• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2020年01月14日 イイね!

フォード VS フェラーリお勧めです。

予告見て気になっていた「フォード VS フェラーリ」を観てきました。


フェラーリに侮辱されたフォードがルマンの舞台でフェラーリに戦いを挑む物語。
GT40にまつわる話として何となくは聴いたことがあるくらいだったので、とても面白かった。
これまで正直言うとフォードってトヨタ的で面白みに欠ける企業だと思っていたけど、この映画を見て結構好きになったよ。

意外だったのがアイアコッカがフォードではスポーツカー部門に携わっていて、フォードのレース事業立ち上げを提唱するなど、けっこう熱い男だったんだな。クライスラー会長とか起業家のイメージしかなかったので見直しました。

メインを演じるのが、マット・ディモン演じるキャロル・シェルビーとクリスチャン・ベール演じるケン・マイルズの二人。キャロル・シェルビーはコブラ427などのスポーツカーコントラクターとしては知っていたが、その経歴やルマンでの役割など知らなかったし、ケン・マイルズは名前しか知らなかったので勉強になった。
この映画で歴史に名を残す彼らの事が好きなり、もっと当時のことが知りたいと思うようになった。
唯一フォード副社長だけは最初から最後まで”クソ野郎”だったが。

今回劇場に、通常の字幕版とIMAXと4DX2Dがあったので迷ったが字幕版を見たのだけれど、これはIMAXか4DX2Dの方がより臨場感を楽しめたのかと思う。
ただ字幕版でも迫力の映像と音響は十分に楽しめた。
走行シーンやサウンドは大迫力。
ケン・マイルズがレースで追い上げたり、勝利したときは思わず劇中の人物と同化してガッツポーズで雄叫びを上げそうになった。家で見てたら間違いなくやってたね。
レースの演出も手に汗握る感じで、自分の中でこれまで見たレース物の映画で劇中に入り込んで最も興奮した1本だと思う。

そうそう、アイアコッカ役の役者さん見たことあるなと思ったら、ウォーキングデッドで主人公の親友を演じていたジョン・バーンサルだった。
まだ観てない人は絶対見た方がいい。
これはブルーレイも欲しいわ。
Posted at 2020/01/14 21:14:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | アニメ・音楽とか | 日記
2020年01月12日 イイね!

セパハンが出来た。

セパハンが出来た。
1mmのプラ棒を斜めにカットして鋭角に接着してハンドル本体を作成。
熱収縮チューブを1mmくらいに切ったものを爪楊枝の先にハメてドライヤーで熱してイイ感じの太さにする。
これを二つ作って少し角度を付けて瞬間接着剤で接着してハンドルクランプの完成。
レバー類をどうするか迷ったが、この大きさで自作は流石に無理があるので、純正のパイプハンドルをレバーとスイッチ部分を残してカット。
自作ハンドルが通るように1.2mmのドリルで穴を通す。
小さなパーツにまっすぐ穴を開けるのはかなりムズカッタ。


右側がバラの状態で左が組んだ状態。
ハンドルクランプがゴールドなのは当時装着していたハリケーンのセパハンを再現したかったから。結構いい感じに再現できていると思うけどどうでしょう。


グリップは今のところ熱収縮チューブを重ねようかと考えている。

あとはバックステップだがあまりに小さいのでプラバンをうまく切ることが出来ずストレスで放置中。
Posted at 2020/01/12 17:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記
2020年01月07日 イイね!

フォグライトも作り直した。

タイヤを直したら他も気になってきて、大きすぎたフォグライトを小さく作り直し、それに合わせてナンバーを付けてみた。



大きいフォグはエポパテで形状をオプションのプロジェクターに似せて作ってが、今回は単純に黒いランナーを切った先に黄色く着色したレンズを付けるという手抜き仕様だ。
ナンバーもせっかく専用のキットを取り寄せたが、ナンバーの土台よりも大きいので端の方がパリパリに割れてしまった。ナンバーステーは0.3mmのアルミを切り出して作成したが、ナンバーの土台事アルミにすればナンバーの曲面が演出できたのにと今頃気付いた。

秋に撮った実写と比較


同じ角度で


悪くはないけど、アップで撮ると色々と粗が見えてくる。
今回多くの失敗で色々分かったので、次はもう少しちゃんとしたのを作りたい。作り直してもこいつは取っておこう。

暇を見て元愛車仕様のRZは現在YUZOのクロスチャンバーを作り終えたところ。フレームに銅線を合わせて曲線と角度をだしてから、パテを盛って整形した。



けっこういい感じにできたと思う。
これは乾燥後にヤスって表面を均したところ。クロスする部分が肝で右シリンダー用のパイプは左シリンダー用パイプの前を跨ぐ形でクロスするので左チャンバーに比べて短く、ステッププレートの終端近くにサイレンサーが来る。

サイレンサーになる手頃なパイプが見つからなかったのでパテで作るか明日探しに行く。
問題はセパハンをどうするか。
基本は純正を切って使うがハンドルクランプをどうするか、あとバックステップをどうするか。
バックステップなんて小さいものを俺に作れるのか?
ダメな場合はノーマルのステッププレートにずらしてつけるしかない。
Posted at 2020/01/07 23:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記
2020年01月06日 イイね!

はみ出したタイヤが我慢ならない。

昨年駆け込みで完成させたロードスターだが、やはり下品にはみ出たタイヤがどうにも許せないので、泣く泣くノーマルに変更しました。

メッキは嫌なのでサフの上からブラック塗装してみた。


パナスポーツは別の機会に流用出来たら使おう。

あと先日オイルが減っていたので、1L缶を買ってちゃんと足した。

エンジンの始動音がまるで違った。
ヤバかった。
Posted at 2020/01/07 13:59:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記
2020年01月02日 イイね!

RZシリーズ完成 < いつまでやっとんじゃ!

一昨年の10月に買いだして丸1年以上経ってやっと全モデルを作り終えた。
ただ作るだけなら簡単なのだが、1/24は予想以上に小さいうえ、手を入れられるところには出来る範囲で手を入れたいという気持ちで自らハードルを上げた上に老眼だから1個組むのもしんどい。


エンジンやモノサスはフレームを分解してプラグホール掘ってプラグケーブルつけたり、強化サスペンション風に塗装したりしたが、いくつかはフレームの接着がキツクて無理だったので外からクランクケースの塗装のみにしたのが悔やまれる。


左からNo.1 RZ250(ニューパールホワイト) No.2 RZ250(ニューヤマハブラック) No3. RZ350



No.4 RD250LC (欧州仕様) N0.5 RD350LC(豪州仕様) No.6 RZ250 YSP仕様

No.5の豪州仕様のカラーリングはたしか81年か82年に日本にも投入されてハズなんだけどここには載っていない。

自分が中古で買ったのは豪州仕様と同じカラーリングの250で既に350仕様になっていた超お得なモデルだった。
まさか豪州モデルだったという事はないよね。15万だったし。



今は茨城で若い人に引き取られ、2か月前にレストアが終わったので元気に走り回っている事でしょう。

ヤマハさんはRZの車体にR25のエンジンでも載せて出してくれないかな。
Posted at 2020/01/02 20:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー&フィギュア | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation