• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2019年01月05日 イイね!

コレクションの一部を飾ってみた。

 暇だったので本棚の1/3を占めていた雑多に入れたコレクションの一部を何とか並べてみた。



1の段
ロードスターをメインに



2の段
ロータリーとフェラーリとか



3の段
ロードスター



その他



3の段に入っているGateの1/18ロードスターは20年位前に買ったまま、箱から出さずにそのままだったのだが、エンジンやトランクまで再現されているとは知らなかった。



簡単だけどエンジンルーム


トランクにはスペアタイヤまで


運転席も結構細かく作り込まれている。


車体の下もマフラーとかきっちり作られているようなのだが、土台に固定するネジが固くてとれなかった。

中国製だから少し舐めていたが意外とやるわ。

もう少し大きなスペースがあればもっとキレイに飾れるのだが。
Posted at 2019/01/05 22:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月31日 イイね!

まだ昼だけど今年のロードスター納車

 計画では本日は午後からロードスターの今年最後の洗車をして新年を迎える予定だったのだが、昨夜の積雪で朝から除雪が入っているので、予定を繰り上げて朝から洗車に向かった。
ノンビリしていると先週のように自分の車だけ取り残されてしまう。

近所の洗車場で入念に洗う。
先日までの寒波がウソのように暖かい。とは言っても気温0℃くらいだと思うが。
洗車中は防寒上着を着ていたが、ふき取り時には上着を脱いでシャツで作業できた。



久しぶりに手洗いをしたのでキレイになった。

エンジンルームやボンネット裏もウエスで拭いたら多少はキレイになったが、全体にすすけてる。


ボンネットキャッチやマスターバックが錆びているのが気になる。
マスターバックは取り外しとか大変そうなんで置いておいて、ボンネットキャッチはスプリングが錆び錆びで流石にもう持たないような気がするので、年が明けたら交換しようと思う。


車がキレイになったので、乗り回して汚すのが惜しいのでこのまま駐車場に戻ることにする。

ピカピカで気持ちいい。


春に修理してもらったので、サイドシルの下まで塗装が綺麗。


今夜はそれほど降らないと思うが、カバーをかけて年越し体制へ移行。





来年もよろしく頼むよ!
Posted at 2018/12/31 22:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年12月29日 イイね!

クロスカブを冬仕舞いしたり

 先週たまたま暖かくなった時に路面が融けていたので、近所の洗車場にクロスカブを持って行って洗車したきり忘れていた。



11月にドロドロの所を走ってから洗う時間がないまま、礼文に行ってしまいそのままだったのだ。


バッテリーのマイナス端子を外して



カバーをかけて冬眠。


洗車に行った際にエンジンからカチャカチャ音がして、温まっても消えないので調べてみると、カムチェーンのオートテンショナーに由来する障害らしいので、春になったら診てもらう。

ロードスターも大晦日にしっかり洗車する予定だが、あまりにドロドロなので洗車場で軽く洗ってやった。


先日は薄暗かったので良く見えなかったイエローバルブ。


いいわ、コレ。

アップで


午後からイイ感じで吹雪いてきたんで、スーパーの駐車場で見え具合を確認した。
約50mの距離から


白と違い良く見える。
これで突っ込まれる心配は減った。

そして、前にスマホスタンドを自作したのだが、iphoneって基本縦置きで、横向きだと不都合なことが多いので不本意ながら市販の磁石式を使ってコンソール横に移動させた。




スマホの画面にもあるが、今期一押しのアニメ「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」にドはまり中で、先日メデタク最終回を迎えたわけだが録画だけしてまだ観ていない。

もったいなくて観れんかったが、今夜オールナイトで1話から13話まで「ひとり青ブタぶっ通しパーティ」を敢行する。

モチロン1話から3話は先日届いたばかりのブルーレイで見ることは当然なのであった。


奇しくも、今日からコミケが始まってるのも何かの縁だな。
Posted at 2018/12/29 18:15:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月27日 イイね!

新年に向けてロードスターお色直し

 新年だからというのはたまたまで、以前からLEDヘッドライトに色々不満を感じていたので何とかしたいなーと考えていました。

不満点は
 1 LEDの光が白くて見にくい
 2 LEDの光の特性なのか、このバルブの特性なのか光の密度が薄いような気がする
 3 降雪時にライト前面に雪が付着して更に暗くなる

という部分が気になりだして我慢できなくなってきました。
特にこれからの季節は3番は洒落にならないほど危険なので何とかしたかった。

はじめはHIDに換えて光自体を明るくする方向で考えていた。スフィアのHIDに2400kのイエロー仕様があったので高いけどこれにするかと思ったが、H4タイプは無かった。

バルブだけ他社のイエローLEDにとも考えたが、コントローラーとの相性を考えるとミックスは止した方が無難だと思った。

そこで考えたのが、冬季だけイエローのハロゲンに戻す。春になって気が向いたらまたLEDにする。
これならば多少光量は犠牲になるが、冬季の視認性は向上し、雪の付着も回避ができる。
LEDのコントローラーはそのまま設置しておいて、コネクタだけ養生してあれば何も問題ないと思う。

この方法ならば、新たにH4のイエローバルブを購入するだけで余計なお金もかからない。

しかし、問題発生。

LEDにしたときに現在ついてるレイブリックのダストカバーの穴をバルブに合わせて拡張していたのだった。

ダストカバーだけ販売してるかカー用品店を見て回り聴いてみたが、カバーだけは無いらしい。
モノタロウでダストカバーを販売してることが分かったが、サイズが合うか確証が持てない。

仕方ないからレンズ本体ごと新たに取り寄せることにしたのだが、同じレイブリックでは芸がないです。

みんカラやら何やらでで調べ回って、IPFのHL-52というのが目に留まり、これにすることとした。

選んだ理由は
 1 日本製である
 2 ガラスレンズだから傷に強そう
 3 中のスリーポイントがルーカスのようでカッコいい
 4 スリーポイントの中心にバルブカバーのようなものがあり、上方向へのグレアを軽減しそう

こんな理由で早速ポチリ。

イエローバルブは色々探し回ったがH4タイプではIPFしかなかったのでこれを購入。

本日レンズが到着し全てのものが揃ったので‐6度という酷寒の中で作業しました。

長い前振りでした^^;



実物見たら結構イイ感じみたいです。

寒いのでサクサクと作業してレイブリックを取り外し完了。


この時にLEDの取り付け状態を忘れないように写真とビデオに撮って記録するのを忘れない。
年取るとすーぐ忘れちゃうからね。

LEDのコントローラーが出てる配線コネクタをビニール袋で養生。



IPFのレンズ本体とご対面。


ノーマルバルブをイエローバルブと交換。


ついでにレイブリックのダストカバーを付けてみる。


チョットサイズが小さいようで無理したら何とかハマるが途中で諦めた。たぶん暖かくなったらもう少し柔らかくなるだろうから大丈夫と思う。

バルブ交換が終わったらサッサと取り付け。
寒くて写真忘れてた。

この時、ヘッドライトベゼル(黒いカバー)を取り付けて最後の1本のネジを締めるときに、”寒くて手が凍えてるから落とさないように気を付けなくちゃ”と心の中で思った瞬間「チャリーンカラカラ」という音が、思わず大声で叫んでしまい、通行人のおじさんに笑われてしまった。

ネジは無情にもエンジンルームに落ちてしまいました。車の下には落ちていないし、最後のカラカラから察するにアンダーパネルの上だろう。

除いてみたが見つからないし、寒くてやってられないから諦めて新品を取り寄せることに。

なんとか気を取り直して次は光軸調整の番なので、いつも勝手に利用させてもらっている某スーパーの地下駐車場の端っこへ移動。

ここは薄暗いので、昼間でも光軸チェックが可能です。
邪魔にならないようにお客さん密度が低いエリアの壁側でチェック。

先ずはLOW

オッ、カットラインが綺麗に出てる。


そしてHIGH

上側の光が抑えられてイイ感じ。

なんだか触らなくても良さそうな感じなので、これで行くことにします。

お礼代わりに買い物をして帰宅。

丁度日が暮れてライトの点検にイイ感じ。
雪道にはやはり黄色い光は見やすいです。
以前は全体が白飛びしたようになって何が何だかわからなかったけど、照射範囲の立体感が際立って非常にいいです。

運転席からの見え方


正面からは流石にLEDの時のような眩しさは感じない。


そして横から


今回はガラスレンズなので少しノーマルぽい印象でカワイイ感じがして気に入ってます。
レイブリックは樹脂で平面だったのでいまいち表情に可愛さが無かったので、とても満足です。


そうそう、先月新しい会社に就職しましたが、重機オペレーターの募集だったのに、重機なんて無く、仕事は法面工で嘘っぱちだったので辞めて帰ってきました。

先日次の仕事を見つけて1月から働きます。

今度は札幌にいられるので良かったです。
Posted at 2018/12/27 18:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年11月27日 イイね!

人生初階段

人生初階段今日は礼文島も気温が高く11度近くまで上がった。

昨日は資材を山の上に運ぶためのウインチを設置した。

現場は海岸沿いの道路に面した崖の上なのだが、下にエンジン付きのウインチを置いてそこからワイヤーを崖の上まで延ばすのだが、これがキツイ。
ワイヤー自体は先輩が腰に固定して崖をよじ登っていくのだが、新米の自分は下にいる予定だったが、先輩の後を数メートル後からついていきワイヤーを引っ張り先輩の負荷を軽減する役目を仰せつかった

これがめちゃくちゃキツイ!
自衛隊時代だって普通科などの戦闘部隊じゃなくて通信科だから山での活動経験はあるが、こんな急斜面の崖をよじ登ることなど皆無、まるでレンジャー訓練のよう。
到着点は地上からおよそ120mくらいの少し平らな部分。ここに丈夫な杭を打ち滑車をつけて長さ4mくらいのソリを引っ張り上げるのだ。



試験運転をしたが崖をグイグイ登って来るソリを見たら今までの苦労も充分報われる気がした。
だいたいあの経路を資材もって上がるなんて人間には無理。

今日はもう一本別のルートにワイヤーを貼ってうちの仕事は終わったので、同じ現場で上に上がる階段を作る会社の手伝いをした。
午前中うちらがよじ登った崖にパイプを使って階段を作るので色々手伝った。
出来たのがこれ。この階段もまだまだ伸びるそうで、120mくらい行くらしい。




階段の足場のメッシュの足場はちゃんと水準器で水平を取ってるのを見て意外だった。結構感でやってるもんだと思っていたので、本当に申し訳ない。

ちなみにこの会社から10人くらい来てましたが、そのうちの2人は本属で残りの若い人(20代から30代前半)は本業は漁師さん。年収1000万以上!
結構イケメン揃いで驚きました。
今日の仕事もバイト感覚らしいです。
羨ましい。

Posted at 2018/11/27 17:49:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation