• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

不良中年@Armyのブログ一覧

2020年04月14日 イイね!

手作りマスク作ったり、楽器吹いたり色々したよ。

今日は午前中に札幌市内に用事があり渋々行ってきたついでに、札幌市街を流れる鴨々川に寄ってきた。


札幌の繁華街で唯一趣を感じる場所。
橋の下を見たら大量のコイやウグイがタムロしていた。


泳いでいるわけではなく、固まってジッとしているのがかなりキモかった。

昼過ぎに帰宅して外で思いっきり音を出してEWIを吹きたくなり、ついでに演奏ビデオも撮ろうと機材を積み込んで滝野霊園に出かけたが、アンプやらカメラやらセッティングも終わり、さあ音出しとなったら2オクターブくらい低い音しか出ない。



今回演奏する予定だった曲はThe Squreの「Twilight in upper west」自分では結構うまく吹けるようになったので、屋外で気分よく吹きたかったのに。
EWIはピストンではなく、電気接触式なので手の乾燥とか色々影響するようだが、どうやら今回は寒さが影響しているようで、まともに音が出ないので暖かくなるまでお預けとなった。

晴れていたのでオープンで来たが耳や手が悴みそうになる。
手は去年も冷たい思いをしたので最近ドライビンググローブを買った。

バイク用とか戦闘用とか自転車用とかグローブは結構持っているのだが、ドライブ用って単純にグリップすればいいわけじゃない。グリップも必要だけど、少し握力を緩めると無理なくステアリングを滑らせることが出来ないと、ギクシャクした運転になるので専用品を買った。
メカニックと書いてるからドライブ専用というわけでもないのだろうが、ちょうどいい感じで手も冷たくない。
もっと早く買っておけばよかった。
JMSで値段は\3600くらいなのだが、何故かMだけ¥2500で売っていた。
手が小さくて得した。
もっと早く買っておけばよかった。

夜は手持ちのマスクも無くなりつつあるので、流行りに乗ってマスクを作ってみた。
参考にしたのは、「nunocoto fabric」というサイト。

カナリヤに行ったら自作マスクコーナーがあり、いろんな生地があったのでシブい藍色の生地にした。
裏地につかうダブルガーゼは白が売り切れていたので、適当に決めた。

サイトの型紙を印刷して生地を切り出し縫い合わせる。


指示に従いなんとか完成。


サイトでは20分コースとあったが、2時間近くかかった^^;

男性用だと縦の長さをもう少し長くしても良かった。


何だかうれしくて妙にハイテンションになった。
プラモでもなんでも物を作るのは楽しいもんですね。

思ったんですが、これまでマスクって風邪ひいたり花粉の時期に仕方なく身につけるものだったけど、このままコロナが長引くとマスクは必需品となりお洒落アイテムとしての地位を確立するかも。
もう既にそうなりつつあるのかな。
仕事や商売もコロナに合わせて新たな形態が生まれつつあるようだし、人間は困難にぶち当たると知恵を使って立ち向かい、そこからブレークスルーが生まれるんだね。

とは言え早く収束して、マスクがマストアイテムではない世界に戻って欲しい。
Posted at 2020/04/14 22:28:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月13日 イイね!

夏タイヤに履き替えました。

先週土曜にタイヤ交換をしました。



そして再び穴が開いたサイドシルを応急処置しました。
最初の穴


錆転換剤で処置してからポリパテで穴埋めして塗装しました。


仕上げが荒いけど、寒かったので早々に終わらせた。


車用のパテを買ったけど、結局プラモ用のポリパテと同じだった。
もったいなかった。
正直言うと自分としては車のボディにパテと言う異物を加えるのが大嫌いなんですけど、放置してると錆が進行するし、溶接ももうコリゴリという気持ちなので、徹底修理するまでのつなぎです。

でも余計な物が付いているというのを考えると憂鬱になります。

話しは変わり、ドライブ動画を撮る際に排気音が録れないのでマイクをマフラーの真上に設置しました。

バッファローのマイクプラグをトランクからシートベルトの下から運転席に通し、マイクをトランクからゴム蓋に切り込みを入れ車外に通す。



マイクをマフラーフランジに固定。


写真ではシリコンゴム手の指を防水カバー代わりにつけているが、テストしたら音が思いっきり籠るので今はむき出しで設置してます。

雨天や水たまりの走行でいずれは壊れるでしょうが、消耗品と割り切ってます。
因みに音はバッチリです。
Posted at 2020/04/13 22:02:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年04月07日 イイね!

他のブログから記事を引っ越し

ロードスターの過去の記事を確認しようとしたら無かった。
おかしいなと思ったら、昔は別のブログを使っていて、途中からみんカラを使いだしたことに気付いたので、遅まきながらこの機会に記事を統一しようと思い先ほどから引っ越し作業をしております。

そうしている中に早くもイイねを頂いたりして有難いやら恥ずかしいやらです。

当初はロードスターネタだけにしようかと思いましたが、大事な思い出なので全部引っ越ししようと思うので、今後もチラホラやたら古い記事が投稿されても無視していただいて結構です。

以前からみんカラの性格上車以外の記事を載せるのに躊躇いがあったのですが、いくつものブログを使い分けるのも煩雑なので今後はどんな話題もこのブログで行います。

というか既にどうでもいい記事いっぱい投稿してました^^;

話は変わって、昨日の事ですが、とんでもない車と並走するチャンスがありました。


ウォルター・ウルフカウンタックのレプリカ(たぶん)です。
メッチャカッコよかったです。

この後交差点で後ろについて青になったら横に並んで思いっきり加速。
向こうも気づいてくれたようで思いっきり加速(たぶん)してくれて、ちょっとしたシグナルレース気分を味わえました。
直ぐにまた信号だったのでそれほど速度は出ていませんでしたが楽しかった。
一応あの距離では鼻差で勝ちました^^;

やはりカウンタックは日常の中に現れると存在が異様ですね。あまりにも非日常すぎて笑いが出て来ます。

そして本日近所のブックオフに本を探しに寄ったら、また袋詰めのトミカを発見。
手に取ると中にマッハ号!

おーマッハ号入りで8台で300円安!
即買いです。

中身は、マッハ号、ロータスエキシージ、アウディR8、フォード マスタング GT V8、トヨタアルファード、日産キューブ、ベネッセコーポレーションのしまじろう、HR06 機動工作トラックの8台です。

マッハ号は所々塗装が剥げていましたが、全体に状態が良かったので近似色のレーシングホワイトでタッチアップして終了。


Posted at 2020/04/07 20:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月04日 イイね!

積丹の島武意海岸に行ってきた。

今日は朝から気温が上がるという事で、今年最初の積丹ドライブへ行ってきた。

積丹の中でも最もお気に入りの島武意海岸へ。
この海岸はジオラマのモデルにしたいと考えているので、その資料集めも兼ねてます。
行きは時間がもったいないので余市まで高速を使用。

高速を降りたら屋根全開!

島武意に着いたら意外と観光客が来ていた。

この海岸はトンネルを通っていくのだが、これが結構ドラマチックな感じでいいんです。


このトンネルを抜けていくと


暗闇に抜けるような青い海と空が現れるのは写真ではなかなか伝わりません。

トンネルを抜けた先からの景色。


急なジグザグな道を降りると


駐車場に戻ったら27トレノがいました。


オーナーさんとしばし談笑。写真を一枚撮らせていただきました。


あまりに綺麗なのでレストアしたのかと思いましたが、新車からそのままだそうです。
驚いたのは、ドアの内張に新車時のビニールがついていたこと。
運転席側は現在のオーナーが邪魔くさいので外したそうですが、助手席にはまだそのまま残ってました。
この方は二人目のオーナーだそうです。

帰りはノンビリ下道で帰り、途中買い物に寄ったローソンでPontaがいたので撮影させてもらいました。

Posted at 2020/04/07 19:59:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2020年03月30日 イイね!

Xカブでチェストマウントのテストに行ってきました。

やっとSONYのチェストマウントが届いたので、早速試走に行ってきました。
その前に最近アクションカメラAS300の外部マイク使用時に不快な雑音が入るので色々調べていたら、解決法が分かりました。

これは根本的には外部マイクのケーブルのシールド(電磁波遮断)がお粗末なせいだという事が分かりました。

本当ならシールドの利いたケーブルを持つマイクを使う方がよいのでしょうが、そんなアレコレ試すお金はないので別の方法で解決しました。

HDR AS300は色々と電波を出す仕組みがあります。
一つ目は、画角や設定をリモートで行うためのwi-fi
二つ目は、遠隔のスマホとも通信するためのHI-wi-fi
三つ目は、AS300の電源のオンオフをスマホから行うためのBluetooth

以上三つです。


結論から言うと、一つ目のwi-fiはオンでも問題なし。しかし、HI-wi-fiとBluetoothをオンにするとマイクに連続的なノイズが入ります。


ただしこの方法は外部マイクとしてバッファローのマルチメディアマイクロフォン (BSHSM03BK)を使用した場合であり、全てに共通とは言えない事をご理解願います。

そんな訳でノイズ問題も解決したので張り切って走ってきました。
コースはいつもの支笏湖道からラルマナイを抜けて恵庭回りで。

チェストマウントはこんな感じ。


マイクは排気音を入れたかったのでジャケットの背中側の裾にクリップ止め。
先日マイクのテストでお尻のポケットに入れて見たけど、音がこもってイマイチなので、マイクは外に晒すことにしました。


ラルマナイ川の河川敷で昼食。


今日はカレーヌードルです。

河原にはフキノトウが咲いて春の演出をしています。


今日の気温は10度を超えるという事で暖かかったですが、さすがにバイクで走ると風が冷たいです。


発進時にチェーンケースからガチャッと言う音がしていたので、帰宅後にまたチェーンの調整をした。
今回はいつもより張り気味にしてみた。
チェーンの調整だけは良く分からない。


先ほど、Amazon Primeで映画「復活の日」を見ました。Youtubeで今の状況にとても似ていると話題になっていたので観てみました。

この映画は小松左京が原作で以前から観てみたいとは思いつつ、古いしイマイチ地味な感じがしたので観てませんでしたが、ビックリしました。

謎のウイルスの蔓延なんか正にそのまま。いっけん風邪の初期症状から肺炎になり一気に重篤な状態となり死に至る。そして発生源は別だけど、イタリアが最初のパンデミックで壊滅状態になりやがて世界中に蔓延して日本を含め世界各国が死滅していく。

そして自分は最近こういう記事を読んだのだけれど、実は海底油田の採掘等人類の活動がトリガーとなる人工的な地震というのも取り上げられ、それを引き金に米ソの自動報復装置が核ミサイルを撃ち合うという何とも恐ろしい内容です。

この映画は1980年の作品で原作自体は1964年の発表です。自分が2歳の時に既にこの内容を発表しているというのは小松左京と言う人が如何に科学的に未来を予見していたのか驚くばかりです。多分作者としては考えられるいくつかのパターンの中からこの設定を選んで作品を書いたと思うけど、余りにも現実に近いので空恐ろしくなります。
多分これまで見た映画で最も恐ろしい作品だと思います。

イタズラに騒ぎ立てたりするのは良くないが、チョット考えましたよ。
もしかしたら今は死滅の途中にいるのではないかと。


Amazonのプレミアム会員なら無料で見られるので一度見ることをお勧めします。
Posted at 2020/03/31 00:09:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クロスカブ | 日記

プロフィール

「EWI漬けな1日 http://cvw.jp/b/240974/44014596/
何シテル?   05/19 21:48
九州生まれの北海道育ち 不精なので思い出したようにポツポツ書いてます。 愛車は平成元年式NA(マリナーブルー) 新車で購入以来、渓流釣りやキャンプ等バ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブロワーユニット&エバポレータの徹底洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/30 17:43:46
吸気音を車内へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/16 22:21:03
デタッチャブル・ハードトップの調整方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/22 14:44:01

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成元年式Sパッケージ(マリナーブルー) <改造(変更)箇所> NB用幌(リヤガラス) ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
主として通勤の足として購入 購入時にGIVIモノロックケース47Lを付けた。 購入2年 ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
家用の車として購入。しかしほとんど嫁さんの足となっている。 ごくたまにお借りして乗ると現 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation