• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2020年05月04日 イイね!

マスク作ったり、ハサミ砥いだり

近所に買い物行ったついでに、厚別神社の桜がきれいに咲いていたのでXカブと一緒に写真撮影。



まだ満開ではないがキレイです。

そして我がマンションの桜ですが、去年剪定されてこんな有様に...

最初梅かと思いました。
この桜は例年沢山花をつけてキレイだったのに、これやった剪定業者は罰金モノです。

そしてやっとカブが1万6千行きました。

最近あまり遠出しなくなったので距離が伸びません。

先日母と電話で話しててマスクを作っている事を話したら、作って送って欲しいというのでいくつか作って送ることにしました。
丁度母の日も近いのでいいかと。

しかし、いつも言ってる手芸屋さんがイオンモールの休業に合わせてお休みで生地が手に入らない。
仕方ないのでセリアで「手ぬぐい風タオル」というのをいくつか買ってきた。もちろんカワイイ柄のです。
少しざらついた手触りの生地だけど、これから暑くなる九州なのでいいかなと思い作成。

赤い魚がイイ感じの柄の部分を型取りして縫製。
取り合えず今日は一つ。残りはまた明日作ります。
以前作った女性用サイズも一緒あげよう。


裁縫用に使っているハサミの切れがとても悪くなった。先日フェルトを切った時からおかしくなった気がする。
ダイソーのだし買い直すかとも思ったが、ダメもとで砥石で砥いでみたらメッチャ切れるようになった。


ティッシュがサクサク刃元も刃先も万遍なく切れるようになった。
やはり物は大事にしなければいけないな。
Posted at 2020/05/04 17:17:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2020年05月01日 イイね!

Xカブのオイル交換とユーノスロードスターのカギにまつわる思い出。

先日走った時に若干エンジン音がザラついた感じがしたのでオイルを替えようかと思っていたが、今日は雨の予報だったので後日交換しようとしたところ夜のうちに雨は上がり晴れたので本日交換した。


オイルはいつものホンダのG1

規定通り0.8L 入れる。


走行距離は15973km。
毎回距離数を記録していないのでこれからは一緒に記録することにする。


交換後近所をすこし走ってみたが気持ち滑らかになったような気がするが分からん。
うちのマンションはまだだが桜が咲いているのを発見した。


桜はやっぱりいいねー。

あと昨日のスポンジグリップをすこしきれいに巻きなおした。


表から見るといいのだが、裏側の合わせ目が開いているのがチョット気に入らないが我慢する。市販のスポンジグリップを買う事も考えたが、見た目を気にしなければこれで十分なので気にしない事にする。

今日久しぶりにあるカギを見つけた。まあ壁にいつも掛かっていたわけで見つけたというと語弊があるが、数年意識してなかったので見つけたという感じだ。


右側のがそうである。

「ユーノスロードスター」のオーナーならわかると思いますが、左がマスターキーで全てのロックを解くことが出来ます。
真ん中が、トランクを除きグローブボックスとセンターコンソールのロックを解くことが可能。つまり運転席内だけで有効なキーです。

どうしてこんなことになっているのかというと、ユーノスロードスターの初期型はトランクオープナーが存在せず、キーを使って開閉する仕組みになっていました。運転席もオープンという性格上貴重品を入れたグローブボックスやセンターコンソールにロックが付いています。
そしてどうしてそういう理屈になったのか分かりませんが、マスターキーと運転席内だけ有効なキーの二つのキーになったのです。

ロードスターを手に入れてしばらくは自分もどうしたもんかと思っていましたがメインで制限付きキーを使い、マスターキーを別のキーホルダーにつけて携帯してました。そうすれば、エンジンを掛けたままでもトランクの開閉が出来るからです。
トランクオープナーが装着されるのは数年後です。

しかしある時トランクを開けた際にうっかりトランクの中にマスターキーを置いたまま締めてしまったのです。

失敗に気付いた自分は考えた末にJAFを呼んだのですが、鍵を開けようと鍵穴にピッキングの道具を入れてアレコレしても開きませんでした。
それどころか鍵穴をガタガタにされたのですが向こうは仕方がないと突っぱねるし無駄にお金を取られただけに終わり踏んだり蹴ったりでした。
ただ最後に札幌市内のある鍵屋さんを紹介され、すがる思いでその鍵屋さんに向かいました。

鍵屋のおじさんはベースとなる制限付きキーを調べて適したカギを選んでからは素晴らしい職人の技術を見せてくれました。

先が少し曲がったピッキングの道具を鍵穴に差し込んで奥から順番に手の感触だけで錠の起伏を読み取っていき、旋盤にセットしたベースキーを少しづつ加工して出来上がったのが右側のキーです。
所要時間は30分ほど、JAFが鍵穴をガタガタにした時間は1時間以上。
この時鍵職人の凄さを身をもって教えられました。

あとで聞いたところではいくつかの腕のいい鍵職人さんは警察に登録していて事件などの時に必要に応じて解錠の支援をしているそうです。

マツダが最初からトランクオープナーを付けてくれていればこんな事にはならなかったのにと思う反面、そのおかげでいい体験が出来ました。
今となっては懐かしい思い出です。
Posted at 2020/05/01 20:13:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年04月30日 イイね!

息抜きツーリングに行ってきた。

今日は久しぶりに天気が良く気温も暖かくなったし明日は雨らしいので、息抜きにツーリングに行ってきた。

石狩方面から朝里峠を抜けて定山渓経由で帰って来た。

出発前にチェーンの張りを調整した。ついこの前調整したばかりだが発進の時にチェーンケースからガチャガチャ音がするのでもう少し張ってみた。

どうやら今までは張り具合が緩すぎたようだ。チェーンケースに絵が描いてあるのだが正直分かりにくい。
今回は今までよりは若干張り気味にしてみた。

調整後にシャフトを締めるときにはスプロケットにドライバーを挟んでチェーンにゆとりを与えてから締めるとチェーンが張り過ぎることがない。


調整後出発したが、チェーンの張りはバッチリのようだ。異音もしないし走行もスムーズ。

今回はいつも使っていたジェットヘルにしたが、頬の内装部分にマイクを仕込んだ。去年は耳元のくぼみに入れていたが、音がこもるし小さかったのでシステム型に変更したのだが、内装に埋め込めば何とかなると思い縫い糸を切ってマイクを入れた。

入れた後はちゃんと糸で塗って穴をふさいだ。

帰ってから確認したがノイズもなくきれいに音が録れていた。
ただ内装を洗う時に面倒なことに気付いたが仕方がない。

朝里峠を抜けて下っていたら札幌国際スキー場に大量の車がいたので寄ってみたら、なんとスキー場が営業していた。
自粛期間中だし、今シーズンは雪が少なかったはずなのにまだ出来ることに色々驚いた。

途中珍しくゲートが解放されている林道があったのでチョット入ってみたが、300mほど進んだら残雪で道が塞がってたので引き返した。



ここで今年初めての蝶々を確認した。


アカタテハと思ったが、羽の紋様がこんなに丸くは無いので知らない蝶だ。
でも春を実感できてうれしい。

因みにうちのマンションの桜はもう少しで咲くかもしれない。


ツーリング中グリップを握る手の親指と人差し指の間のところ(名前が分からん)が痛かった。神経を圧迫されるような痛さなので帰ってきてからグリップにスポンジを巻いてみた。

昔RZに乗っていた時もグリップが細く手が痛かったので、スポンジグリップに交換して乗っていた。
今回は応急処置としてスポンジを巻いてみた。
使ったのは防振や吸音に使うスポンジ


グリップに合うサイズに切ってタイラップで止めてみたがこれがすこぶる調子がいい。




RZの時と同じで握りが太くなるので玉子握りがしやすく感触も硬すぎず柔すぎず。そしてグリップの径が太くなるのでアクセルの回度が少なくて済む。今までは全開にする時は一度で出来なかったけどこれなら一回で全開に出来る。見た目はあまりよくないのでもう少し何とかしてみる。
Posted at 2020/05/01 00:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2020年04月16日 イイね!

てへぺろマスクを作ってみた。

自作マスクを作ってみたら思いのほかハマってしまった。
先日自分に合ったサイズを作ったが、最初の無地のマスクを眺めていたらある物を想いついたので作ってみました。


て~へ~ぺ~ろ~マ~ス~ク~(ドラえもん調で)



フェルトで口と舌を作って縫い付けるだけだが、口は細いので面倒くさかった。

因みに最初2時間かかって作っていたが、今では1時間切れるようになりました。
人生でアップリケ的なものを縫うのは初めてだが、出来上がりには満足だ。

さて、コイツをいつ使うかだが...

これで自作マスクは3個になった。


また違う柄の生地を買って作るかな。
次はロードスターの絵とか作ってみるか。
Posted at 2020/04/16 22:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月15日 イイね!

変な小屋発見

今日いつもは通らない道を通ったら、妙な小屋を発見しました。
バイクを止めて良く見ると、電車の車体に屋根を被せた小屋でした。



しかも、電車を2両並列に並べてた。


壁が切り抜かれているのか、中はどうなってるのか興味あります。

電車の車体をそのまま使った小屋はたまに見るけど、こんなのは初めて見ました。
そうか2両並べて壁を切ってるから雨除けに屋根が必要だったのか。


昨日作ったマスクが若干小さめだったので、新たに一回り大きくして作ってみた。


今回は1時間くらいで出来た。
生地は去年何かを自作しようとして買った物だが、何を作ろうとしたのかさっぱり思い出せん。
Posted at 2020/04/15 17:56:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation