• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

ドライブ&焚火の練習

ドライブと焚火の練習を兼ねてラルマナイ川に行ってきました。

毎回キャンプ時に焚火に火をつけるときに上手くいかず、最終的に着火剤に頼ってしまっているので、これではいかんと思い練習に行ってきました。

折角なので支笏湖道から恵庭に抜けるコースで、途中のラルマナイ川の河原で着火の練習をした。

今回は持ち物はファイヤースティックとレザーマンのナイフそして着火に使う麻縄。

麻縄を解してモシャモシャの状態にして倒木の白樺の皮とその辺に落ちてる枯れた小枝を焚き付けにした。

まず白樺の皮の上に解した麻縄を置いて、ファイヤースティックで火花を起こすとあっという間に火が着いて燃え広がった。日が弱くならないうちに上に小枝をすこしづつ置いて段々火を大きくしたら立派な焚火になった。



10分ほど燃やしてから川の水をかけて消火。

以外に簡単だった。今後はキャンプにも麻縄の火口で臨もうと思う。

1回でうまくいったのでたき火は終了。
15時を過ぎているので明るいうちに引き続きドライブに移行。

恵庭に向かう道路を走り始めてすぐに、後続車がミラーに見えた。ライトオンしている姿がポルシェかフェラーリっぽかったので、ハザードを上げて前にいかせた。
ポルシェGT3だった。
メッチャ格好いい。

先行させて間隔をあけて付いて行く。
良い音してます。
でも向こうは段々速度を上げていく。
なんか勘違いされたのかな。
こちらはカッコいいので後を付いて行ってるだけなのだが、やっぱ付いてこられるのが嫌なんですかね。
ゴメンナサイね。



ちょっと言えない速度域になると無理すれば付いて行けるが、この道路は普通の速度で走る分にはいい道に見えたのだが、少し速度を上げると結構ガタガタで緩いコーナーでも足が跳ねるような感触があり危険な感じがしたので少し速度を落として間隔をあけて付いて行く。
それでも向こうは、ピタッと吸い付くような感じでコーナーをこなしていくのは流石ポルシェGT3。

自分のノーマルに等しいロードスターの足ではこの道路は怖い。
路面追従性が良くないというか凸凹の頂点をなぞっているようで、非常に心元ない。

しばらくしたら前走の車を抜いて行ってしまった。もの凄く良い音してました。

久しぶりにチャンと走ってるスーパーカーを見れてよかったです。

ここ数年札幌市内でもやたらポルシェを見るけれど、ほとんどがカイエンやケイマン、ボクスターばかりで、お金があるんなら911系に乗れよと思っていたのでGT3で飛ばしてるのは法的にはXだけど自分的には満足でした。

先日、加速時のカリカリ音が消えたと言いましたが、今日も出てましたね。
4千回転で加速時にカリカリというかゴロゴロみたいな音がかすかにしてました。
何が原因なのか?
明日もう少しはっきりわかるように音を録音してみようと思う。
Posted at 2019/05/12 20:49:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年05月07日 イイね!

ビタローニ セブリングを再調整

今日、気付いたらミラーが下を向いてました。先日調整して取り付けたばかりなのにと思って触ったら、ガクガクで取れそうな勢い。

外してみたらステーとミラーをつなぐネジが緩んでいた。
少し強めに締めようと回したら抵抗があってからスルッと空回りする感覚があった。
ネジがバカになったのかと思ったが、そういう事では無いようでした。

原因はプラスチックのボディにダメージを与えないように思って付けたワッシャーでした。


ネジの長さがギリギリなので、ワッシャーの厚み分ネジ部が足りず締まりきれなかったようです。

試しにワッシャーなしで締めたらキチンと締まりました。
なんかスゲーショックです。
このワッシャーを入れ出したのは結構前だと思うので、その間ズーット勘違いで緩みやすさに悩まされていたのかと思うと情けない。

正しい組み合わせはこう。


でもあのネジの面積だけだと筐体のネジ穴周辺に負荷がかかりそうで怖い。
調べたらこのネジは規格的にはUNC規格のNo.6で長さが3/8相当みたいだけど、先端が特殊な形状をしているので同じものが見つかるか疑問。

またワッシャー分の長さを確保すると現在10mm弱くらいなので11mmくらいは欲しい。12mmだと恐らく長すぎて締め切らないと思うし隙間をワッシャーで補ってもカウルを留めるネジが干渉すると思う。

いっその事ネジ穴をJIS規格のネジ穴に切り直すのもありか。
これは課題だなー。



話は変わって、自分のロードスターは結構前から加速時にカリカリ音がして非常に不快だったのだが、先日ネットで色々調べたら低回転ばかり使用していたからではないかと思い、先日4千回転くらいまで使って加速する様にして走ったら、本日は全くカリカリ音がしなくなった。

もう長い事、日常の走りは2千回転前後で大人しく省エネ走行をしていたのが良くなかったようです。
ようはカブってたという事か?
かっこわりー。
Posted at 2019/05/07 20:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年05月06日 イイね!

昨日に続きロードスターの整備

昨日に続きロードスターの整備を実施した。
先ずは前から気にしつつ先延ばしにしていた、エアロボードの取り付け穴。
エアロボードは本来片側2穴でボルト止めされるのだが、自分のロードスターは最初期型なので取り付け穴が開いていません。
正確には1カ所開いていて下側の取り付け穴が丁度いい位置です。しかもこの穴は外側にねじ切りがしてありM6のボルトがぴったり合います。
そんな訳で長い事、1カ所だけで止めていたのだが、ボードを立てようと手をかけるとボルトを支点に倒れてしまいます。

なので上の取り付け穴をドリルで開けて上下2穴止めに変更した。

次に先日ラッカーシンナースプレーで落とした塗装あとの傷にタッチアップを施したのが乾いているようなので、ペーパーで均してソフト99の液体コンパウンドで磨いた。

しかし、5年前の作業時に要らん事してつけた擦り傷が意外に深く擦っても擦っても消えないので、ある程度の所で妥協して仕上げコンパウンドで磨き上げた。


右側の擦り傷は中々消えないが一応そこ以外はピカピカになった。
この傷については何か対策を考える。

ついでにトランクも磨いてみたらツルツルピカピカになった。


作業が終わって休憩していたらJmsから預けていた電夏タイヤが届いたとの連絡があったので、早速取りに行きタイヤ交換を実施。
ロードスターには詰めないのでアクセラで行って取ってきて、交換後またアクセラで持って行き預けた。
タイヤ交換自体は10分ほどで終了。
ロードスターは簡単でいい。

その後扉の継ぎ目が壊れたチタンストーブをショップが修理対応してくれるというので本体を送り返した。



自分でも何とか修理したが、これ以上キレイに丸まらないので諦めた。


来週中国の工場に行くので、それまでに送ってとのこと、これ中国製だったんだ。
でも送料着払いで無料で修理してくれるなら願ったりかなったりです。
Posted at 2019/05/06 18:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年05月03日 イイね!

昨日に続いて整備をすこし

 昨日ドアミラーを修理してステーを別のセットと交換したのだが、若干形状が異なるため台座のプラスティックのプレートがサイズが合わないのでゴムマットで自作した。


一般的な汎用品のセブリングの台座は上の大きさ、しかし今回交換した個体は恐らくM21028に使われていたものと同等のものかと思う。

でも以前見たものはステーにM2の刻印があるので何とも言えない。

何故なら、本来の汎用品だとミラーのボルトの間隔が合わないため台座の穴を加工する必要があるようです。現に最初に付けたものはショップで勝手に穴を拡張されて、しかもやっつけ仕事でやられたため、今回のようなトラブルを引き起こしたのだった。

しかし今回取り付けたステーはロードスターのボルト穴にピッタリ!しかもミラーの取り付け穴が上側にオフセットされているので、ミラーの調整が無理なくできる。

汎用品は穴が中央に開いているので、ミラーを正しい位置に起こすと穴の淵にぶつかる。

そして外観だけではなく中も異なっている




ミラー調整のボールを押さえつけるプレートがあるのだが、プレートの形状と取り付け方法が異なっている。

上の写真は新しいステーの上で新旧のプレートを比較している。
下は旧ステー(問題のある)に元々のプレートを装着

このように同じセブリングでも結構違うものだ。ビタローニで製造しているのはミラー本体だけで、ステー(脚)部分は其々のショップやチームで独自に作っているのだろうか?

昨日は間に合わせで作業したので、本日正しい組み合わせに組み直した。


台座もイイ感じだ。


折角なのでミラーのカウルも少し色剥げがあるので塗装した。同じ塗料を使うのでついでにワイパーアームも塗装した。

作業の写真は無いが、カウルレスのミラーだけ面白いので写した。


天気が良かったので近所をすこし流して帰ってきた。まだ夏タイヤに変えていないので、あまり走りたくなかったのである。

早くタイヤ来て欲しい。

駐車場の桜の前で


やっぱカッコいい。
Posted at 2019/05/03 22:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2019年05月01日 イイね!

ミラーの調整

令和最初の整備です。

 右側のミラーを留めているボルトがキツクて回らなかったので首振りの調整が出来ずにいたが、やっと着手した。

ドアミラーのステーを留めているボルトの片方がキツクて何をしても回らなかったのだが、回る方のボルトを外したら、ステーごと外れた。

恐らく意味不明な事言ってるなと思われている事だろう。
自分でもビックリしました。






もう5年ほど前になるが、ミラーステーの穴が拡大されていてガタつくので、パテを盛って処置したのだが、パテに直接ネジが噛まないようにアルミのスリーブを入れていたのが、何度も付け外しをするうちにパテが劣化してボルトを締めこんだ際にスリーブも一緒に押し込まれたらしく、それで回らなくなっていたようだ。

またまた、作業に没頭して写真を忘れたのだが、やったことはプライヤーでボルトの頭を挟んで少しづつ回すという事。
作業前にラスペネを少量吹き付けプライヤーでコキコキやると少しづつ回り出したのでボルトを折らないように根気よく作業を続けて10分ほどで外すことが出来ました。

いやーよかった。
今年に入って思いついた時に色々試みたけど、まさかこんなことになっているとは思いませんでした。
ショックドライバーも試したけど、ボルトにスリーブが被さっていたんじゃ効くわけないですね。

このステーは補修しないと使えないので別のセットのステーと交換して、ボルトも通常の物から六角穴付きボルトに交換しました。
これなら、ネジの頭が舐めることは無いでしょう。


ついでに、これも5年ほど前に自分の無知から仕出かしたボディのペイント補修にソフト99のスプレーを使ってしまい、塗装がアバタのようになっていたのを色落とし用のラッカースプレーで落としてみた。


スプレーしてウエスで拭きとると元の塗装は傷めずにラッカー塗装だけが落ちる。明日以降時間をかけて全ての汚点をふき取ることにする。
Posted at 2019/05/01 21:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation