• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2019年03月17日 イイね!

ユーノスロードスターのバッテリーを交換した。

昨日、出勤時にエンジンを掛けようとしたら掛からなかった。
先月も会社から帰るときにエンジンがかからなかったが、あの時は電装系は大丈夫そうなのにセルが回らなかったのでセルが壊れれたかと思ったが、何度か試すとセルが回ってエンジンが掛かった。

あれから特に異常が無かったので油断していたら、今度はヒーターのファンが回っていない。明らかにバッテリー上がりっぽい。

しかし時間がないので家用の車アクセラで出勤して事なきを得た。

本日アクセラとスターターケーブルでつないでエンジンを掛けてみたらチャンと掛かった。

スターターケーブルは持っていたが、昔よく考えずに買った容量50Aのものだったので改めて100Aの物を購入した。

20年以上前にバッテリーが上がった時にこのケーブルでジャンプスタートしたら、エンジンは掛かったけどケーブルがメチャクチャ熱くなっていて容量不足を実感した。

容量が足りないケーブルだと発火とかの危険もあるらしいので、ここは今後のためにもキチンとした物を持っているべきだと考え新たに購入した。

接続順は何となく分かっていたが、ケーブルの端子に接続順と接続先が標記されていたので迷うことなく接続できた。



ロードスターのマイナスを以前はスペアタイヤの蝶ネジに付けた記憶があったが、今回付けてみると何だかカミツキが甘い気がしたので、トランクキャッチというのか固定する金具に取り付けた。

接続後アクセラのエンジンをかけて5分ほど放置してからエンジンを掛けたら無事にエンジンが始動した。
メデタシメデタシ。

このあとディーラーにロードスターのバッテリーがあるか調べてもらったら市内に在庫があるという事で早速取り寄せてもらい交換することにした。

ディーラーに行く前に泥だらけでみっともないので近所の洗車場で軽く洗車した。

勘のイイ人ならこの後何が起きたか想像できると思いますが、いつもの癖でうっかりエンジンを切ってしまったのです。

車もキレイになり今からディーラーに行ってバッテリーを交換だと少々浮かれてエンジンを掛けようとしたけどウントモスントモいいません。

幸いブースターケーブルは積んでいたので、隣で洗車していたおじさんが洗い終わるのを待って救援してもらいました^^;

この後はエンストしないよう気を付けてディーラーへ行き無事に新品バッテリーと乗せ換えてもらいました。

時間的な余裕があればネットで安く買えたのですが、今回は余裕が無いため正規の価格で購入しました。

GSユアサ製のロードスター専用バッテリー ¥31000

一応1000円割り引いてもらえました。



ディーラーの人にも言ったのですが、今回でバッテリー替えたの2回目くらいだと思のだが、意外にバッテリーって長持ちするもんだ。

今回はバッテリー上がりだったけど、セルモーターもそろそろ考えないといけない。
Posted at 2019/03/17 21:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年12月31日 イイね!

まだ昼だけど今年のロードスター納車

 計画では本日は午後からロードスターの今年最後の洗車をして新年を迎える予定だったのだが、昨夜の積雪で朝から除雪が入っているので、予定を繰り上げて朝から洗車に向かった。
ノンビリしていると先週のように自分の車だけ取り残されてしまう。

近所の洗車場で入念に洗う。
先日までの寒波がウソのように暖かい。とは言っても気温0℃くらいだと思うが。
洗車中は防寒上着を着ていたが、ふき取り時には上着を脱いでシャツで作業できた。



久しぶりに手洗いをしたのでキレイになった。

エンジンルームやボンネット裏もウエスで拭いたら多少はキレイになったが、全体にすすけてる。


ボンネットキャッチやマスターバックが錆びているのが気になる。
マスターバックは取り外しとか大変そうなんで置いておいて、ボンネットキャッチはスプリングが錆び錆びで流石にもう持たないような気がするので、年が明けたら交換しようと思う。


車がキレイになったので、乗り回して汚すのが惜しいのでこのまま駐車場に戻ることにする。

ピカピカで気持ちいい。


春に修理してもらったので、サイドシルの下まで塗装が綺麗。


今夜はそれほど降らないと思うが、カバーをかけて年越し体制へ移行。





来年もよろしく頼むよ!
Posted at 2018/12/31 22:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年12月27日 イイね!

新年に向けてロードスターお色直し

 新年だからというのはたまたまで、以前からLEDヘッドライトに色々不満を感じていたので何とかしたいなーと考えていました。

不満点は
 1 LEDの光が白くて見にくい
 2 LEDの光の特性なのか、このバルブの特性なのか光の密度が薄いような気がする
 3 降雪時にライト前面に雪が付着して更に暗くなる

という部分が気になりだして我慢できなくなってきました。
特にこれからの季節は3番は洒落にならないほど危険なので何とかしたかった。

はじめはHIDに換えて光自体を明るくする方向で考えていた。スフィアのHIDに2400kのイエロー仕様があったので高いけどこれにするかと思ったが、H4タイプは無かった。

バルブだけ他社のイエローLEDにとも考えたが、コントローラーとの相性を考えるとミックスは止した方が無難だと思った。

そこで考えたのが、冬季だけイエローのハロゲンに戻す。春になって気が向いたらまたLEDにする。
これならば多少光量は犠牲になるが、冬季の視認性は向上し、雪の付着も回避ができる。
LEDのコントローラーはそのまま設置しておいて、コネクタだけ養生してあれば何も問題ないと思う。

この方法ならば、新たにH4のイエローバルブを購入するだけで余計なお金もかからない。

しかし、問題発生。

LEDにしたときに現在ついてるレイブリックのダストカバーの穴をバルブに合わせて拡張していたのだった。

ダストカバーだけ販売してるかカー用品店を見て回り聴いてみたが、カバーだけは無いらしい。
モノタロウでダストカバーを販売してることが分かったが、サイズが合うか確証が持てない。

仕方ないからレンズ本体ごと新たに取り寄せることにしたのだが、同じレイブリックでは芸がないです。

みんカラやら何やらでで調べ回って、IPFのHL-52というのが目に留まり、これにすることとした。

選んだ理由は
 1 日本製である
 2 ガラスレンズだから傷に強そう
 3 中のスリーポイントがルーカスのようでカッコいい
 4 スリーポイントの中心にバルブカバーのようなものがあり、上方向へのグレアを軽減しそう

こんな理由で早速ポチリ。

イエローバルブは色々探し回ったがH4タイプではIPFしかなかったのでこれを購入。

本日レンズが到着し全てのものが揃ったので‐6度という酷寒の中で作業しました。

長い前振りでした^^;



実物見たら結構イイ感じみたいです。

寒いのでサクサクと作業してレイブリックを取り外し完了。


この時にLEDの取り付け状態を忘れないように写真とビデオに撮って記録するのを忘れない。
年取るとすーぐ忘れちゃうからね。

LEDのコントローラーが出てる配線コネクタをビニール袋で養生。



IPFのレンズ本体とご対面。


ノーマルバルブをイエローバルブと交換。


ついでにレイブリックのダストカバーを付けてみる。


チョットサイズが小さいようで無理したら何とかハマるが途中で諦めた。たぶん暖かくなったらもう少し柔らかくなるだろうから大丈夫と思う。

バルブ交換が終わったらサッサと取り付け。
寒くて写真忘れてた。

この時、ヘッドライトベゼル(黒いカバー)を取り付けて最後の1本のネジを締めるときに、”寒くて手が凍えてるから落とさないように気を付けなくちゃ”と心の中で思った瞬間「チャリーンカラカラ」という音が、思わず大声で叫んでしまい、通行人のおじさんに笑われてしまった。

ネジは無情にもエンジンルームに落ちてしまいました。車の下には落ちていないし、最後のカラカラから察するにアンダーパネルの上だろう。

除いてみたが見つからないし、寒くてやってられないから諦めて新品を取り寄せることに。

なんとか気を取り直して次は光軸調整の番なので、いつも勝手に利用させてもらっている某スーパーの地下駐車場の端っこへ移動。

ここは薄暗いので、昼間でも光軸チェックが可能です。
邪魔にならないようにお客さん密度が低いエリアの壁側でチェック。

先ずはLOW

オッ、カットラインが綺麗に出てる。


そしてHIGH

上側の光が抑えられてイイ感じ。

なんだか触らなくても良さそうな感じなので、これで行くことにします。

お礼代わりに買い物をして帰宅。

丁度日が暮れてライトの点検にイイ感じ。
雪道にはやはり黄色い光は見やすいです。
以前は全体が白飛びしたようになって何が何だかわからなかったけど、照射範囲の立体感が際立って非常にいいです。

運転席からの見え方


正面からは流石にLEDの時のような眩しさは感じない。


そして横から


今回はガラスレンズなので少しノーマルぽい印象でカワイイ感じがして気に入ってます。
レイブリックは樹脂で平面だったのでいまいち表情に可愛さが無かったので、とても満足です。


そうそう、先月新しい会社に就職しましたが、重機オペレーターの募集だったのに、重機なんて無く、仕事は法面工で嘘っぱちだったので辞めて帰ってきました。

先日次の仕事を見つけて1月から働きます。

今度は札幌にいられるので良かったです。
Posted at 2018/12/27 18:33:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年10月29日 イイね!

ロードスターが再入院

 5月にサイドシルの穴あきを修理してもらったが、先日洗車した後に塗装の浮きを発見した。

左側リアフェンダーの段付き部分


よく見ると他にも今まで塗装のタレと思っていた部分が、押すとへこむ。

早速ショップに電話したら直してくれるという事なので再入院となった。
その世界では結構有名なショップなので安心していたのだが、少々不安になってきた。
立派な塗装ブースもあったのに、塗装面にゴミが噛んでたり、タレてたりしたが、そういうもんなのかと思っていたが...ウーン。

とりあえず、直してくれるという言葉を信じて任せてみよう。

ロードスターを置いて代車のステップワゴンを借りて戻る途中コンビニに寄ったら時に、財布の中にこんなの発見しました。



危うく使ってしまうところでしたが、急いで引っ込めて難を逃れました。


 そして夜、先日組み立てたRZにやっとデカールを貼って完成させた。
こんなに日にちが経ったのは、意識的に避けていたから。
だって面倒なんだもん。

それでも、一応完成。



小さすぎて大変でした。



自作撮影ブースで映してみたら、何となくイケてるような気もしたが...




真後ろから見るとテールレンズが曲がってるような...



メーターは特に難しかった。



変に凝っててメーターが奥まっているので、デカールが中に貼り付かない。

スピードメーター(左)はなんと押し込んでみたが、タコメーター(右)は中々入ってくれず、走行してるうちに破れてしまった。
とりあえず押し込んでソレっぽく見えるようにしたけどなんかな~。

もう遅いので、明日はトップコートを全体に吹いて本当の完成とする。

次回は型紙ごと切り抜いてメーター内に押し込もうと思う。

あとデカール自体組み立てる前に貼り付けて、トップコートで表面を保護してから組み立てるという手順はどうなんだろうか?

プラモデルに詳しい人の意見が聞きたいです。

しかし、まだ沢山あるんだよなー
Posted at 2018/10/29 23:32:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2018年10月05日 イイね!

ドライブ中にアワワってならないために

 

 自分は、車を運転するときは結構このタイプの飲み物を飲みます。

缶やペットボトルも必要に応じ飲むけれど、圧倒的にこのタイプが多いです。

なんでかというと、ペットボトルだと蓋の開け閉めが面倒くさいし運転の妨げになる。

缶だとギャップ越えで中身がこぼれる確率が高い。

というわけで、このタイプを愛用しているのですが、時々というか頻繁に知らず知らずのうちに

何処からか噴き出してカップホルダーの底に溜まっていたり、そこからも溢れて膝が濡れたり

します。

はじめはなんでかなーとか思っていましたが、有効な対策をとることなく数年過ぎて最近気が

付いたのですが、容器内の空気が温まって圧力が増してストローから噴き出してるんではな

いのか。ということに気付きました。

もしかしたら、今更かよという声もあるでしょうが、気付いちゃったんです。

まさか、自分の人生においてパスカルの原理にやられる瞬間が訪れるとは...

んで、それ以来対策として以下のようにしてます。




飲み口と反対にもストローで穴を開けることで圧力を逃がしてやる。

実際はキャップがあるのでキャップを回して2カ所穴開けします。

これを始めてから今のところ溢れたりはしてません。

自分的には、「快適なドライブのためのライフハック?」って感じ。

もしかしてみんな知ってるのかな?
Posted at 2018/10/05 22:40:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation