• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2020年05月01日 イイね!

Xカブのオイル交換とユーノスロードスターのカギにまつわる思い出。

先日走った時に若干エンジン音がザラついた感じがしたのでオイルを替えようかと思っていたが、今日は雨の予報だったので後日交換しようとしたところ夜のうちに雨は上がり晴れたので本日交換した。


オイルはいつものホンダのG1

規定通り0.8L 入れる。


走行距離は15973km。
毎回距離数を記録していないのでこれからは一緒に記録することにする。


交換後近所をすこし走ってみたが気持ち滑らかになったような気がするが分からん。
うちのマンションはまだだが桜が咲いているのを発見した。


桜はやっぱりいいねー。

あと昨日のスポンジグリップをすこしきれいに巻きなおした。


表から見るといいのだが、裏側の合わせ目が開いているのがチョット気に入らないが我慢する。市販のスポンジグリップを買う事も考えたが、見た目を気にしなければこれで十分なので気にしない事にする。

今日久しぶりにあるカギを見つけた。まあ壁にいつも掛かっていたわけで見つけたというと語弊があるが、数年意識してなかったので見つけたという感じだ。


右側のがそうである。

「ユーノスロードスター」のオーナーならわかると思いますが、左がマスターキーで全てのロックを解くことが出来ます。
真ん中が、トランクを除きグローブボックスとセンターコンソールのロックを解くことが可能。つまり運転席内だけで有効なキーです。

どうしてこんなことになっているのかというと、ユーノスロードスターの初期型はトランクオープナーが存在せず、キーを使って開閉する仕組みになっていました。運転席もオープンという性格上貴重品を入れたグローブボックスやセンターコンソールにロックが付いています。
そしてどうしてそういう理屈になったのか分かりませんが、マスターキーと運転席内だけ有効なキーの二つのキーになったのです。

ロードスターを手に入れてしばらくは自分もどうしたもんかと思っていましたがメインで制限付きキーを使い、マスターキーを別のキーホルダーにつけて携帯してました。そうすれば、エンジンを掛けたままでもトランクの開閉が出来るからです。
トランクオープナーが装着されるのは数年後です。

しかしある時トランクを開けた際にうっかりトランクの中にマスターキーを置いたまま締めてしまったのです。

失敗に気付いた自分は考えた末にJAFを呼んだのですが、鍵を開けようと鍵穴にピッキングの道具を入れてアレコレしても開きませんでした。
それどころか鍵穴をガタガタにされたのですが向こうは仕方がないと突っぱねるし無駄にお金を取られただけに終わり踏んだり蹴ったりでした。
ただ最後に札幌市内のある鍵屋さんを紹介され、すがる思いでその鍵屋さんに向かいました。

鍵屋のおじさんはベースとなる制限付きキーを調べて適したカギを選んでからは素晴らしい職人の技術を見せてくれました。

先が少し曲がったピッキングの道具を鍵穴に差し込んで奥から順番に手の感触だけで錠の起伏を読み取っていき、旋盤にセットしたベースキーを少しづつ加工して出来上がったのが右側のキーです。
所要時間は30分ほど、JAFが鍵穴をガタガタにした時間は1時間以上。
この時鍵職人の凄さを身をもって教えられました。

あとで聞いたところではいくつかの腕のいい鍵職人さんは警察に登録していて事件などの時に必要に応じて解錠の支援をしているそうです。

マツダが最初からトランクオープナーを付けてくれていればこんな事にはならなかったのにと思う反面、そのおかげでいい体験が出来ました。
今となっては懐かしい思い出です。
Posted at 2020/05/01 20:13:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年04月13日 イイね!

夏タイヤに履き替えました。

先週土曜にタイヤ交換をしました。



そして再び穴が開いたサイドシルを応急処置しました。
最初の穴


錆転換剤で処置してからポリパテで穴埋めして塗装しました。


仕上げが荒いけど、寒かったので早々に終わらせた。


車用のパテを買ったけど、結局プラモ用のポリパテと同じだった。
もったいなかった。
正直言うと自分としては車のボディにパテと言う異物を加えるのが大嫌いなんですけど、放置してると錆が進行するし、溶接ももうコリゴリという気持ちなので、徹底修理するまでのつなぎです。

でも余計な物が付いているというのを考えると憂鬱になります。

話しは変わり、ドライブ動画を撮る際に排気音が録れないのでマイクをマフラーの真上に設置しました。

バッファローのマイクプラグをトランクからシートベルトの下から運転席に通し、マイクをトランクからゴム蓋に切り込みを入れ車外に通す。



マイクをマフラーフランジに固定。


写真ではシリコンゴム手の指を防水カバー代わりにつけているが、テストしたら音が思いっきり籠るので今はむき出しで設置してます。

雨天や水たまりの走行でいずれは壊れるでしょうが、消耗品と割り切ってます。
因みに音はバッチリです。
Posted at 2020/04/13 22:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年04月04日 イイね!

積丹の島武意海岸に行ってきた。

今日は朝から気温が上がるという事で、今年最初の積丹ドライブへ行ってきた。

積丹の中でも最もお気に入りの島武意海岸へ。
この海岸はジオラマのモデルにしたいと考えているので、その資料集めも兼ねてます。
行きは時間がもったいないので余市まで高速を使用。

高速を降りたら屋根全開!

島武意に着いたら意外と観光客が来ていた。

この海岸はトンネルを通っていくのだが、これが結構ドラマチックな感じでいいんです。


このトンネルを抜けていくと


暗闇に抜けるような青い海と空が現れるのは写真ではなかなか伝わりません。

トンネルを抜けた先からの景色。


急なジグザグな道を降りると


駐車場に戻ったら27トレノがいました。


オーナーさんとしばし談笑。写真を一枚撮らせていただきました。


あまりに綺麗なのでレストアしたのかと思いましたが、新車からそのままだそうです。
驚いたのは、ドアの内張に新車時のビニールがついていたこと。
運転席側は現在のオーナーが邪魔くさいので外したそうですが、助手席にはまだそのまま残ってました。
この方は二人目のオーナーだそうです。

帰りはノンビリ下道で帰り、途中買い物に寄ったローソンでPontaがいたので撮影させてもらいました。

Posted at 2020/04/07 19:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年03月29日 イイね!

ハードトップ降ろしました。

スタッドレスはまだだけど、余りにも天気がいいのでハードトップ(以下HDT)を降ろしました。
それに伴い駐車場もアクセラと交代で屋内となりました。


HDTはブルーシートで包んで後ろに立てかけ。


折角なので支笏湖まで初オープンしてきました。

ポロピナイ湖畔はまだ閉鎖されていてはいることが出来ませんでした。


気温は9度くらいあったけど、15時過ぎると空気も冷たくなってきたため、能がないけど同じコースで帰って来まして。

今回は走行動画を撮影しましたが、今までとマウント方法を変えてヘッドレストにベルトを巻いてSONYのエクステンションマウントで肩口にカメラを据えました。


毎回走行音がガタピシ振動音ばかりだったので、外部マイクをシートの後ろのお尻近くに設置してみましたが、排気音はあまり録音されませんでした。
やはりトランクからシャーシーの下に出してマフラーの近くに持って行くしかないようです。
Posted at 2020/03/30 23:16:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年03月12日 イイね!

信じられない事実が...

今日ロードスターのペイントが剥げて錆が出てるのを発見したので修復しようとしてたら信じられないことが分かった。

2年前にサイドシルが錆びでボロボロになったから板金修理してもらいました。後々問題が起きたら嫌なので、札幌でもというか国内的にも旧車のレストアで有名なショップにやってもらいました。

板金修理は溶接が入るといずれは錆が発生するのという事も理解はしていました。
そして最近その板金修理の後の塗装が妙に膨らんでいるのを発見して、塗装の膨らみならまあ仕方ないかと思っていたのですが、洗車中にその部分にガンを当てたらナント塗装がパキッと剥げ落ちてしまいました。
その時の写真がこれ


中が錆びてる?エッウソでしょ!
でも錆びてます。
これはたぶん元々塗装が浮いた状態になっていて塩カルがついて錆びたのかと思ったので後で補修しようと思ったわけです。

そして今日この部分を補修するために錆の周辺の塗装をマイナスドライバーで剥がして錆チェンジャーで処理しようと思ったらナント!


ドライバーの先がズボッと刺さるじゃないですか。
塗装を剥がしてみたら穴が開いていました。

いくら溶接すると錆は仕方ないとはいえ2年で鉄板に穴が開くとはチョット考えられないですよ。
しかも以前は塩カルの事を知らなかったけど、修理以降は毎冬は塩カルに気を遣ってきたのにこんな大穴が開くなんて。

一体どういう鉄板を使ったのか、メチャクチャ薄い鉄板なのか、それとも手抜き?
流石に2年経っているのでショップにクレーム入れたりしませんが、もう2度とあのショップは信じない。
前回も一度塗装が浮いててやり直しをさせたけど、思えばあの時から始まっていたのかもしれない。
丁度同じ部分だし。

因みに右側のサイドシルも塗装にさび色が滲んでます。


よくこんなんで旧車のレストアなんてやってるなと疑います。出来上がりの見た目は良くても塗装の下がどんなだかわかったもんじゃないです。

この件は前回も悩んだのですが、選択肢からショップでの鈑金は削除するしかないので今後どうするか要検討です。

それと関係ないけど、積雪時にスノーブラシで氷を叩いてるのが原因なのか、ワイパーのカウルが割れていました。

3年前にも中央が割れていたので交換したのにガッカリです。

これから春だというのに散々です。
あと先日のオイル交換後エンジンが滑らかだと書きましたが、やっぱり滑らかに軽やかに回ります。乗ってて気持ちいい。

この間入手したミニカーも2台目の修復が終了。


トミーカイラZZです。
これも塗装の一部剥げだったので黄色部分はタッチアップで、黒いラインだけはマスキングしてスプレーしました。
ウインドウを磨いてやると元々綺麗だったのであまり変わり映えはしないけどイイのだ。
Posted at 2020/03/12 23:51:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation