仕事帰りにTSUTAYAに寄ったら発売一日前でしたが売っていたのでついつい買って帰ってしまいました。自分の車が写っているんでレンタルでコピーではなくちゃんと媒体として持っておきたいものです(^^)DVDなんて何年ぶりに買っただろうか...しかも新品で。

通常版の特典としてメイキングシーンが1時間ほど別ディスクで収録されていました。渋滞シーンで数名お友達の車が見受けられました(^^)自分は実際に現地に行ったわけではないので現場の雰囲気などは味わっていないので羨ましいあまりです...またこんな機会があれば!なんて思いつつ映画館ではじっくりと見れなかった細かいところに目を向けて見所をご紹介したいと思います。


ALPINE 7294JS...これ実は私の主治医様の私物でして制作会社から「ちゃんと実働する当時モノデッキを持っていないか」と聞かれ貸出すことになりKP61に取り付けたそうです。主治医様が若い頃にトラッドサニーに付けていたそうです(^^)やっぱりこの頃のアルパインのモデルはカッコイイですね!純正派な私ですが社外組むなら絶対これですね!四角い緑のイルミのボタンですよ、やっぱり。

カセットテープ好きなのでここも重要です!マクセルUDⅡ...このストーリーの頃の84年発売。
ワムがCMキャラクターでした。80年代を代表するモデルですね。この金と赤の成金な感じのラベル好きですww


ここで私事ですが...やっぱりチョイ役ですが全国公開されている映画に出れたということはほんと良い思い出になりました。私の代わりに現場に行って頂いた主治医様が「映るようになるべくKPの近く走ってきたから」との事でしたので計3回も出てきました(^^)主治医様に感謝!!ストーリーの流れでは87年7月とのことなのでサファイアブルーのFC=GT-LTDスペシャルエディション専用色ということになりますね。(確か87年9月頃から他グレードでも選択可)


あまり細かいことを言うのもなんですが静岡51はあるにはあるんですが確か3桁に変わる直前の頃なんですよね。86~87年頃だと静岡57とかですかね。クオーレ...87年当時だったら6~7年落ちだと思うのでここまでボロくはないと思います(^^;)この当時だったらまだサブロクも走っていたのでその辺をチョイスしてたらちょっとリアルだったかも??


ゴルフカブリオはゴルフ1ベースなのでレトロな感じに見えますが クラシックラインなので90年代車なんですよね...。渋滞シーン、ヒデユキさんばっちりサンルーフチルトさせていましたww


個人的にかなりツボだったのがこのシーン。公衆電話がまさかのMC-1P型です!!初代テレホンカード対応機。偽造テレカで使えてしまうということで90年代末に姿を消し今現在では
十和田湖に現存しているこの個体のみみたいです。ちゃんと細かいとこまで拘っているなぁ~とこのシーンで本気度合いを感じました。一度お目にかかりたいのですがどこで借りたんだろうか??やっぱり十和田湖に行かなきゃダメか....。

NEC PC-8801 mkⅡ...初代PC-8801が発売されたから約2年後83年11月に発売。5インチのミニフロッピーディスク(2D)が内蔵できるようになった最上級モデルです。小学生の頃これの後継機のPC-8801MHだったかな??でBASICをやっていたので懐かしくなりました...最近レトロPCも熱いようなのでこんなのがあれば私も欲しいなぁ(^^;)

ここのシーンでザ・トップテンの映像と共にC-C-Bの「Lucky Chanceをもう一度」が流れるのですが85年7月の曲なのでちょっと違いますねぇ(^^;)もしかしたら87年のこの頃はザ・トップテン→歌のトップテンになっていて司会が島田紳助と和田アキ子だったので大人の事情で使えなかったんですかね??この部屋の間取りが載った
ページがあり細かく解析しようと思いましたがラジカセの機種くらい私には分かりませんでした。シャープのQT-77ですね。やっぱり80年代というと赤いダブルラジカセなイメージですよね!

最後のネタバレなシーン...イルミネーションは白熱電球だったんですね!当時っぽく白熱球本来の暖かい光をかもし出すため拘ったようです。白熱電球の生産・販売が撤退されていく中、手に入れるのはかなりの苦労だったと思います。
と、私なりのひねくれた見方でDVDを楽しませて頂きました。やはり誤魔化しきれない部分もありますがかなり当時に近づけようと気合の入った作品だと思います。またこんな感じの映画やらないかなぁ??と思っていますが映画もハチマルブームがちょっと来ている(制作関係者の方が言っていました)ようなので期待したいと思います(^^)
Posted at 2015/12/04 22:03:37 | |
トラックバック(0) |
映像ネタ | 日記