• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年02月18日

マナーというか常識というか

マナーというか常識というか 春の足音は一歩ずつ近づいてきている今日このごろですが、まだまだカレンダーも2月ということで暖房器具がしばらくの間は活躍を続けることになりそうです。
そんな中、たまたま社用車2号機(フォルクスワーゲン・パサート 2.0)の燃料給油と洗車をするために出かけた、セルフ式ガソリンスタンドでの出来事を記してみます。

この日、ちょっと外出した帰り道で利用頻度の高い近所のガソリンスタンドを訪れました。
まずはボディの汚れを洗い落とすべく、セルフ洗車機に車を入れることに。ただ、天気が良かったこともあってか洗車機は混雑気味で、3~4台が一列になって順番待ちをしています。とは言ってもこのスタンドは敷地面積が広く、洗車待ちの列が出来ていてもガソリンや灯油の給油をする車に支障は無く、拭きあげスペースも数台分が広めに用意されています。さらに併設のコーヒーショップ用の駐車スペースも数台分ありますし、通路も広め。

洗車待ちの列についてスタンド内を眺めていると、あることに気がつきました。
給油に訪れた車が、まずはガソリンや軽油の給油器に横付けして給油を行います。セルフ式なので誘導などはなく、当然ですがドライバーが自ら車を停め、降りて給油器や精算機を操作していきます。だいたいの雰囲気として、最初に車を停めてから給油、そして精算を終えるまでの所要時間は5分程度といったところでしょうか。

街道沿いのセルフスタンド、ゆえに客足はそうそう途切れることがありません。給油口の位置が右か左かという理由による部分もありますが、多少の給油待ち車両が生じる場面も何度かありました。この店舗は精算のために店内に足を運ぶ必要はなく、クレジットカード払いなら給油器で、現金払いでも併設の精算機で処理できるので、そんなに無駄な待ち時間は無いはずなのです。

ところが。

給油を終えると車を給油器に横付けしたまま、おもむろにラゲッジスペースからポリ容器を持ち出して、テクテクと歩いてちょっと離れた場所にある灯油の給油コーナーへと向かう客を何人か見かけました。中には給油待ちの車両がいることを間違いなく認識している上で、車をそのままに灯油を購入する人もいたのです。
最初に記したように、このスタンドは敷地が広め。ちょっと車を動かせば、次の給油待ちの人に場所を譲ることは難しくないですし、いくらでも場内移動の邪魔にならない駐車スペースがあるのです。しかし、何故か車を移動させてから灯油コーナーへと向かう人はほとんどいません。

私自身、洗車を終えた後はガソリンの給油をしようと思いました。
そこで給油口の位置関係から適切な給油器にアプローチ、一台が給油中だったのでその後方に車を停めて待機しました。数分後、給油を終えた先客の高齢ドライバーは、給油口のリッドを閉めるとおもむろにトランクを開けてポリ容器を手にしました。そして、そのまま灯油コーナーへ向かって歩き始めたので、一言声をかけて場所をあけてもらうように頼んでみました。

すると。

「なんで避けなければいけないんだ? 待っていられないのか?」

と意味不明な返事が。
大変恐縮とは思いますが、見る限り私よりも人生を相当長く生きてこられた大先輩、これからの“短い老い先”で恥ずかしい思いをこれ以上して悔いが残ることの無いように、しっかりと助言をさせていただき、無事に車を移動してもらいました。

この時はたまたま高齢者でしたが、見ている限り年齢はあまり関係なかったように思います。同じような行動をしている客が何人もいましたが、子ども連れの若い夫婦などもいたわけで、こうした親に教育される子どもの将来が勝手ながら心配になったりします。

こんな事を頻繁に思うようになったのは、自分がそれなりに歳をとってしまったためなのでしょうか。
ただ、日本はこうしたマナーや礼儀、常識という点で世界に誇れる高いレベルの国だと思います。周囲の状況は黙っていても目に入ってくるはず。次の人のために場所を譲るという行為、それが難なく出来るシチュエーションであれば、そうするのが日本人の大人として当たり前だと思うのですが。


※写真は本文と関係ありません。
 
ブログ一覧 | 取材・業務雑記 | 日記
Posted at 2012/02/23 23:17:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 さくらドライブ③ 志賀草 ...
hiroMさん

近場ですが……
takeshi.oさん

深夜徘徊。真ん中編です。(*´▽` ...
KimuKouさん

激安約2万円、中華ロイド 11イン ...
kazoo zzさん

12月29日、スカンディヤ(SCA ...
どんみみさん

4月版GPSデータ配信開始!!
コムテックさん

この記事へのコメント

2012年2月24日 3:13
初コメ失礼します

自分は並ぶのが嫌いなせっかちくんです

よって、このご年配の方や若い夫婦?には
甚だ頭にくるタイプに人間です

極端な例をあげれば
並んだトイレを要もないのに
牛耳るヤカラとなんら変わりなく
見えてしまうのは
心がせまいのでしょうか・・・

後、1ミリでも思考回路を働かせれば
わかるはずなんですけどね・・・

自分も待ってこうしてんだから
おまえも当然待て!!とまでしか
思考が及ばない残念な方としか
思えません

まぁある意味それも
正論なのかもしれませんが
わざわざそうしなければ
いけないかと言えば・・・?

いやいや、惜しい
もう少し考えようよ、いろんなこと
って思っちゃいますね、こんな私でも


突然のコメ失礼しました
ちょっと気になったもので・・・
コメントへの返答
2012年2月25日 20:44
「最近の若い人は……」とか、「これだから年寄りは……」といった、世代の問題ではなくなってきているんですよね、こういうケースが。

年齢や性別に関係なく、自己中心的というか、周りをみないというか、とにかく私から言えば“浅はかな人”が増えているように思います。

全体的に物事を見て、自分の行動に対して周囲がどうなるかをシミュレーションすれば、適切は判断は下せるものだと思うんですけれどね。

その上で「俺は面倒なことが嫌いだ」とか、「私は疲れているから」といった我が儘でも理由があってそうしているのならまだ理解できるのですが、どうして文句を言われるのかわからないと言われてしまうと、開いた口がふさがりません。

アタマをあまり使わないで日々生きている人が増えたのでしょうか……。
2012年2月25日 18:44
よくいらっしゃいますね。
自分の目の前の事象だけに「適切」な判断をする方は(苦笑)

もう少し全体を見ませんか?と言いたくなりますが、概ね行動パターンは変わりませんから、仕事上でこのような方に出会った際には、その行動パターンを読んでこちらから提供する情報や提案を変えることが多いです。

ある意味ではコントロールしやすい方々とも言えますね。
コメントへの返答
2012年2月25日 20:46
確かに仰る通り、コントロールはしやすいかもしれませんね。

注意をして反論してきたとしても、「こう言ってくるだろうな」、「こう言ってやったら、ぐうの音も出ないだろうな」と思っていた通りに事が進んでいきましたから。

もっとも最近では、全く予想のつかない論理性に欠ける反論や行為に及ぶ馬鹿者も増えているので、気をつけなければなりませんが。

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation