• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2020年02月07日 イイね!

トライアンフをレストア終了

トライアンフのレストアが終了しました。

サフ吹いて


塗装して


この後作業記録の写真忘れてました^^;
ビデオは撮ってるんだけどね。

注文していたリプロタイヤが届きました。


ホイールに対して若干大きくスッポ抜けるので、タイヤとホイールの間に細く切ったビニールテープをかましたらきちんと収まりました。

なんやかやしたら完成!








本当はオリジナルの通りに戻そうと思ったけれど、資料写真を実車も交えて集めたら、リアル路線で行こうと決定。
どうせ手を入れたんだからね。

だからライトの覆いなどのメッキパーツは全てクロームで塗装した。
ウインカーも塗り分けエンジンもシルバー一色だったけど、実物に合わせて黒いところは黒に塗ったが、こちらはシルバー一色でも良かったかなと思った。

出来上がってターンテーブルで回して見ている分にはきれいにできたと思ったが、カメラでアップにすると色々と粗が出る。
特に塗装の境目が異常に厚いのとか、チョットはみ出しているのとか...

気に入らないのでまた後で剥いでやり直し。

話は変わって去年からAMAZONを語るメールが頻繁にやって来る。
アカウントが凍結されるので確認せぇとか凍結されましたとか。
去年気になったのでAMAZONに直接確認したら偽メールですとの事で確認方法を教えてもらっていたのでここに書く。

以下は届いたメール


去年は一番下の部分が怪しい文字が入っていたのだが、最近はパッと見は完全にAMAZON。
メールヘッダーとか見てもいいけど長くてゴチャゴチャしているので、もっと簡単に調べる方法が以下

1 Amazonのページから一番上の「amazonのアカウント&リスト」を選択
2 Eメールとメッセージを選択
3 メッセージセンター

amazonが送るメールはすべてここに届くので、ここに無いメールは偽物です。
決してリンクをクリックしたりしないように。

以上でした。

情報セキュリティに携わっていた頃は、こういうのとかマルウェアとかワクワクしながらいじくってたんだけど、さすがに疲れたというかもう技術を追いかえるのは無理!
今は情報なんてある程度漏れるの前提でユルークやってます。
だからナンバーも隠さない。
Posted at 2020/02/07 20:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記
2020年02月04日 イイね!

トライアンフをレストア開始

なんかタイトルだけ見たら実車をレストアするように見えるが、ただのミニカーです。
しかし、1960年くらいのビンテージ物なので心してかかります。

モノはトライアンフ ヘラルド クーペ
性分で昨夜はこの車のことが知りたくてYoutubeで調べまくりました。
実車チョット欲しくなりました。

レストアは昨日は止めようかなーと思っていたけど、欠けたタイヤを発注したビンテージミニカーショップ「けらく堂」さんにメールで問合せをしたら、けっこう多くの人がやっていますよという回答を得て決心が出来ました。

で早速ばらして剥離工程に入りました。
バラス前の姿


カシメを外して分解した図。


内装はトミカのような厚手のプラではなくて、ポリエチレンというのかお弁当の容器のようなペラペラの素材です。


ドライヤーとか当てるとクシャッと縮みそう。

ウインドウには「T.HERALD」の文字が。
使いまわしではないんですね。


車軸の固定とサスペンションの仕組みが手が込んでて、流石オタクの帝国「大英帝国」という感じです。


矢印の方向に軸を引っ張ると抜けて車軸が外れます。


ボンネット開閉時のクリック感を演出するための仕組みがこの鉄板。


この薄い鉄板(鋼?)が両サイドに僅かに飛び出して、ボンネット開閉時に心地よいクリック感を演出します。


ニッペ塗装はがしを塗ってしばらく放置


なんとボディの紺色部分だけが溶けだして、下からオリジナルの色が出て来ました。
なんか雑な塗装だとは思っていたけど、以前の恐らくずっと前のオーナーが自分で塗ったようです。
オリジナル塗装は中々剥がれず、既に5回目の剥離処置をしているところです。
さすが大英帝国。
塗装がしっかりしています。日本製のトミカも中々剥がれませんが、さらに上を行っています。
これでダメな場合は明日もっと強力な剥離剤を買ってきます。

せっかくオリジナルカラーが復元できたので洗って組み立ててみました。


いい色です。ライトブルーの部分は表面がパリパリになって剥げそうな感じですが、白い部分は信じられないくらい強力な塗膜で塗装の剥げがなければ、このまま使いたいくらいです。

ウインドウも今回は奮発して専用コンパウンドを入手しました。
ダイソウの研磨布に数滴つけて拭いたら、あっという間にクリアになりました。

もしやと思い、液をつけずに布で拭いたらけっこう綺麗になりました^^;
ダイソーの布も凄いです。

塗装剥げるかなー
Posted at 2020/02/04 20:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記
2020年02月03日 イイね!

修復目的でぼろいミニカーを入手したが...

最近、ミニカーの修復(改造)などに興味がでて、ボロくて安いミニカーを探してて、オークションでいいのがあったので手に入れた。
奥からSPOT-ON社のジャガーXK E 1/42 Made in The UNITED KINGDOM
手前がCORGI社の TRIUMPH HERALD COUPE 1/59 Made in GT. BRITEN



どちらもボンネットが開くギミック付き.


届くまでの間に色々調べたら、旧いミニカーというよりビンテージという括りに入るミニカーらしいことが分かった。

どちらも塗装は剥げてるし、片方はタイヤもないし、数百円のぼろいミニカーだから心置きなく分解して再塗装できると思ったが、これは自分が手を入れてはいけないものなのではという思いが出てきて迷っている。

どちらも1960年くらいのモデルのようでペイントのタッチアップさえはばかられる雰囲気で大人しくコレクションに加えた方がいいのか悩み中。

こういうのに詳しい人がいたら意見を聴きたいです。

そしてこちらは先日ディテールアップしたRX500のフロントウインドウが思わしくないので、何とか作り直す方法がないか調べていたらヒートプレスなる方法があることが分かり、只今オリジナルウインドウを元に樹脂粘土で型を取得中。


最近お手軽なミニカーにかまけているが、ジオラマものんびりと継続中。とは言っても沢山の竹を作らないといけなくてちょっと気持ちが萎えてます。
Posted at 2020/02/03 21:31:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記
2020年01月31日 イイね!

RX500を修復ついでに手を入れてみた。

マツダのコンセプトカーRX500を修復ついでに手を入れてディテールアップをしてみた。
元はこんな感じで塗装はボロボロでフロントウインドウが欠けていた。



これは1974年くらいに発売されたモデルだそうです。もう一台持っていてそれはシャーシがグレーの最初期モデルなんだけど2期以降はシャーシが水色になってタイヤが色々違うモデルがあるそうだがどこが違うのか良く分かりません。

とりあえずもう一台あるのでこいつはRX500の初期カラーであるライトグリーンに塗り替えようと思います。

とりあえずバラしたところ。


いきなりだけど、既に塗装を剥がして下地処理で磨き終わったところ。もう一台の初期モデルと並べてみた。


前回のスカイラインのようにもっと磨いてメッキ風にしようかと思ったけど、このボディには似合わないし、やはりグリーンが好きだから塗ることにした。

裏側。

この裏に製造年の刻印がある物とない物があるのはどういう事なんだろう。
分かる人がいたら教えて欲しいです。

ボディの塗装はスプレーで一発だけど、内装は小さいので面倒くさい。


欠けたフロントウインドウはプラリペアで補修してみた。
初めてなのでいまいち勝手がわからない。

何となくできたが、後から見たら穴が開いていた。

ボディの塗装に使用したのはクレオスのMr.カラー ルマングリーン、シャーシにはジャーマングレイを使用。しかしダイキャストモデルにはラッカー系の方がよかったかもしれない。

乾いたボディにマスキングをして。


せっかくなのでミラーも作ってみた。
ランナーを削って作成。


そして、出来上がり。



ミラーのターンテーブルを買ってみた。
メッチャいいけど、ミラーに映ったところが、ボケる。



エアインテーク(?)も写真を参考に塗ってみた。
RX500の文字は小さすぎてムリ!
マスキングして塗ったけど甘かったようです。


フロントウインドウに穴が...
また今度やり直そう。


曇っているが、エンジンがあるっぽく筆を入れてみた。


裏側にも。


アップで撮るとどうしても粗が見える。
上手な人のはアップでも耐えられるのはマジ凄い。

またボロイRX500手に入れて今度はリアの黒い窓に穴を開けてよりリアルな奴にチャレンジしたい。
Posted at 2020/01/31 22:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記
2020年01月28日 イイね!

マック仕様GT-Rを修理?

先日入手したボロボロのR33GT-Rを修理した。

元はマクドナルド仕様のボディでシールが剥がれ塗装もボロボロだったし中にゴミが入っていたので、クリーニングを兼ねて再塗装するつもりだったが、元のマック仕様はシールが無いので再現無理なので、いい感じに塗装しようと思ったが、既にある色ばかりで面白みがない。かと言ってあまり複雑なのは技術が追い付かない。
仕方ないので磨いてみた。

飽きたら後から塗ればいいやといういい加減な発想。



バラしたら中から髪の毛とか色々出てきてキモかった。

剥離剤を塗って塗装を剥がし終えた。

ここで失敗。
ヘッドライトを外すのを忘れたため、剥離剤でボロボロになった。

でいきなりけっこう磨いた段階です。
今回使用したのはダイソーのスポンジやすり、細かく番種があり色別なので使いやすい。


途中で磨きに飽きたのでヘッドライトを作り直すことにした。
透明のランナーを削るとか色々考えたが、ちょっとやってみたかった事を実践。


クリアのレジンがヘッドライトの代わりにならないか試した。


結果は削ったりしたのでクリアな透明ではないが、スモーク気味の透明に仕上がった。両サイドとも小さな気泡が入っていたのに気が付かなかったが、概ね思った通りに出来た。
裏側の穴をマスキングテープで塞いで、こぼれないようにフェンダー側にマスキングテープを張ってから少し多めに入れて後からやすりでけずればOK。

車軸が若干曲がっていたのでこれも修正。
内装を黒と赤に塗って完成。


ハンドルも塗った。


ブツブツが消えるまで磨こうかと思ったが、やりすぎると細かいラインやフェンダーの膨らみとかが変わっちゃいそうなので適当なところでやめたが、写真でアップにするとまだまだやりたくなっちゃう。

明日はボロボロのRX500を補修しようかな。

しかし、雪のシーズンになると模型関係ばかりになってしまうけど、ロードスターには毎日乗っているんです。
Posted at 2020/01/28 21:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation