席へ...天井がかなり低く狭かったです(^^;)座ってしまえば窮屈じゃないですが乗り降りもちょっと大変です。とりあえず筆記体ロゴの東芝は生理的に反応してしまいますww
とりあえずお約束でwwww


次の撮影スポットに向かう時にちょっと気になったローソン...駐車場の狭さ、四角い取っ手、セブンイレブンのようなレンガの外壁、分厚い電飾。なんか明らかに他の店舗と違います。さすがにポールサインの表記はFOODSTOREではなくSTATIONでした。FOODSTOREって書いてあったらかなり事件なんですけどねwww
開成駅から少しいったところの田んぼから出てくるところを待ってました....なかなかいい具合に撮れました。こういう写真は天気が良い時に限りますね!新旧の並びもたまたま撮れました。
次の移動中も古いセブンイレブンを発見!信号待ちしていて「この辺に赤い取っ手の古いタイプがあるんですよ、多分。」なんて言ってたら目の前に現れましたwwまさかその後には居抜きですが初期のタイプのまま残っているものまで現れました...秦野市凄いですww
最後は本命のところで。逃すと嫌なのでちょっと早めに行って待ってました。私は結構お気に入りの写真なんですが如何でしょうか??
最後はヒデユキさん宅で変態な並びをハチマルヒーローに載った時ようなアングルで一枚。帰り道が混むのと遅くなると絶対に眠くなるので私にしては珍しく早めに帰りました。

今回の撮り鉄でちょっと味をしめたのでまた古い車両を撮りたいなぁ~と思うんですが知っている人がいないと良いスポットが分からないんでね...撮りに行く機会があったらお供したいですね。ヒデユキさん有難う御座いました!



Posted at 2016/11/22 00:25:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記

プロフィール

「@ノイマイヤー ディーゼルにこのナンバーにホイール。只者ではないね。」
何シテル?   06/09 21:37
寝る子は育つ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

純正オーディオキット装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/09 12:50:05
秋です、取材です、イベントです、スカイラインです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 00:21:41
Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 15:45:02

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
昭和63年12月登録 SSS ATTESA 家車を妹に借りパクされて母が車が必要となり ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成11年登録 RM プリズムイエローメタリック 年々暑くなっているような気がする夏。 ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成11年式 RM プラチナシルバーメタリック 某坂の上界隈の皆さんがよく行っている温 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
昭和63年10月登録  GT-LIMITED スペシャルエディション サファイアブルーメ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation