• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2019年05月05日 イイね!

浜益方面を周って来た。

天気が良いので軽くツーリングに行ってきた。いつもは積丹半島方面が定番なのだが、たまには北の方へ行ってみようと思い留萌経由で内陸に回るルートに決定。

国道231号線をひたすら北上するのだが、休みで車が多いうえにアベレージが高いのでカブには少々つらいです。

留萌迄行くつもりだったが、浜益に着いた段階で、カブの機動力では留萌はメッチャ遠いことが分かったので、ここから内陸へ入ることにした。

国道451号線は浜益から新十津川方面に向かう道で初めて走る道路です。

浜益で給油した以外休憩などしなかったので、途中にこじんまりした神社を見つけ小休止。


山の中を走る道路なので両側に森が迫る道を想像していたのだけれど、両脇には結構スペースがあり、浜益川がいい感じの渓相を見せなかなか楽しい道路でした。

途中北海道では珍しい独立した山(自分が勝手に思っているだけかも)がありました。昔話にでてくるような、如何にも山という感じ。


少し早いけどお腹が減ったので、新十津川の手前の脇道を入ったところで大休止。
雪解けで増水した川が勢いよく流れて、まさに春の北海道って感じ。


昼過ぎに新十津川に到着。

新十津川って奈良県の十津川村出身者が多く入植したから付いた名前と聞いてます。
新十津川でも神社があったので小休止。


ここからは国道275号線に入り一路札幌へ。

275はほぼ真っすぐで単調でしかも車が飛ばすので、時々左に寄って追い抜かせながら走行。

14時前に札幌に到着したので給油して終了。

本日の走行距離:221km
平均燃費:55km/L

午後はロードスターのテールパイプを磨いたり、エアロボードの取り付け等をして過ごした。
終わらないので明日続行。
Posted at 2019/05/05 21:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2019年05月03日 イイね!

昨日に続いて整備をすこし

 昨日ドアミラーを修理してステーを別のセットと交換したのだが、若干形状が異なるため台座のプラスティックのプレートがサイズが合わないのでゴムマットで自作した。


一般的な汎用品のセブリングの台座は上の大きさ、しかし今回交換した個体は恐らくM21028に使われていたものと同等のものかと思う。

でも以前見たものはステーにM2の刻印があるので何とも言えない。

何故なら、本来の汎用品だとミラーのボルトの間隔が合わないため台座の穴を加工する必要があるようです。現に最初に付けたものはショップで勝手に穴を拡張されて、しかもやっつけ仕事でやられたため、今回のようなトラブルを引き起こしたのだった。

しかし今回取り付けたステーはロードスターのボルト穴にピッタリ!しかもミラーの取り付け穴が上側にオフセットされているので、ミラーの調整が無理なくできる。

汎用品は穴が中央に開いているので、ミラーを正しい位置に起こすと穴の淵にぶつかる。

そして外観だけではなく中も異なっている




ミラー調整のボールを押さえつけるプレートがあるのだが、プレートの形状と取り付け方法が異なっている。

上の写真は新しいステーの上で新旧のプレートを比較している。
下は旧ステー(問題のある)に元々のプレートを装着

このように同じセブリングでも結構違うものだ。ビタローニで製造しているのはミラー本体だけで、ステー(脚)部分は其々のショップやチームで独自に作っているのだろうか?

昨日は間に合わせで作業したので、本日正しい組み合わせに組み直した。


台座もイイ感じだ。


折角なのでミラーのカウルも少し色剥げがあるので塗装した。同じ塗料を使うのでついでにワイパーアームも塗装した。

作業の写真は無いが、カウルレスのミラーだけ面白いので写した。


天気が良かったので近所をすこし流して帰ってきた。まだ夏タイヤに変えていないので、あまり走りたくなかったのである。

早くタイヤ来て欲しい。

駐車場の桜の前で


やっぱカッコいい。
Posted at 2019/05/03 22:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年05月01日 イイね!

ミラーの調整

令和最初の整備です。

 右側のミラーを留めているボルトがキツクて回らなかったので首振りの調整が出来ずにいたが、やっと着手した。

ドアミラーのステーを留めているボルトの片方がキツクて何をしても回らなかったのだが、回る方のボルトを外したら、ステーごと外れた。

恐らく意味不明な事言ってるなと思われている事だろう。
自分でもビックリしました。






もう5年ほど前になるが、ミラーステーの穴が拡大されていてガタつくので、パテを盛って処置したのだが、パテに直接ネジが噛まないようにアルミのスリーブを入れていたのが、何度も付け外しをするうちにパテが劣化してボルトを締めこんだ際にスリーブも一緒に押し込まれたらしく、それで回らなくなっていたようだ。

またまた、作業に没頭して写真を忘れたのだが、やったことはプライヤーでボルトの頭を挟んで少しづつ回すという事。
作業前にラスペネを少量吹き付けプライヤーでコキコキやると少しづつ回り出したのでボルトを折らないように根気よく作業を続けて10分ほどで外すことが出来ました。

いやーよかった。
今年に入って思いついた時に色々試みたけど、まさかこんなことになっているとは思いませんでした。
ショックドライバーも試したけど、ボルトにスリーブが被さっていたんじゃ効くわけないですね。

このステーは補修しないと使えないので別のセットのステーと交換して、ボルトも通常の物から六角穴付きボルトに交換しました。
これなら、ネジの頭が舐めることは無いでしょう。


ついでに、これも5年ほど前に自分の無知から仕出かしたボディのペイント補修にソフト99のスプレーを使ってしまい、塗装がアバタのようになっていたのを色落とし用のラッカースプレーで落としてみた。


スプレーしてウエスで拭きとると元の塗装は傷めずにラッカー塗装だけが落ちる。明日以降時間をかけて全ての汚点をふき取ることにする。
Posted at 2019/05/01 21:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年04月30日 イイね!

平成最後のキャンプへ行ってきた。

 本当は30日に出発してキャンプ場で令和を迎えようと思っていたのだが、30日夜から雨の予報だったので断念して1日繰り上げたのだった。
雨の中での撤収とか最早レジャーとは呼べず演習の領域である。

そんな訳で向かった先は27日に今シーズンの開業を迎えた美笛キャンプ場です。
積載と買い物に手間取り、出発したのは12時過ぎ、到着は14時前だった。

少し甘く見ていたのだが、昨今のアウトドアブームで7割がた埋まった状態だった。
とは言えすべてが宿泊ではなく、日帰りのデイキャンプ組も多数いるので夕方には結構空くのである。

幸い砂浜に空間があったのでお隣に声掛けして場所を確保。
早速設営に入った。

今回使用するテントはSeek Outside社のシマロンという超軽量コンパクトなワンポールテントである。
昨年末に購入し、ここには書かなかったが3月の冬キャンに使用している。

この日は若干風があるので軽量なシマロンはヒラヒラして設営に手間取った。といっても10分ほどで設営完了。

4隅をペグダウンして中央にポールを入れてから、残りのペグを留めて出来上がり。
そのあと薪ストーブを搬入。

これも昨年末に衝動買いしたテンマクデザインのチタンストーブで冬キャンで使用済み。
こいつは全てがチタン合金でできているため全ての重量が2.1kgとこれまでの常識を破る軽量さである。
問題は煙突が通常のものと違い純チタンのペラペラのシートを丸めて使用する巻き煙突である事。
商品の紹介でも言われているが、現地で1回で成功することは無いので必ず出発前に練習すること。

で、3月に使用したとき組み立てビデオを勉強してニセコに向かったのだが、地面が平らではなく融けて凍ってを繰り返した凸凹かつカチカチの雪面だったのでうまく負けずチタンの板がガキガキになり一部破れたりしたのである。

その失敗から上手に巻くためのちょっとした道具を自作して今回に臨んだのだが、これがドンピシャハマってわずか5分ほどで煙突完成。
今回写真を撮り忘れたので次回にでも紹介したいと思います。

そんな感じで設営したのがこちら


中のようすはこんな感じ


以前から自分でも気づいているのだが、写真映すときはもう少し体裁を整えろ!
と後になって思うのだった。

時間的にもイイ感じなので火を起こしてボチボチ食事の準備をする。
テントから湖を望む


このあと、目の前の空きスペースに親子連れがテントを張りこの景色は見えなくなりました。

今回のメニューは定番の豚さがりと鶏のせせり、そしてスペアリブ。
スペアリブは設営終了後に肉をスペアリブソースに漬け込んであるので、先の肉を食べ終わるころには味が染みている予定。
今回は面倒だったので焼肉の絵は無しです。

程よく味の染みたスペアリブを食べ終わったら、最後にホッケの開きを焼いて焼酎を飲みながらつついて食事終了。

17時近かったが、まだ明るく暖かかったのでほろ酔い気分で読書を楽しむ。今回持ってきたのは再読になるが「響けユーフォニアム波乱の第2楽章」。
これアニメも好きだけど原作もいいんですよ。

そうこうしているうちに、薄暗くなってきたので場所をテント内に移して読書に勤しむ。

日が落ちると急に気温が下がって寒くなって来たのでストーブに火を入れる。
着火剤と小割にした薪で火が起きたら、太目の薪を入れる。
テント内の温度が12度くらいだったのがストーブが勢いよく燃え出すと一気に25度を超え夏日の趣。



しかし読書に没頭して気を許すと薪が燃え尽きるので適度なタイミングで薪をくべるのを忘れないようにしなければいけません。

読書のおともに先日見つけた黒霧EX


読書灯代わりに使用していたヘッドライトが電池切れらしく薄暗くなってきたので、少し早いけど寝ることに。

今回使用するシュラフも冬キャン用に買った中華製のシュラフ。値段は確か8000円くらいだったと思うが、十分に使える物です。一応マイナス30度で使えることになっていたが、さすがにそれはムリだと思う。

結構疲れていたのですぐに眠りに付けた。

翌日は6時前に目が覚めた。二日酔いにもならず気持ちのいい目覚めだった。
天気もいいので、撤収に備え外にODシートを広げてテント内のものを外に出し片付けと乾燥。

テントは内側にかなり結露が発生していたのでそのまま乾かす。

その間に火を起こして朝食の準備。

今朝はホットサンド。
具は厚手の荒引ハムとツナ缶。
ツナ缶の蓋を開けたら、蓋を取らずにそのまま缶に強く押込みオイルを切る。
そして焚火に網を載せハムに軽く火を通す。
あとはパンにはさんでホットサンドメーカーで焼き上げて完成。

またまた、写真が無いがこのホットサンドメーカーはDCMブランドのものでなんと1980円(税抜き)で売られているコスパの高い商品である。
皆さんにもお勧めします。

チェックアウトは11時なのでそれに合わせてノンビリと片付けに入る。
来るときにはトランクキャリアに炭やストーブなどを載せて来たのだが、帰りはゆっくり収納していくとなんとトランクキャリアを使わなくても積載が完了した。


減ったものと言えば、食品くらいの物でそれらは来るときはクーラーボックスに入れ助手席の足元に置いていたので、特に関係ない。
ようは詰め方が甘かったという事か?

これは帰宅してからの絵だが、今回持って行ったもの全てである。

左側の迷彩バッグと白いトートバッグは車内に入れていたが、他は全てトランクに入った。
今回思ったのは、ODシートの上にコットとサーマレストのマットを敷いて寝たのだが、これからの季節ならマットは不要だと感じた。シートにマットで直寝も考えたが、テントには床がないので寝てる間に直接虫が入ってくるのも嫌なので、寝るならコットに決まり。
それから真ん中のグレーのバッグはタープだが今回は使わなかった。仮に使うとしても付属のポールは長く場所をとるので、右端にあるポールをもう1セット購入して代用すると更にコンパクトにすることが可能だ。

とは言え、二人でキャンプにはまだまだ道具の吟味が必要だと感じる。

帰りはポロピナイで休憩してきた。

Posted at 2019/05/01 20:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2019年03月26日 イイね!

イイもの見た。

 仕事(ダンプ)で札幌市内を走行中にこんなの見掛けました。



ナイト2000のレプリカです。

信号待ちで映したので構図がよくありませんが、ちゃんとボンネット先のライトが流れるように光っていてタダのアメ車でない事は明らか。

交差点を曲がる時に何か喋っていたのですが、聞き取れませんでした。

この時は最終便で走っていたのですが、終始ニヤニヤしてちょっとだけハッピー気分に浸れました。

残念なのは後ろを走っていた後輩(32歳)に無線で教えたけど、ナイトライダーを知らなかった事。
Posted at 2019/03/27 06:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation