• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2018年11月26日 イイね!

礼文島生活1日目

礼文島生活1日目先日のアップで当分ブログの更新はできないと思っていたら、なんと宿舎にwiーfiがあったので引き続き更新ができることになりました。

新しい仕事は重機オペレーターの募集だったはずが、実際はほとんど法面の仕事ばかりらしく素人である自分には体力的にきつい。
しかし会社の先輩は結構いい人だし、給料は悪くないのでやめるか続けるか迷っている。
宿舎は海に面した場所にあり、立派ではないが個室だしテレビ冷蔵庫暖房があり、窓を開ければお向かいの島利尻島の利尻富士が拝める絶好のロケーション。


キツイと思いつつも、春や夏の島生活も味わってみたいと思う今日この頃です。

PS
ロードスターは自宅なので乗れないのがちょっと寂しい。
Posted at 2018/11/26 17:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月21日 イイね!

突然の冬景色の中メタルの洗礼を受けてきた。

 一昨日ロードスターの冬支度を終えたと思ったら、今朝起きたら雪が積もってた。
もう少し後回しにしてたらヤバかった。

お昼前には道路の雪はあらかた融けていたが、午後出かけるときにまた降ってきた。
みぞれとかではなくガチのボタン雪

出かける前



戻ってきたら薄っすら積もってた。



今夜はジュダスプリーストのライブでした。
本来ならキチンと予習していくところだが、今月に入って就活しててそれどころじゃなかったので、ぶっつけです。


ジュダスのアルバムは20代に買ったベスト盤が1枚だけなのでついて行けるか不安でした。
しかし、始まってみればそんなことは杞憂に終わりました。

知ってる曲も何曲かあったけど、そんなことは関係なくビートに体を預ければすべて解決!

イヤー本物のヘヴィーメタルのライブは初めてだけど、昔行ったレインボウとも違います。
ハイトーンボイスとピッキングハーモニクスを多用した早引きと激しいドラミング。

まさにゴッドメタル!
ボーカルのロブ・ハルフォードは御年67歳とは思えないハイトーンで歌いまくり死ぬんじゃないかと心配になるほど。


ギターはツインリードのようですが、グレン・ティプトンと言う人の代役のアンディ・スニープと言う人が自分的にはかっこよかったです。

ただ残念だったのは、体力的な問題なのかアンコールはありませんでした。
終了のアナウンスが流れた時は「ハアッ」て感じでした。

物販でTシャツでも買うかと思ったけど行列に並ぶのが面倒だったのでさっさと帰宅。

帰りの道は既にアイスバーンになっていました。

例年だと降ってもすぐに融けるのですが今年は違うようです。
気を付けなきゃ。

半年以上のニート生活も終わり、新しい仕事で稚内・礼文に行くのでしばらくブログの更新もできないと思います。

次は年末かな。
ずっと続けてたギターの練習が出来なくなるのが辛い。
折角指の先も固くなってきたのに。
Posted at 2018/11/21 23:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | アニメ・音楽とか | 日記
2018年11月19日 イイね!

ロードスターの衣更え完了

 例年よりも初雪が遅く割と暖かい日が続いていたので忘れていたが、ロードスターの冬支度が終わった。

タイヤはJMSに預けていたので一緒に交換してもらった。自分でやってもいいのだが、その場合アクセラでタイヤを運ぶ必要があるけど妻に使われているのでここ数年はショップにお任せです。

自分でやれば15分くらいで済むんだけどね。

タイヤ交換も終わりハードトップを載せる前に、洗車してボディーはもちろんソフトトップを綺麗にする。
自分はソフトトップの手入れはまず洗う時は天然素材の亀の子たわしに洗剤を付けてゴシゴシしてます。
昔はボディと同じスポンジでしてたけど、ソフトトップって表面に細かなシボがあるのでそこに入った汚れが取れにくいので、自分は20年位前からこうして洗ってます。
素材がビニールなんであまり強く力を入れないように気を付けてます。

洗い終わったらボディにワックス、幌にはポリメイトを塗って拭き上げて終了。
ポリメイトも直接スプレーするとガラスやボディに飛び散るし、均一に塗るのが難しいので、台所用スポンジにスプレーしてから塗り広げるようにしています。

こうするとソフトトップに簡単にムラなく塗ることが出来ます。

ピカピカになりました。



タイヤも冬靴


ワイパーも


次の日に息子に手伝わせてハードトップを装着して冬支度完了。


昨日折角きれいにしたのに雨なのが残念。
Posted at 2018/11/20 18:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月05日 イイね!

ロードスターが退院

 先日焚火をした河原に堤防的なものがあって、例年だとそこは一段高くなっているため渡れないのだが、今年は台風の影響か土砂が流れてきて高さが同じになり隙間もほぼないのでバイクでも渡れそうになっていました。

そこで焚火の翌日クロスカブで少し上流を冒険してみようと思い出かけてみた。



写真で気が付いたが白い車がいるところが林道なのだが、来たときはゲートが閉まっていたけど開いたのかな?



堤防は越えることが出来たが、石がゴロゴロしていて慎重にコースを選ばないと転倒しそうになる。
それでもショックは凄まじく、オイルパンを打ちそうになるし、後輪がガクガク激しく上下して、センタースタンドも上下にガンガン踊り200mmほど行って浅い流れを横切る場所がに出て、流石にヤバそうなんで引き返した。

もう少し行けば並行した林道に上げれそうな斜面が見えるのだが。

4輪のタイヤ痕があったので恐らく同じコースで林道に入ったと思われるが、クロスカブではちと厳しい。
走行中バランスをとるためにスタンディンになるが、オフ車と違い重心位置が適切じゃないのかとても不安定でかえって危険だった。

帰る途中走行音が可笑しいと思ったらチェーンが伸びてジャラジャラ言っていたので帰ってから調整した。

でもオフロードを走るとオフ車に乗っていた頃を思い出して、アドベンチャー気分を味わえて楽しい。
機会があったら再チャレンジしたい。


そして本日、塗装のやり直しで入院中のロードスターが退院しました。

やっぱりロードスターはしっくりくる。
乗り味もハンドリングも挙動もすべてが素晴らしい。

ステップワゴンは荷物の積載は良かったが、それ以外何の喜びももたらしてくれなかったが、ロードスターは街中をただ移動してるだけで特に飛ばさなくてもドライヴィングプレジャーを感じる。

途中で公園の駐車場に入りじっくり観察して写真撮影。

イイ!


後ろもイイねー!


ほとんど運動会で我が子の写真を撮りまくるバカ親のごとし

そうそう、再塗装カ所も





キレイに塗装されています。
前回は少しゴミが噛んでいたけど、今回は綺麗です。

でも車内がスッゲーシンナー臭い。
まあそのうち抜けるでしょう。


それと最近気になるのが、左側ミラーの取り付け部分。


前に錆が発生していたので、錆チェンジャーを塗っていたが、また赤錆化しているような気がする。
この部分を鈑金溶接でと思ったが、鈑金はいずれ必ず錆びるらしいので、いっその事ドアごと交換する方法を考えている。
オークションでマリナーブルーの左ドアを探してみよう。

関係ないけど、今日朝家を出るときにうちのマンションの上空を白鳥のV字編隊が飛んでいた。
こんなところ飛んでるの初めて見た。
Posted at 2018/11/05 20:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月05日 イイね!

また焚火に行ってきました。

 昨日、日暮れが迫って来たので、中断したリフレクターの検証に今日も行ってきました。
しかし、昨日以上に天気が良くあまり検証には向いていない気がしたが、肉も買っていたし、天候もいいのでとりあえず行ってきた。

昨日同様リフレクターを展開したが日差しが強く焚火の火と合わさって暑すぎるので初めは片側に寄せて焼肉を楽しんだ。

昼を過ぎてやや日差しも落ち着いてきたのでたき火を始めたが、やはり薪がよくないのか火付が悪いしすぐ消えるし、煙は出るわで散々だった。

ホー〇ッ〇の薪はどうも乾燥を十分にしないで販売しているようだ。

仕方ないので、炭を燃やして検証とした。

リフレクターの紹介をします。

本来は溶接時の火花からの養生を目的としたシートです。


とてもしなやかでグラスウール100%とは思えません。


リフレクターは昨日同様V字型で張りました。


昨日と違うのは、幕の下を10cm程度隙間を開けたことです。
実を言うと、昨日撤収の際にリフレクターを外した瞬間に焚火に勢いが戻ったのです。
これはリフレクターによって空気の流れが邪魔されていたがために、外した瞬間に燃え出したと考えられます。
なので熱の反射効果を得られる範囲で空気の流れを阻害しないためには、永遠に団扇で扇ぐか、通風孔を設けるかです。

自分は団扇で扇ぎ続けるのはしんどいので通風孔を設けました。


 今日は日差しもあるので暖かく感じますが、外気温は10℃を下回っています。
その上で焚火の火が消えて燠状態になると肌寒さを感じますが、一旦炎が上がるとリフレクターによる反射熱が熱いです。

正直この日の日差しの中ではやってられんって感じでした。
ただ炭は薪の炎とちがい継続して上がらないので、良く分からなかったというのが正解でしょう。

これはもう一度、気温が低い時にちゃんと燃える薪を用意して検証に臨む必要があります。

って単に遊びに来たいだけなんだけど^^

でも明確な数値では示すことが出来なかったけれど、それでも十分効果があると思います。
まあ物さえ用意できているなら、費用対効果は極めて高いと思います。

たぶん本州なら全く問題ない範囲だと思います。
Posted at 2018/11/05 00:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation