• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

大虎のブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

ありがとう、青梅市民会館!(前編)

前々から噂には聞いていた青梅市民会館の閉館、解体...そんなすぐじゃないだろ?なんて思っていたらFacebookで閉館数日前に知るという。ショックが隠しきれぬまま仕事終わりにちょっと行って来ました。

そこにはいつもと変わらぬ姿でありました...なかでは閉館セレモニーの準備をしていました。あぁ、本当に解体されちゃうのか。

3階で昔の様子がみれる写真展みたいなのがやっていたのでちょっと見てきました。
昭和40年頃の広報おうめ...私が物心ついた頃は市民会館のとなりはデイリーストアー(今は花屋)だったんですが昔はセネラルがあったとは。
昭和52年頃の市民会館の両隣...この頃まではまだあったのかゼネラル。母親に聞いてみると「私がお嫁に来た頃はまだあった。」と言っていたので昭和57年頃まではあったのかな??スタンド跡ってだいたい防火壁が残っているものですがものの見事になくなっていたのでほんと今まで気がつきませんでした。こういう発見があるとなんか嬉しくなります。
昭和40~41年頃の市民会館前の様子。

ふとんのハマノと隣の長いこと廃墟になっている美容室はこの頃からあったんだな。しかも建物も今と変わらず。何気に凄いなぁ。
閉館時間ギリギリだったのでゆっくりと資料も見ることが出来ず今日のところは一旦退散...と、ちょっと出る前に非常口が気になったので念のため見ておきました。
昭和53年製なので元々は文字だけの「非常口」だったんでしょうけど逃げる人のやつに変えたんでしょうね。

閉館セレモニーも行って来ましたのでそれは後編としたいと思います。
久々に書いたブログなのでこの辺で勘弁してくださいww


Posted at 2017/05/11 08:23:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記
2017年03月09日 イイね!

最近のちょっと気になったもの。自動車関連編

すっかりサボり癖がついてしまい更新も滞ってしまいました。
相変わらず毎週末は昭和なものを求めて何処かに繰り出していますがネタだけがたまっていきいざブログにしよう!と思うとなんかやる気が起きずで...仕事でずーっとキーボードを叩きっぱなしなので家に帰るとボケ~っと調べ物するくらいが限界でして...とはいえそろそろ更新しないと忘れるなということで。

今回はスーパーやチェーン店ではなく車に関するネタでいこうと思います(^^;)

・古いガソリンスタンド
ガソリンスタンドというと消防法などの絡みで色々と厳しい基準をクリアしつつ各社のデザインに合わせた設計が必要となります。最近のスタンドは合理性とコストダウンの結果どこも同じような感じですが古いスタンドはその地域ごとの建築業者に設計・施工を任せたところも多かったようで個性派なところが多いようです。
スーパーやマイナーコンビニ巡りをしている時は出先で必ず古そうなスタンドがないか調べてみます。なるべくキノコ(円形キャノピー)はないかと...。大体の確率で個人でやっていそうなMobilを調べてみると結構怪しい物件に出会えます。
キノコが不評だったため次の世代出来たのがこの「ペガサス21」というこのタイプのもの。キノコに屋根を被せたものかと思いきや全くの新造だそうです。この手のタイプはセルフでも生き残っているところが多いので割と見かけるかと思います。
色々調べてみた中でも元三菱石油系はけっこう個性派が多いかも?退屈な国道の風景の中でも記憶にしっかりと残るランドマークとなるようなユニークな形状はなかなかのもの。
旧ロゴだったりなんか古そうだなと思ったらとりあえず撮っておくように心がけています。店員さんに声をかけるとお店の歴史を色々聞かせてくれるのでそれもひとつの楽しみだったりします。古いスタンドの多くは老朽化、建替え、あるいは経営上の問題などによって消えていく運命にあります。そんな中でも元気よくやっているところを見かけたら是非一度入ってみては如何でしょうか?

・古そうなサービスエリア
2005年の民営化以降、高速道路のサービスエリアの進化は凄いことになっているのは皆さんよくご存知かと思います。温泉や宿泊施設が併設されたSAまで登場し、それを目的に出かける人も多いそうです。そんな中今でも必要な最低限なものしかないところって珍しくなりつつあるんじゃないかと思い広島に行った時にたまたま立ち寄った佐方SAがなかなかいい味を出していたのでちょっと見入ってしまいました。
施設内から徒歩で陸橋や地下道を渡れば下り線側の施設も利用出来る構造になっています。時間の都合で反対側に行けなかったのですが...。高速ではなく国道2号にあるためそこまで手が入らなかったのか公団時代によく見かけたような建物でなんか懐かしい気分になりました。
古そうな...というのはおかしいと思いますが新倉PAに先日立ち寄ったときに改めて見てみるとバブルな雰囲気でいいなぁ~と思えば1992年から運用開始とのことでバブル期に作られたものなのでなかなか凝っています。JH時代で初めての大規模な室内緑化となった新倉PA。強風対策としての一体型大屋根による室内化、荷重制限に対する部材の軽量化、人工管理システムと観葉植物の導入、冬季の低温対策等が行われているそうです。
サービスエリア絡みで...最近ETC2.0くんの出現でMr.ETCの存在がひっそりと消えているようです。見かけたら是非気にして上げてください。
画像提供:K嬢様 どうやらこの日撮影した翌週には撤去されてETC2.0くんと入れ替えれたようです...なんか横顔が切ない。

・何故か旧ロゴのままやっている店舗
岩国に行ったときにたまたま発見したイエローハット。旧ロゴでも2世代前のものなので非常にレアだと思います。店内を覗いてみるといちいち旧ロゴなので驚かせれます。他にもあるのかなぁ??と調べてみれば少しは残っているようですが2世代前の店舗はここと藤枝店(リンク先:すぎやまくん)だけのようです。
探していると長野にアルペン跡で旧ロゴという熱いものを発見してしまったのでこれは近々見に行かないとダメですね。
これは奥多摩に行かれる方はよく目にされていると思いますが私の地元にホンダプリモ店がそのまま残っています。ポールサインまで残っているには結構珍しいんじゃないかと??プリモなんかは協力店も結構多かったのでそれの生き残りなんだと思います。何か理由つけてトゥデイで行ってみたいとは思っているんですが未だ行けていなくて。

ちょっと長々となってしまいましたが気力があったら最近の活動報告も書けたらなと思っております。今回はこの辺で...。
Posted at 2017/03/14 08:35:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 消えゆく昭和 | 日記

プロフィール

「@ノイマイヤー ディーゼルにこのナンバーにホイール。只者ではないね。」
何シテル?   06/09 21:37
寝る子は育つ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
5678 91011
12131415161718
19202122232425
2627282930 31 

リンク・クリップ

純正オーディオキット装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/09 12:50:05
秋です、取材です、イベントです、スカイラインです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/12 00:21:41
Be a driver. Experience at FUJI SPEEDWAY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/19 15:45:02

愛車一覧

日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
昭和63年12月登録 SSS ATTESA 家車を妹に借りパクされて母が車が必要となり ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成11年登録 RM プリズムイエローメタリック 年々暑くなっているような気がする夏。 ...
スバル プレオ スバル プレオ
平成11年式 RM プラチナシルバーメタリック 某坂の上界隈の皆さんがよく行っている温 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
昭和63年10月登録  GT-LIMITED スペシャルエディション サファイアブルーメ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation