• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2019年07月19日 イイね!

京都アニメーションの放火により亡くなられたクリエイターの方々のご冥福をお祈りします。

 まず、先日発生した京都アニメーションに対する放火事件で亡くなられたクリエイターの皆さんのご冥福を心よりお祈りします。

そして重軽傷を負われた方々の一日も早い回復と心の平安が訪れることを祈念します。

放火というよりこれはもう企業テロと言ってもいい最悪な犯罪行為。数々の優れたアニメーションを世に送り出してきた京アニの優秀なクリエイターが大勢亡くなられたことは、日本だけではなく世界のアニメ界にとっても大きな損失です。

我々に出来ることは一日も早い回復と立て直しを願いつつ、京アニが送り出してきたアニメーションの円盤を正規購入することで間接的に支援が出来ると思います。

私は今日からしばらくは手持ちの京アニを順番に視聴し、亡くなられた方々への追悼に替えたいと思います。

話はガラッとかわりまして、本日スズキのV-STROM250をレンタルし試乗してきました。

天候が本州の台風の影響もあるのか、予報では雨ではなかったのですが、走り出して1時間もするとみるみる黒い雲に覆われ、ちょっとした豪雨に見舞われました。

予定では銭函経由で朝里峠を抜けて中山峠を越えて支笏湖回りで行こうと思っていましたが、朝里に入った瞬間雨が降ってきたので慌ててUターンして札幌方面に戻ることにした。

レインウェアがあればそのまま走ったのだけれど、ウッカリ忘れてきたため雨を避けて走る方向に変更。
しかし、南方面が晴れ間が出ていたので5号線から盤渓方面に抜ける道に入ったが、こちらもしばらくしたら雨が降り出し、一時的とはいえ結構な豪雨に見舞われビショビショになってしまった。

比較的気温が高かったから良かったが、20℃下回ってたら死んでました。

V-STROMの感想ですが、とても乗りやすいバイクでした。
ただ、ライディングポジションは予想していたよりも、前傾気味に感じました。しかしこれは私の普段の足がクロスカブだからそういう風に感じるのだろうと思います。

懸念された左手首の痛みは今回はありませんでした。しかし、自分は指が短いためクラッチ操作時に少し無理があるのか親指の内側の皮膚が擦れて破れてしまいました。

これが地味に痛いんだ。


走った感じは前回のR25と比べると流石に遅いというかマイルドな走りです。エンジンの回転は悪くはないですが、R25のどこまでも滑らかに回る感覚とは違います。
でも信号で先頭に立ったら、法定速度内でも余裕で他車をぶっちぎります。

個人的にはハンドルがもう少し手前に寝ている方がシックリするかなと感じました。自分のバイクなら調整するのですが、流石に借りたバイクではそうもいかないので万一購入したら試してみます。

あと、R25でも思いましたが、タンクがある安心感。やはりバイクはこれがあると無いとでは安定感が違います。

自分は外足の足首からふくらはぎを中心にバイクをホールドし、タンクはその延長で押し当てるフォームに慣れていたので、カブやスクーターのような椅子に腰かけるスタイルは正直怖いです。

あと交差点でのチョットしたときにタンクに手を置いて休んでいたので、カブだと手持ちぶたさで落ち着かないです。

でも流石にUターンや低速での小回りはカブに軍配が上がります。
今日もコンビニの駐車場でくるっと回ろうと思ったら、ハンドル切れ角が全然違い危うく立ちごけするところでした。

つい最近までR25のような250SSに所有欲を感じていましたが、こうして実物に乗るとV-STROMで十分と思えてきます。

欲を言えばもう少し力(トルク)が欲しいかな。あとエンジンのレスポンスがもう少し反応がいいと嬉しい。

今回借りた車両には、たぶんデイトナのスクリーンをすこしアップするフレームが付けられていた。これは丁度メーターの上部に色々なホルダーを付けるバーが付いており、これに自分のと同じデイトナのUSB電源が付いていたので重宝した。

バーにアクションカメラを付けてUSBで給電しながら走れるし、カメラがスクリーンの内側になるので風切り音が低減して見やすい映像になった。

ただこの位置だとバイクが入らないのであまり面白い映像とは言えない。
もうすぐSONYのアクションカムが届くのでヘルメットに着けてモトブログを始めるつもり。

今回パニアが無かったので荷台にネットを使ってリュックサックを固定した。


荷かけフックが使いやすかった。

今回は雨のため限られた道しか走れなかったが、近いうちに再度借りてアチコチ走り回りたい。

買いたいけど安くはないし、今回のようにレンタルで時々楽しむという選択肢もアリなのではないかと自分なりに考えた。

今回はあまり走れなかったが、燃費が34.7km/hという好成績を収めた。
殆ど市街地で6速はあまり使わず4・5速メインで乗っていたのに驚きの燃費である。

これはロングツーリングだけでなく通勤の足にもアリですね。
Posted at 2019/07/19 19:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月13日 イイね!

我が家に桜島麻衣様が降臨!



昨年末に勢いで予約したフィギュアが今日到着した。

まさかこの俺がここまでドップリハマるとは恐るべしアニメ界。

「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」通称:青ブタ。
ラノベにありがちな長いタイトルだが、これが結構よくできたストーリーでアニメの1話でハマってしまった。

アニメが終わる前に原作に手を出し、ブルーレイも全巻予約、劇場版の全国チケットも予約した勢いでフィギュアもポチリ。

あの時の自分は心神喪失状態にあった事は間違いなく無罪を主張します。

そんな訳で到着した麻衣さんですが、もったいないので暫くこのままにしておこうかと思いましたが、やはり生の麻衣さんと対面したく開封の儀となりました。

でこれだ。
正面から時計回りに









素晴らしいプロポーション。

自分的には真正面より最後の若干右側からの方が好き。

そしてアップ


ポチッたあとは若干やってもうたぁという気になったけど、こうして見ると買って良かった。
しかし、これ身長が30cmくらいあるし、埃が付くのも嫌なのでしばらくは箱に入れて保存となります。
早くスペースを確保しなければ。

と、若干キモイ展開となりましたが、先日の左手痛で反省しハンドグリッパーを買ってきて今日から握力のリハビリを開始した。


ライディングを想定して握ったまま手首をグルグル回すと結構痛いがR25への再チャレンジのために頑張る。

そして先ほど札幌市内でもV-STROM250のレンタルがあったので早速予約した。
もしかしたらまた手首が傷むのかもしれないが、いろいろな確認のためにも乗らなければ、来週が楽しみ。
Posted at 2019/07/13 19:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月11日 イイね!

YZF-R25に試乗した。

 ついに念願のレンタルバイクを借りる日になり、勇んでYAMAHAレンタルショップに向かった。

予定より早く到着したが親切に対応してくれ手続きを済ませる。

借りたバイクは、YZF-R25 2019年型!



毎年この時期になると鈴鹿8耐の空気にスポーツバイクへの欲求が高まり、コーナーを気持ちよくそこそこの速度で駆け抜ける自分を妄想したりしていたのだけれど、今年は只の妄想ではなく明確に「これに乗りたい」という気持ちがあったので、とりあえずレンタルバイクで体験してみようと思ったわけです。

今更スピード出して峠を走りたいとか思っているわけではなく、膝と足首で車体をホールドしてコーナーを抜ける感覚に浸りたい。そして大好きなYAMAHAのバイクなら尚のこと良し。

YZF-R25は事前にYoutube等で操作方法やら色々お勉強して行ったのだけれど、皆さん絶賛していた通り、素晴らしいバイクでした。
エンジンなんて下から上まで滑らかに回るし、足回りもマンホールの落ち込みなんか踏んでも大きなショックは来なくて、クロスカブと比べたら雲泥の違いまぁ比べるのが間違いなんだけど^^;

ライディングフォームはネットでは多くの人が前傾姿勢のわりにステップ位置が前過ぎるという事を言っていた。
しかし、実際にまたがってみるとそんな感じはしなかった。
昔乗っていたRZ250にマックレーンのバックステップを付けていたが、脚の感覚は同じような気がした。

ハンドルの位置もほぼ当時の自分のRZに近く今時のバイクは凄いなーというのが正直な感想だ。

あのころ、セパレートハンドルを装備していても、実際にはトップブリッジの上に取り付けられポジション的にはバーハンとさして変わらないバイクが多かった。
だから自分のRZはトップブリッジの下フォークに直接つけるスタイルだったのだが、R25のポジションはまさにこれ。
自分的にはピタッと車体に体がハマった感じでとても良かった。

あと初めてフルカウルのバイクに乗ったが、思ったほどフェアリングの効果は感じなかった。
いつものジェットヘルを被っていたが顎のあたりにガンガン風が当たっていた。

気になったのは、ウインカーのクリック感が無いこと。特にプッシュキャンセラーの押した感が希薄で本当に解除されたのかその都度インジケーターを確認した。
あと、リアブレーキレバーの出っ張りがもう少し長ければいいのにと思った。
これは慣れの問題かもしれないが、リアブレーキを踏むときにつま先を少し内側に向けないと上手く踏んでる感じがしなかった。

この日は朝の10時から18時まで借りて札幌近辺を走り回って楽しむつもりでいたのだが、走り始めて1時間くらい経ってから左手首に異変を感じだした。

走行時はいいのだが、クラッチ操作の時に手首の内側の腱が痛い。特に減速時に体重が手首に来るときにクラッチを切ると激痛が走るようになってきた。

クラッチ操作は昔から人差し指と中指の2本で操作していたが、余りに痛いので教習所以来の5本指操作に切り替えたが状況は変わらず、
走るのは危険と判断してUターンして返納に向かった。
腱だけではなく手首自体も傷んできて昔患った腱鞘炎が再発したのかと思った。

ショップに戻ると驚いていたが、事情を話し納得してもらった。

帰ってからネットでこんな事象ってあるのか調べたら、暫くぶりに乗るライダーが結構体験しているようで、少し安心した。
長らくクラッチ付きのバイクに乗っていなかったので筋力が落ちているようなので少し鍛えて、再チャレンジしたいと思う。

V-STROM250もレンタルやってるところがあればいいのだが。
Posted at 2019/07/12 18:16:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月08日 イイね!

オイル交換と悩ましい妄想

やや間隔があいたが、クロスカブのオイル交換をした。
オイルはいつものホンダ純正G1。
ホームセンターで980円

オイル受けにはアニプレックスで買ったブルーレイの梱包の段ボールが丁度いいのでコイツを使用。


最近お気に入りのアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢は見ない」と「かぐや様は告らせたい」を全巻揃えたので空き箱が沢山ある。

普通のオイル受けの箱は5Lのものしか売っておらず大きすぎて無駄だったのでこの箱があってよかった。

中にコンビニ袋を入れ、その中にホームセンターで買ったオイル吸収布を数枚入れてやれば、1Lくらいのオイルは余裕で吸ってくれる。


いつもだとゲージがいっぱいいっぱいになるので若干少なめにしていたが、今回は規定の0.8Lをキッチリ入れる。


ジョッキの注ぎ口の蛇腹部分に結構残るので逆さにして落ちきるまで待って終了。
交換後は少しエンジン音が滑らかになった気がする。

話は変わるのだが、近頃クロスカブから別のバイクに乗り換えたいなーと考えている。
クロスカブは燃費も良くて頑丈で荷物もたくさん積めるのだが、燃料タンクが小さいこと、速度が出ないこと等から行動範囲が狭まった。
そして燃料タンクが無いためニーグリップが出来ずコーナーリングが不安定でタンクのあるバイクに乗りたいという思いもあったし、所詮街中用の車体なのでハンドルがフラフラして直進時も安定感が無く少し飛ばすと不安になる。
もう少しキャスターが寝ていたらいいのに。

日帰りだと頑張っても300kmくらいが限界で、もうすこし余裕のあるバイクに乗りたいなーと思っていたところに、スズキのV-STROM250を知り一気に心がそちらに傾いて、ネットで動画等で情報収集する日々が続いている。

もうほとんど心は決まりかけていてパニアはどうしようとかトップケースは引き継げるかとか考えていたのだが、そこに新たなる刺客が現れ再び悩むことになってしまった。

クロスカブに乗っているときも心の片隅にくすぶり続けた思いを一気に解き放さんとするあいつ。

毎年この時期になると妄想するんだけど、今年は妄想を妄想として終わらせることが出来ないかもしれん。

とりあえず、木曜にレンタルバイクで予約したので実際に乗って確かめてみる。
車種は内緒。
Posted at 2019/07/08 17:00:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2019年05月27日 イイね!

またまた、キャンプに行って来たよ。

 週末は北海道も30度越えになるという予報を見て、何を血迷ったかキャンプに行ってきました。

目的地は相変わらずの美笛キャンプ場。
本当はモーラップにしようと思っていたのだけれど、直前になって気が進まなくなりいつもの場所にしました。

前回のキャンプでは帰りにトランクキャリアを使わずに済んだので、今回はトランクキャリアなしでの積載に挑戦しました。

荷物で前回と違うのは、サーマレストのマットと炭消し器くらいだと思う。

それで積載した状態1がこれ。
一応何を積んでるか記してみた。


この上にシュラフや着替え、ランタンや電気もの等細々としたものをスポーツバッグに入れて纏めて上に載せた。


助手席にクーラーBOXと助手席の後ろに折りたたみテーブル2個と三脚を収納。


トランクにはまだスペースがあったので、工夫したらもっと詰めるかもしれません。

とりあえず無事に積載出来たので食料品を買って出発。

10時に出発して昼前に着いたが、天気のいい週末だけあって予想以上に混んでいましたが、なんとかスペースを見つけて開設。



スペース的には結構広いです。
普通のキャンプ場なら2組分くらいの広さを占有してます。

正面から


斜め後ろから


中のようす


4人用だから一人で使うと広いが、実際4人はムリ。

張って気が付いたが、テントにこんなものが。


どうやらストーブか焚火の火の子で穴が開いたらしい。めっちゃショックだけど焚火やストーブを使う段階で想定内の出来事。
リペア用の記事が手に入るかショップに聞いてみよう。
アメリカだけどTT

設営が終わり一息ついたらお腹が空いたのでお昼ご飯にした。
温度計の気温は既に28℃に達していたので、今回は丁度いい。


冷やしそうめん。
炊事場の水道はもの凄く冷たいので、茹でたそうめんを洗うのに最適。
氷が無くても冷え冷えのそうめんを食べることが出来ました。

このあと、まだ日も高く特にやる事もないので、気持ちを落ち着かせるためにもビール飲みながら読書タイム。

この時点では2連泊の予定でいたので、明日は釣りでもするかと思い、余裕ぶっこいていたのですが、結論から言うとなんか暑くて面倒くさくなったのと、チョットテンション下がる出来事があったので1泊で帰りました。

16時ちかくなったので、そろそろ夕食の準備という事で炭の火おこし。
今回は普通の炭と前回使った備長炭の消し炭を持ってきたのだが、火が着いた炭の上に置いても備長炭が燃える感じがしない。
結局普通の炭がメインを張ることになった。



毎回同じで申し訳ないが、今回も豚サガリなのだが、いつもの味噌味が売り切れて塩味しかなかった。
初めて食べたが美味しいけどやはり豚サガリには味噌が合う。
写ってないが鶏のセセリもレギュラーメンバーとしてスタンバっています。
そしてウインナーに前回味をしめたスペアリブもソースに浸かって待機中です。

ビール飲みながら、サガリとセセリを食べたらお腹も落ち着いたので、まだ明るいこともあり読書タイムに入ります。

モチロン飲みながら。


黒霧ロックとウインナーでも焼きながら。
至福の時間です。
もう一生こうして暮らしたいです。

19時近くなると回りが薄暗く流石に字も見えないので、消えかけていた火を起こし夜の部へ。


といってもウインナーは意外に気に入って、読書中に食べてしまい、残ってるのはスペアリブだけなんだけど。

食べ終わりマッタリしてたが何時までも火のそばにいても暑いのでテントに入りIPADで持ってきた映画やアニメを鑑賞。
よく覚えていないが23時前には寝たと思う。

朝はスッキリ目が覚めてもう8時くらいかと思いきや、まだ4時過ぎ。
暫く横になっていたが暑くなる前に朝食の準備をしようと思い起床。

朝はホットサンドにするのでたき火を起こす。
着火剤もあるのだが、ここは拘って小さい火から大きく育てるために、昨日小割にしてあった薪をさらに細く割る作業をしていたのだが、うっかりナイフで人差し指を切ってしまった。
たいして大きくはないがやや深いようで血がどくどく出てテンションダダ下がり。
バンドエイドで止血して様子を見たが、たいして痛みはないので作業を続行。
何とか火を起こしホットサンドの準備。

今回はチューブに入ったツナマヨとハムとレタス。
適当にツナマヨを塗りハムとレタスを挟んでホットサンドメーカーに挟み焚火に入れる。

この間にお湯を沸かしコーヒーを淹れる。

だいたい片面2分くらいでいい感じの焦げ目がついた。

出来上がりに気を良くして、おなかも空いていたので直ぐにかぶり付いたのがイケなかった。
ツナマヨの水分がメチャクチャ熱くなっていて、口の中をやけどした。
口の中の粘膜がボロボロになってるのが自分でもわかる。

指切ってテンション下がってたのに、このやけどでとどめを刺された感じで、即「もう帰ろう。」

とは言っても焦って帰る必要はないので、朝食の後は読書で時間を潰してから、ゆっくりと少しづつ片づけて帰路についたのは10時くらいだった。

でも帰って正解でした。
この日も太陽が昇った瞬間から熱波が襲ってくる感じで、日陰じゃないといられない状態でした。しかも帰宅後、夕方あたりから奥歯が急に痛み出して痛み止めを飲んでも効かず、寝むれない夜をすごしたのでこれがキャンプ場だったらと思うと恐らく撤収すらやる気が失せていたことでしょう。

今回のキャンプでは今までの寒い時期と違い虫がいるので床が無い状態のテントではチョットキモイ体験をすることになりました。
まるで演習に来てるのかと思いましたよ。
世間の皆さんはレジャーシーズン真っ盛りだと思いますが、自分としては寒くなるまで控えようかなとか思っています。
とは言っても、気が向いたらまた行きます。
Posted at 2019/05/27 22:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation