• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

ユーノスロードスターのバッテリーを交換した。

昨日、出勤時にエンジンを掛けようとしたら掛からなかった。
先月も会社から帰るときにエンジンがかからなかったが、あの時は電装系は大丈夫そうなのにセルが回らなかったのでセルが壊れれたかと思ったが、何度か試すとセルが回ってエンジンが掛かった。

あれから特に異常が無かったので油断していたら、今度はヒーターのファンが回っていない。明らかにバッテリー上がりっぽい。

しかし時間がないので家用の車アクセラで出勤して事なきを得た。

本日アクセラとスターターケーブルでつないでエンジンを掛けてみたらチャンと掛かった。

スターターケーブルは持っていたが、昔よく考えずに買った容量50Aのものだったので改めて100Aの物を購入した。

20年以上前にバッテリーが上がった時にこのケーブルでジャンプスタートしたら、エンジンは掛かったけどケーブルがメチャクチャ熱くなっていて容量不足を実感した。

容量が足りないケーブルだと発火とかの危険もあるらしいので、ここは今後のためにもキチンとした物を持っているべきだと考え新たに購入した。

接続順は何となく分かっていたが、ケーブルの端子に接続順と接続先が標記されていたので迷うことなく接続できた。



ロードスターのマイナスを以前はスペアタイヤの蝶ネジに付けた記憶があったが、今回付けてみると何だかカミツキが甘い気がしたので、トランクキャッチというのか固定する金具に取り付けた。

接続後アクセラのエンジンをかけて5分ほど放置してからエンジンを掛けたら無事にエンジンが始動した。
メデタシメデタシ。

このあとディーラーにロードスターのバッテリーがあるか調べてもらったら市内に在庫があるという事で早速取り寄せてもらい交換することにした。

ディーラーに行く前に泥だらけでみっともないので近所の洗車場で軽く洗車した。

勘のイイ人ならこの後何が起きたか想像できると思いますが、いつもの癖でうっかりエンジンを切ってしまったのです。

車もキレイになり今からディーラーに行ってバッテリーを交換だと少々浮かれてエンジンを掛けようとしたけどウントモスントモいいません。

幸いブースターケーブルは積んでいたので、隣で洗車していたおじさんが洗い終わるのを待って救援してもらいました^^;

この後はエンストしないよう気を付けてディーラーへ行き無事に新品バッテリーと乗せ換えてもらいました。

時間的な余裕があればネットで安く買えたのですが、今回は余裕が無いため正規の価格で購入しました。

GSユアサ製のロードスター専用バッテリー ¥31000

一応1000円割り引いてもらえました。



ディーラーの人にも言ったのですが、今回でバッテリー替えたの2回目くらいだと思のだが、意外にバッテリーって長持ちするもんだ。

今回はバッテリー上がりだったけど、セルモーターもそろそろ考えないといけない。
Posted at 2019/03/17 21:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年03月03日 イイね!

思わぬ初乗りに...

 昨年、カブを仕舞う時にエンジンからガチャガチャ音がして、それがチェーンテンショナーの不具合らしいという情報を得て春になったら修理に出そうと思っていました。

今日は久しぶりの休日だったのでオートランドに修理について聞きに行ったのですが、症状を見ないと判断できないという事で春めいた陽気だったこともあり、持ってくることにしました。

早速家に帰りバッテリーをつなぎエンジンをかけると一発で始動!
しかし去年あれだけガチャガチャと心臓に悪い音を出していたにも拘らず今は快調にアイドリングしています。

いささか拍子抜けしつつも持って行くと言ってきたのでオートランドに向かいましたが絶好調な走りでとうとう到着しても症状は出ませんでした。

メカの方も症状が出ていない以上、判断はしかねるという事で症状が出たらまた来ますという事で、少し遠回りして帰宅した。



本格的なシーズンに向けて修理するつもりだったのが、予想外の初乗りになってしまい何とも複雑な気分。

しかし時刻は16時を回っているにもかかわらず、それほど寒く感じない。気温はだいたい4度くらいのはずだがUNIQLOの防風パンツとモンベルのアウターそしてコロンビアのスノーブーツが効いていたみたい。



別にこのために着たのではなく、さっきまで雪山で遊んでいたのでたまたまだったのだが、寒い時期のバイクにも有効であることを確認できた。

まーモンベルとコロンビアはそれなりの値段だから納得だが、防風パンツはコスパメチャいい!
もう1本買い足そうかと思いました。
Posted at 2019/03/03 19:17:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2019年01月22日 イイね!

死ぬかと思った

 先日から一部悪天候が続く道内ですが、まさかこの天候で石狩に行くとは思わなかった。
数日前も当別でホワイトアウトで前が見えず、自宅玄関前で低体温症で亡くなった人がいたが、予報でホワイトアウトになると言われている石狩に行ってきた。

札幌市内の現場からアスファルトの殻(アスガラ)を石狩の処理場に運んだのだが、猛烈な吹雪に遭遇し死ぬ思いをした。




少し馴れてきた時に写したが、写真だと結構視界がいいように見えるが、実際は良くて視界30m、時速30キロ以下で全車フォグはもちろんハザードや作業燈など点けられる灯火類は全燈で走行。

自分の車は色々問題を抱えていて、デフロスターがまともに機能しないので、フロントガラスの右側に雪が溜まりワイパーが浮いてきている。
この日はそうでもなかったが、もっと気温が低くて吹雪かれたらガラス全体が凍り付き走行不能になると思う。


国道337は片側3車線の大きな道路だが、路肩によるとハンドルを取られ危険で途中に何台もの車が止っていた。

ホワイトアウト自体は道内に住んでいる以上経験はあるが、まさかこんな天候下で車を運転することになろうとは思わなかった。

2本目になったら天気は回復したが、路面が荒れたのと渋滞で3本しか走れなかった。



同じ時期に入社した人と話したらRX-8に乗っているそうで、春になったら乗ってくるという事で楽しみが増えた。
Posted at 2019/01/22 16:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月17日 イイね!

今年からまた働きだしました。

 昨年は少し思うところあって再就職した会社を辞めて、ウダウダしてる間に年が暮れた感じでした。
11月に新たに就職したんですが、募集の内容と全く違ったんでお断りさせていただき、年末に決まったのが今の仕事です。




ダンプカーに乗ってます。

1月7日から初仕事、初ダンプカーで大型トラックは慣れていたけど、ダンプカーはまた違い色々勉強させてもらってます。

本当は色々写真撮って載せたいけれどそんな余裕はないのでそれはまた別の機会に。

はじめは産廃の土砂やアスファルトのガラなどを積んで処理場に運搬する仕事だったのが、先日から夜間のシフトになり排雪作業をやってます。

オカシイのが排雪作業の現場が自分のマンションの周辺だという事。
周辺というより同じ町内です。

夕方に10キロほど離れた職場に出勤し、ダンプに乗って自宅の近くに来て明け方まで排雪作業をして、終わったらまた職場に戻りダンプを置いて家に帰る。

さっきまで仕事していた場所にまた戻る的な妙な感じです。

排雪は路肩の雪をロータリー車が荷台に吹きだして積んでくれるのだけど、ロータリー車のオペレーターが作業しやすいように少し斜め前を同じ速度で並走しつつ、途中電柱や障害物があればロータリーも少しよけるのでその動きに合わせて進む必要があり、最初の頃はうまくできなくてオペレーターさんにマイクで注意されていました。

雪捨て場も大きな雪山で誘導員の指示で雪山の際ギリギリまでバックで下がるのだけれど、行き過ぎると落ちるので緊張します。

誘導員によりタイミングが違って自分でも気を付けないとマジで危ないです。

途中1時間お昼休み(夜中でも昼って言うんですね)があるので軽く何か食べて車内のベッドで休憩しますが、4時半すぎたあたりで眠くなるので窓全開にしたり、大声出したり色々やって耐えます。


しかしなんだかんだ言っても結構面白いのでこれはこれでいいなと思ってます。

今夜もまた自宅周辺で作業してきます。

今日ディーラーから頼んでいたロードスターの部品が届いたというので、仕事明けに元気があったら取りに行ってきます。
Posted at 2019/01/17 14:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月06日 イイね!

カップホルダーをチョット変えてみた。

 

昨夜地味に降っていたみたいで、また除雪&車どかし。
マジでめんどくせー

屋内ならこんなことしなくていいのに、とは言ってもアクセラの除雪が俺に回って来るだけなのでどっちでも同じか。

除雪車が来るまで常盤方面に行って時間つぶしをした。



この道路の先には空沼岳登山道へ通じる道があるのだが、当然この時期は車では無理。
一応車で行ける土砂採掘場の広場まで行ってみたが、除雪がよくないのでロードスターでハマりそうになり早々に退散した。

しかしこの道はアスファルトに積雪でほとんど交通がない上、道路の除雪だけはしっかりされているので、フラットな積雪路で飛ばしたらかなり面白そうなのだが、だいたい昔からやらんでいい事した時に限ってロクな結果にならない事は分かっているので自重する。

しかし今日の雪質はタイヤの食いつきがすこぶるいいので、かなり楽しめると思う。
実際ここに来るまで信号でのスタートダッシュで無敵だったし。

暇だったので車を停めてその辺を流れている川とか鳥とか見て回った。
特に珍しい鳥は見なかったが、川の淀んだ場所にヤマメらしき魚影を発見した。

帰りにホームセンターによって去年買いそびれたカーメイトのボトルホルダーを発見したので買って帰る。

今まで使っていた窓枠にかけるタイプのホルダーがブラブラするのと、少し斜めになるため缶やカップだとこぼれやすいのでロードスターに付けられて邪魔にならないものを探していたのだが、これなら窓枠のパッドを避けて、ニーパッドの上に収まりそうなので目を付けていたのだ。

本来はヘッドレストのバーに付ける物らしいのだが自分の車ならこんな風に付けることが出来る。

ヘッドレストバーに取り付ける2本のベルトが付いているが1本は窓枠のパッドの下に差し込み、もう1本はドアベルトの取り付けネジで共締めしたので簡単に外れはしないだろう。

小物も置けるので少し快適になった。

家に帰って昨日飾り忘れていたチョロQを飾る。



そのうち全てのチョロQ が収まる飾り棚をアクリルで作りたいな。
Posted at 2019/01/06 16:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation