• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2018年08月15日 イイね!

オイルが減ったので足しといた。

 うちのロードスターはオイル上がりを起こしてるので、定期的にオイル点検をして減ってたら足してやらなきゃいけないんだけど、最近は天気の悪い時に近所を走る程度だったんで油断してた。

前回の点検からそんなに走ってないけど念のためにと思ったらガッツリ減ってた。



ゲージに着いてはいるけど、Lのラインより下じゃん!

オイル交換の時期まではまだあるのでここは注ぎ足すしかない。
という事でJMSでいつも使っているオイルを買ってきた。

4Lを買おうかと思ったが、オイル交換の時に無駄になるので、小さい1L缶を購入。



多分全部は使わないし、次の交換で少し余った分をこの間に入れればオイル携行缶としても使えて一石二鳥だ。

小さな缶も可愛いしね。

で、どんだけ入れようかと思ったら、なんとゲージにレベル内の量が書いてあったんですね。

ラインとラインの間に0.8としっかり。

30年も乗ってたのに全く気付かなかった。
ネットで調べたりとかしてたよ。
そんときもコーンズの掲示板で0.8って言われてて本当かなーなんて思っていたけど大変失礼いたしました。

ラインの間で0.8で現在はラインより下だから0.8入れればバッチリだろうと思ったが、カブの時もそうだけど意外と少し多かったりすることがあるので、マージンを取って0.6にして見ました。

すると



イイ感じになりました。

残りは0.4なんで次回のオイル交換で余った分は多分入ると思う。

この1L缶は常時トランクに携行します。

本当は根本的に解決したいけど、春にサイドシルの修復をしたばかりなのでお金がない。
それにどうせエンジンばらすことになるなら、ピストンとコンロッドを交換してバランス取りもしたいなーなんてことも考えている。

なのでそれまでは騙しだましで資金を貯めなきゃ。
Posted at 2018/08/15 21:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年07月31日 イイね!

暑い中、連日サイクリング

 気が付いたら7月も終わり8月になろうとしているのに、ボーっと過ごしていた自分に愕然としています。
夏までに体重落すはずだったのに...

昨日今日と運動がてら自転車で走り回っています。
主に北広島から島松方面。

やっと北海道も夏らしい天候になって来たと思ったら急に気温が上がり、連日30度越えで外に出るのが嫌になるけど、家にいても暑いしロードスターは屋根開ける気にならんし、ヘルメット被るのもちょっと嫌なんで、自転車で体脂肪でも燃やそうかということです。

昨日は国道36号で島松まで行き、そこから 旧島松駅逓所がある道道へ入り、後は札幌方面に向かう適当な道を走って距離と時間を稼いできました。

途中妙な雲を見つけたので写真を撮ったけど、これなんだろ?地震雲?



近く見えるけど周りの薄い雲が移動してから見えたのでズット遠いと思います。

ズームアップしたら


螺旋になってるから煙突の煙かと思ったけど、煙とかではないようです。
森の向こうに煙突とか工場とかは無いです。
気になります。

この日の走行距離は約37km。
自転車にしては短いけど結構アップダウンがあるのと暑かったのでメッチャバテタ。

そして今日も懲りずに行ってきました。
やはり同じエリアですが、今日は仁別の道道790の行けるところまで行ってから、後は昨日のエリアを走り回る予定でした。

道道790はバイクでは何度か行ったことがあるので、記憶では割と近いと思っていたのですが、意外にありました。
しかも行きはずっと上りだし途中から砂利道になるし、そして昨日に増して暑いし。

何とか通行禁止のゲートまでたどり着いたのでゆっくり休んで写真の1枚も撮ろうと思っていたのですが、アブが足に止まって刺されそうになったので慌てて出発してきた道を戻りました。
復路は下りなので楽ですが、途中まで砂利道なので調子に乗って飛ばすと転びそうなので速度を抑えて走りました。

それでも体を抜ける風が気持ちよくて充実感を覚えます。
背中は暑いけど。

この道沿いには土建屋さんの資材置き場っぽい場所が何カ所かあるのですが、そんな場所にひっそりとカプチーノが捨てられて(置かれて?)るのを発見しました。


ナンバーは無く蜘蛛の巣だらけでしたが、意外と状態は良さそうです。
直して走らせてやって欲しいです。

この後、アンビウォーターという地下水を提供している場所があったので、暫し休憩。


ここは昨日も通って気になりつつも通り過ぎてしまったので、今日は絶対来ようと思っていました。
一応自由にに飲んだり汲んだりしていいらしいのですが、施設維持に協力という事で募金箱が置かれており100円からとなっています。

「100円から」と書いたのは、1Lから40Lは100円、それ以降は段階的に金額が表示されているためですが、みんな本当に払っているのか疑問です。

昨日も今日も業者かと見まがうような量の水缶を持ち込んでるオッサンばかりです。

自分は当然100円入れて頭から浴びて涼を楽しみました。



味も美味しかったです。

その後も、適当に走り回って帰路につきましたが、昨日と同じ約37kmでした。

家の近所にあるイオンの森というアオサギの営巣地があるのですが、最近になってここに見慣れぬ奴らがタムロしているので写真を撮りたいと思っていたのを思い出し、帰りに撮ってきました。



この白いのは全部カモメです。

本来はこの沼はアオサギと鴨が多く住んでいて、鴨の親子たちが数グループ泳いでいるのが通常の光景なのですが、2週間ほど前からカモメたちが占領するようになっています。

こいつらこのまま居座るのか?

明日も暑そうなんで、気が向いたら早朝に走りに行こうかな。
Posted at 2018/07/31 23:00:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月26日 イイね!

北海道の名付け親の記念碑を発見した。

 思い付きで積丹半島方面に走りに行ってきた。
いつもいつも同じコースなので少し変えて余市から岩内へ抜けるルートを行ってみた。

出発が11時過ぎだったので車が多く、札幌市内を抜けるのに1時間かかったが、そのあとは順調に進んだ。
小樽を抜け余市に入りコンビニでお昼の弁当を途中で買い大休止にいい静かな日陰を求めて岩内に向かって走っていたら、稲穂峠のあたりにイイ感じの日陰がある広場を見つけたのでここで大休止。

この場所は北海道名づけの親さんの記念碑らしい。




そういえば今年は北海道命名150年記念とかでメディアとかでも紹介してるし、8月5日には市内を広範囲に交通規制してなんかやるらしい。

自分基本的にテレビを見ないのでそれ以上知らなかった。

しかし、そんなお祭り騒ぎ的なイベントが予定されているにもかかわらず、この場所は静かなもので元々の記念碑以外何もない。

もしかしてこの記念碑の事を忘れているとか...

奥の方には立派な記念碑と紹介の碑が立っている。



さらに、なんと松浦氏の名前が付いた滝があった。




高さは7~8mほどの小ぶりな滝だが、段々になっていて趣のある滝でした。
水もとっても冷たかった。


ビデオもあるよ。
面倒だったので無編集だけど。


滝見て涼んだら出発して岩内に向かった。
本当は岩内から寿都まで南下して黒松内を通って戻る予定だったが、時間的に厳しかったので途中道道229で蘭越町から中山峠経由で帰って来た。

蘭越を過ぎて真狩村あたりを走っているときに、羊蹄山の左側の山の山頂が真っ白だったので気になってしまった。


写ってないけど、この山の右側に羊蹄山があるのだが、ずっと標高の低いこの山は真っ白というのは何故?
凄く気になる。
現場に行ってみたくなる。無理だけど。

明日は今日より熱くなるようなので、またどこか行ってくるかな。

本日の走行距離267km
少ないなー

こんど気合入れて耐久ツーリングしてみるかな。
Posted at 2018/07/26 22:56:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2018年07月17日 イイね!

札幌市内をプチツーリング

 ここんとこ天気が優れない日が続いているためインドアな生活をしていたけれど、今日は久しぶりに晴れているのでクロスカブでお出かけしました。

とはいっても色々やることやってたら曇って来たけど、雨は降らないと信じて出発しました。

今日は札幌市内にある滝の一つで平和の滝に行ってきました。
ここはまだ独身の頃はバイクや車でチョクチョク来てたんですけど、結婚してからはパタリと行かなくなりましたので、二十数年ぶりです。

せっかく行くなら行程も楽しい方がいいので、これまた昔よく通った北ノ沢から小林峠そして盤渓を経由して行ってみることに。

小林峠というのは昔は南区から西区に抜ける唯一の道で、低い山ながら短いワインディングが楽しくも、冬はアイスバーンで危険な道だったので、数年前に山の腹を真っすぐ抜ける北ノ沢トンネルが出来たため最近は交通量も減っているようです。


先日このトンネルを初めて走る機会がありましたが、たいそう立派なトンネルでした。これならあえて峠を走る人もいないだろうと思います。


小林峠は先ほども書きましたが、峠というほどの峠ではありませんが、300から500mほどの4本のストレートをタイトコーナーで繋いだ道路で、下りは怖いけど上りは行こうと思えばアクセル全開で行けた楽しい峠です。
今回はクロスカブなので一生懸命頑張っても60kmが限界です。

もうすべてのバイクはカブのエンジンにしちゃえばいいのにね^^


峠の標記の手前に駐車スペース?があったので止まって休憩。

峠から札幌市内南区の景色



盤渓へ向かうコーナー方面



休憩中通ったのは軽トラ1台と元気のいいスポーツバイク1台だけでした。

峠の頂点を過ぎると一気に長い下りなんですが、クロスカブはブレーキが弱いのでコーナーの相当前からブレーキを掛けないといけないのでチョット怖いです。

峠を過ぎると盤渓の山道を道なりに進むと20分ほどで平和の滝駐車場へ到着。


車が10台くらい停まってたけど人はおらず。いったい何処に行ってんでしょうか。

脇の小道を降りるとすぐに滝が見えます。



久しぶりに来ると小さく感じました。もっと大きいと思っていたのですが勘違いでしたね。
ここは昔から心霊スポットとしても有名なところですが当然のことながら自分は見たことはありません。

滝のそばに降りるとヒンヤリして気持ちいいです。
動画に撮ったので猛暑に苦しんでいる本州の方々は涼を楽しんでください。



この後まっすぐ帰ろうかと思ったのですが、心霊スポットつながりでもう一つよく通ったトンネルがあったのでそこを通って帰ることに。

途中まで引き返したとこにある「小別沢トンネル」です。

このトンネルは昔バイクで盤渓方面を冒険していた時に偶然見つけたトンネルで、乗用車一台分の幅しかなくトンネルの内側もメチャクチャ古く、記憶では手掘りじゃないかと思うくらいボロでした。しかも照明が裸電球が一つか二つぶら下がっていたような...この辺は曖昧ですが心霊スポットと言われる条件はそろっている感じでした。

ここをむき身のバイクで通るのは結構不気味でしたが、やはり何も見たことはありません。しかもこのトンネルは便利がいいのか意外に交通量もあり、トンネル途中で対向車が入ってこないかの方が怖かったりします。

このトンネルは早い者順の一方通行です。

そんな事を考えながらトンネルに到着すると、これまた立派なトンネルが出来ていました。



ちゃんと2車線確保され、内壁は白で明るく照明もきっちりついていて昔の面影は微塵もありませんでした。
すっかり忘れていたけど西野側からトンネルを抜けるとスグにもの凄い急こう配の下り坂が続きます。しかも道が細いのに対向車が来るので大変です。
クロスカブを2速エンブレにしてもドンドン加速していくのでブレーキ掛けっぱなしのハンドルに体重がかかるわで正直トンネル見てUターンすればよかったと思いました。

このあとは住宅街を抜け普通に街中通って帰路につきました。

こんな感じで市内プチツーリングのコースが他にないか調べてみるのもイイかもです。


最後に、いつも携行しているガソリン携行缶ですが携行缶についてきた不織布の袋ですがこんなんなってました。




これは缶の中央にある継ぎ目の出っ張りがボトルケースの中で缶がグルグル回ることによりカッターの役割をして切断したのだと考えられます。




ないと困るというほどではありませんが金属缶の中に金属を直接入れるのは異音がしたり余計な傷がつきそうで避けたいので代わりの袋を用意しなきゃデス。

皆さんもデイトナのボトルケースとこのタイプの携行缶を使う時はご注意あれ。
Posted at 2018/07/17 19:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記
2018年07月09日 イイね!

ギターのリペアが終わった。

 高校時代に買ったギター(Area ProⅡ Stagecaster) が最近ダメなことが分かってきて、ハードオフで先月中古で手に入れたIbanezのS770PB。



持ち帰って弾いてみて如何に今までのがダメだったのか痛感した。

このギターは限定生産の珍しい物らしく、見た目も音も気に入っているが、6弦がビビったり、チューニングしても微妙に音がズレる場所があったりしたので、今後のためにもプロに調整してもらおうと思い島村楽器のリペアにお願いしたのが戻ってきた。

調整カ所はネックの反り、フレットを磨いて整形そしてブリッジの弦高とオクターブチューニング等。

音がズレたのはオクターブが狂っていたかららしい。



帰ってから早速弾いてみると元のギターよりも弾きやすく音がメチャいい。
薄いボディなのにパワフルな音が出て伸びもいい。

40年もたってやっとマトモなギターを手にしたかも。

Posted at 2018/07/09 22:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation