• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2018年06月23日 イイね!

トランクキャリアが来た!

 昨日のブログでアレとか言ってたけど、まさかこんなに早く来るとは思っていなかった。

アレことトランクキャリアが届いたので早速取り付けてみました。

物はICONCEPTというブランドの製品です。

実はこれを頼むまでこんなメーカーや製品は知りませんでした。

自分が知っているのはロードスターが発売されたときに出回ったメーカーオプションの物やサードパーティの製品で既に廃番となっているのでオークションとかで見つけるかと思っていたところ、検索したらこの製品のレビューが多数目に留まったので知りました。

値段も高いんだろうなと思ったら意外に安い。たしか過去の物は3万以上していたような気がします。

これは送料税込みで25000円




この製品が気に入ったのは、ノスタルジーを訴えるような製品ではなく実用一点張りで作られている事、既に発売から数年たっているらしくユーザーの声を反映して改良が施され、現在Ver.3という製品である事が頼もしく感じます。

見た目もスッキリしてきれいだし、Ver.3になり全てのパーツがステンレス製となり錆にも強いと思われます。

重さも図ってみたらキャリア本体で2.2kg、足やその他のパーツが1.1kg全体で約3.3kgです。

これは自衛隊で使用している89式小銃とほぼ同じ、メッチャ軽いじゃん!

キャリア本体だけなら64式小銃の半分!

わけのわからん比較となりましたが、とにかく軽いです。
これならトランクへのダメージも少ないと思われます。

取説はA4用紙1枚で写真はモノクロで荒いので見にくかったけど、余程不器用でなければ付けられると思います。因みに自分は30分くらいでした。

装着してみたところ



真横からの図




荷物を載せてみた



実際にキャンプを想定してテントとタープの2台大物を載せました。

こいつらが外に出たらトランク内はスカスカになり、二人用の荷物も余裕で積めます。
もう助手席を使う必要もありません。

積載状態での後方視界



見にくいけどまー仕方ないですね。

装着部分のクリアランスは



シッカリと横幅を合わせて手で押さえながらネジを締めればフェンダーへの干渉はありません。

あー因みにキャリアを載せた状態でトランクオープナーを引くとちゃんとロックが解除されます。
流石にトランクは跳ね上がりませんが。

これで次回のキャンプは余裕の積載で望めます。

そのうち嫁をさせって二人でロードスターキャンプが出来ればいいなと考えていますが、相手をしてくれるかどうか...

そうそう、当然のことながら普段は外してますよ。
Posted at 2018/06/23 20:54:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年06月22日 イイね!

キャンプの片付け

 キャンプから帰ってきた翌日は天気がすぐれずテントを乾かすことが出来なかったのでカビが生えないかとヒヤヒヤしてたけれど、今日はそこそこ気温も上がり天気も良くなるらしいのでテント乾しに行きました。

マンションの敷地では場所もないので、豊平川の河川敷の公園で干すことにした。



サッカーグラウンドの横に駐車場があり草地もあったので、テント本体は建てた状態で、フライシートとタープはそのまま地面に広げて乾かしました。





しっかしテントとODシートの手入れをしてると自衛隊のころとやってる事変わらんな^^


意外に暑くテントは乾いたけど収納が大変でした。
ティピーは説明書通りに畳むのだけど、収納袋より長くなってしまうので何度もやり直し、最終的にはサイズが合うよう適当に畳んで収納しました。

コールマンのビデオでは簡単にやってたのにー
もう一度勉強だ。

そういえば積載のアレポチリましたよ。
きたら紹介します。
Posted at 2018/06/22 17:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月20日 イイね!

ピコグリルを試しにキャンプへ行ってきた。

 ピコグリルのテストなんで日帰りでと考えていたのだが、予定していた日は天気が悪く雨が続き、その後晴れるという事なんで予定を変えて1泊でキャンプへ行ってきました。

場所はいつもの美笛キャンプ場です。

なんかもう他のキャンプ場なんて行く気にならん。

朝10時くらいに出発し到着したのは12時少し前、もう少し早く出た方がいいな。
とりあえず良さげな場所を陣取ってテントを設営。



そうそう、全開はサーマレストのマットに寝たら、けっこう下がゴツゴツで寝にくかったのでドッペルギャンガーのバッグインベッドを投入しました。
ベッドを縦に置いても余裕があります。



昼前について設営してピコグリルのテストをしてから昼食という流れのつもりだったが、それほど腹も減っていないので飯抜きでテストに突入。

今回やりたかったのは、ピコグリルに反射板を付けたらどのくらい熱が来るのかという検証です。

反射板は自作で0.1㎜のステンレス版を切ったり曲げたりしてピコグリルにハマるようにしました。



装着した状態はこんな感じです。



今回の検証のためにキャンプ動画でよく使われている温度計も用意しました。

やり方は素の状態のグリルに炭を燃やして火力が安定するように炭が熾きになった状態で始めました。

はじめは反射板なしで手を伸ばしたらグリルに手が届くくらいの位置の台上に温度計を置きどのくらい温度が上がるかというものです。

反射板なしの状態でも30度を超え、反射板を付けたらさぞかし熱くなるだろうと思ったらそれほどの変化も見られず、34度くらいで頭打ちとなりました。



結論として風除けにはいいが反射板としてはそれほど効果は望めないです。

もっと寒い時期ならまた違うのかな。

これで検証は終わり。

因みに反射板はピコグリルのケースにキチンと収まるのでいつも携行できます。

この後は流石に腹が減ったので飯なんですが既に15時くらいなんで焼肉を始めようかとも思ったけど、今回の目的のもう一つが「本格的なペペロンチーノを作って食べる。」なのでこれを実行することに。

またまたグリルの火力を安定させて調理を始めるのですが、ピコグリルユーザーさんの声の多くが普通に五徳や焼き網を使うと日から遠いという意見があることに着目し、独自に改善策を講じたのがこれです。



S字フックから網を吊る方法です。
しかし、これでも火が遠く調理には不適なのでもう少し大きなフックか何段階かにずらせるフックを考えた方が良いようです。

ただし鍋のお湯を沸騰させるには遠いけど、パスタソースを作るくらいの火力にはちょうどいい感じだったので、分担を変えました。



前回のナンチャッテペペロンチーノと違い、ニンニクと鷹の爪を使う本物です。
とはいっても切ってオイルで炒める?だけですけど。

ネットで調べたとおりにやるけれど、ニンニクと鷹の爪をオリーブオイルに絡めて熱を通していい色合いになったところで麺のゆで汁を入れたけれど、うまく乳化しませんでした。

帰ってから調べたら、ゆで汁を一気に入れたのがマズかったようです。



それでも何とかそれらしいものが出来上がったので遅めの昼食として戴きました。
いくつか失敗したけど、結構美味しかったです。

パスタ食べて少し落ち着いてから、焼肉タイム

流石に焼肉には先ほどのグリルの状態では火力が弱いので、グリル本体に網をかけてしのぎました。




暗くなってからは本格的に焚火をしながら好きな音楽をかけて酒を飲んでマッタリと過ごしました。




先日手に入れたオイルランタンが初出動。



部屋では暗くて「役に立つんかい」と思ったけど、こういう場所ではイイ感じに演出してくれて買ってよかったと思いました。

この後23時くらいに雨が降り出したので就寝しました。

この雨は当初振る予定はなかったので明日はやむだろうと軽く考えていたのですが、一晩中振り続け朝になってもやむ気配はなく、仕方なく雨の中の撤収となりました。
たしか今日も晴れのはずだったのに。

流石にテントやタープを畳むことはムリなので、売店で90Lのポリ袋を2枚買ってその中に丸めて入れて後日干すことに。

しかし本来畳んだ状態でもトランクにいっぱいだったので、袋に入れた状態だと空気も逃げずにかなり大きくなり、何とか積載が出来ました。

やはり積載状況を改善しないと今後何かと困るなーなどと考えつつ、心の中では「アレを買おう」とほぼ決断しながら帰路につくのでした。

腹立つことに札幌は雨降ってませんでした。
Posted at 2018/06/22 17:31:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2018年06月16日 イイね!

いとしのロードスター復活!!

 およそ一月前にサイドシルの錆穴修復のため、修理に出していたロードスターが戻ってきました。


復活!



修理前の状態





修理中、蓋板をカットしたところ中も見事な錆びでした。



錆を削り落としたところ





修理後






今回の修復に当たりかなり悩みました。

一般的にサンダー等で削ったり溶接時の熱が加わると錆びやすくなるという事で、いつもお世話になっているマツダのディーラーで色々な話を聞きました。

一番いいのは、サイドシルやリアフェンダーを丸ごと交換する方法。
これはNAの場合運がいい事に未だに部品が出てくるので新車の時とは若干異なるけど、ほぼ新車の状態に戻すことが可能。

ただし、これらの部品を外すためには周辺の部品をゴッソリ外すため工賃も相当高くなる。お金があって思い入れのある人はこの方法がベスト。

2番目は、リアフェンダーを取り寄せ錆びている部分の場所分をカットして溶接で貼り付ける。
この方法が一般的らしい。リアフェンダーを丸ごと取り寄せるのでその分のパーツ代がかかるが全交換ではないので少し安いが溶接するので以後錆が発生しやすくなる。

次は、横浜にある羽鳥鈑金工業所が行っている方法で、リアフェンダー下側の外板をFRPの外板に
交換する方法。自動車組み立て時に使用する強力な接着剤を使うので強度的には問題なく、これ以後の錆もやや安心らしい。料金もやや安く収まる。

はじめは横浜まで持って行きお願いするつもりだったが結構手間がかかるのと、リアフェンダー部分はFRPで対応できるが、サイドシル部分(フェンダーより前側)に錆が進行している場合は普通にカットして溶接という事らしいので開けてみるまで分からないという事でしたので諦めました。

羽鳥工業の社長さんワザワザ電話で連絡を取って頂きありがとうございました。

そして道内のショップを色々調べたら、札幌にも旧車のレストアで全国的に有名なショップがあることを知り相談してみた結果、今回の方法で十分に直せるという事でお願いしました。

お店は旧車、特に27レビンやAE86等のレストアで有名な小西自動車さんです。

こちらはフルレストアが専門なのでその手法で修復するため、当然溶接をするのでいずれまた錆が発生する可能性が高く心配でしたが、その時はまた同じ方法で修復すればいいやという気持ちになりました。


結局古い車を維持するという事はそういう開き直りが大事なんだなという事が分かりました。

十分な資金があるならば、贅沢に部品全とっかえという方法もありますが、現実を見た時に最善ではなくても最良の方法は何なのか考えることは重要ですね。

そして今回それなりの資金をつぎ込んで修理したので、もうほかの車には迷うことなく最後までコイツと付き合う覚悟が出来ました。
そう意味では決断して良かったのかもしれません。

そんなわけで約1カ月ぶりに我が愛車のステアリングを握ることが出来てとてもうれしいです。
修理の間は代車としてトヨタパッソを貸していただきましたが、一般的な買い物車なので足回りがグニャグニャでステアリングも遊びが大きく沢山回るし慣れるまで大変でした。

そんな感じで1カ月ぶりに走らせた愛車は、まさに「The Sports Car!」でした。
たまたま今日は朝から天気も良く納車日和だったので調子に乗って警察に捕まらないように速度を抑えるのが大変でした。


ダイレクト感のあるステアリングフィールに気持ちよく回るエンジン、そしてカーブでもしっかり踏ん張って仕事をする足回り、そんでもって何ものにも代えがたいオープンエアー。

最高です。
ロードスターに乗っていて本当に良かったと思う瞬間です。
途中アウディTTやポルシェが並んだりしますが、速さは敵わなくとも存在感では全く負ける気がしません。

そして久々に走らせお気に入りの場所に停めたら、写真撮りまくり。
まるで運動会で我が子を撮影するバカ親です^^

せっかく直ったのでこれからは冬の運転は必要最小限に控えようかなと考えているところです。

しかし折角きれいにできましたが、明日は最近手に入れた焚火台のテストのため山奥のキャンプ場に行く予定なので、下回りドロドロになるかも。
Posted at 2018/06/16 22:42:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年06月07日 イイね!

新しい焚火台をゲット

 自分が使ってる焚火台というか薪使用コンロはホームセンターで買った七輪型の焼台とFireboxがあります。

七輪型



使い勝手は良いけど、積載時に場所を取る。


Firebox



折りたたむとコンパクトだけど、ちょっと小さく感じてきた。
あと意外と重い(約1kg)

車の時は七輪型でバイクの時はFireboxと使い分けていたけど、もう一つなんか物足りないというか、もっと気楽に持ち運びが出来て盛大に焚火が出来て、料理もできるものは無いか探してたところスイス生まれのピコグリルを知りました。

YOUTUBEなんかでいろんな人が使ってるので知ってる人も多いのではないかと思います。

しかし値段がやたら高いんです。Amazonに出品されてる物は約29000円と3万近い値段が付いている。
いくら何でもコンロに3万はあり得ないと思いさらに調べると、約13000円で販売しているショップを見つけましたが入荷待ちという事で、予約を申し込んだら私のいる地方に転売目的に買おうとする客が多いという事で断られてしましました。
だから北海道の客は誰も買うことが出来ないみたいです。

店側としては本当に欲しい客に買ってもらいたいからそのような判断になることも分かるけど、こちらとしては理不尽な感が否めません。
転売で差額を得るなんて卑しい真似をしないで欲しい。

仕方なく個人で輸入しようと思いヨーロッパのサイトを調べたら99ユーロでした。
1ユーロ約130円で計算すると約13000円弱と日本のショップで買うのと変わらないことが分かりました。この値段に更に送料とか関税とか掛かると割高になってしまうので個人輸入は断念。

更に国内のサイトを調べたらWonderlustというショップも有名らしくこちらはオプションの五徳になる串が付いて13100円でした。
入荷待ちだけど予約も受け付けているので早速予約を入れたのが先週の金曜日。
入荷は6月中旬となっていたけど早く入荷したようで週明けに発送され本日届きました。

しかし国内で13000円台で売ったら儲けなんてほとんどないのではと少し心配になります。


 前置きが長くなりましたが、今日何気に郵便受けを覗いたら薄い包みが入っていました。
まさかと思い取り出すとなんとピコグリルです。


メッチャ薄い、しかも軽い。
空なんじゃねーのと思いつつも部屋に戻って開けてみるとピコグリルです!(^^)!
メール便で焚火台が送れるなんて驚きです。


A4の取説1枚とフレームと本体そして五徳代わりの串(スピットと言うらしい)が収納袋に入って収められていました。

組み立ては超簡単!

フレームの折りたたみ方が絶妙でFireboxを畳んだ時のような感動がありました。

鍋とか置いてエアー調理



18cmの鍋とケトルがギリ置けます。

フレームは見た目貧弱ですが組みあがると全体で強度を出すようでシッカリしています。
YOUTUBEなんかでダッチオーブンとか乗せても平気と言ってるのも分かります。

じつはピコグリルの購入を決めた時から試してみたい事があるのですが 、それについてはまた今度。

とりあえず天気がいい日見つけてキャンプ行こう。
メッチャ楽しみ!
Posted at 2018/06/07 20:09:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation