• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年09月08日

鳥栖ジャンクション

鳥栖ジャンクション 今回は道路インフラのお話し。

近年はカーナビゲーションの普及が進んで、道案内はナビ任せという方も少なくないでしょう。
"カーナビ"も代を重ねる毎に高性能・高機能化しており、ルート案内では走行すべき車線を案内してくれるものも珍しくなくなりました。

しかし、やはり道路標識という最も基本的なインフラがきちんと整っているか否かで、道路の走りやすさは全く変わってきますし、事故防止の効果も大きいであろうことは容易に推測できます。

写真は九州の鳥栖ジャンクション
九州自動車道、長崎自動車道、大分自動車道の分岐・合流点であると同時に、国道に接続する鳥栖インターチェンジも含む大変規模の大きなジャンクションです。

ジャンクションには上空から見た道路の形状により「トランペット型」「ダイヤモンド型」「Y字型」などの種類がありますが、鳥栖ジャンクションは「クローバー型」をしています。

こうしたジャンクションでは目的の方向に間違いなく行けるかどうかが重要。案内が不足していると誤った方向への道に入ってしまったり、直前で気付いて急な車線変更や本線上での停車を招きかねず、大きな事故の要因になることもあり得ます。

ここ鳥栖ジャンクションは分岐が複雑なジャンクションとしても有名。
そこで利用者に分岐方面をわかりやすく案内するために、方向ごとに色分けして、グリーン地の行先案内看板に明記された方向地名を囲む枠の色が路面の車線にもリンクするかたちでペイントされています。

写真は九州自動車道を福岡方面から下っているところですが、長崎方向に行きたければ「長崎 佐賀」の文字を囲っているオレンジ色のペイントがされた車線を走れば良いということになります。
同様に鳥栖インターチェンジで一般道に出たいのなら「鳥栖出口」の文字を囲んでいる枠と同じ青色の車線を走れば良いのです。

この方式は大変わかりやすく、事前の予告看板も充実していることから、初めて通過するときにもそれ程戸惑うことはないでしょう。

同じような分岐案内は福岡都市高速でも見ることができます。

具体的なデータは持ち合わせていませんが、こうした案内方式を採用してからと採用以前では、事故発生率などは違っているのではないでしょうか。
もちろん採用後に事故は減少していると予想していますが、機会があれば調べてみたいと思っています。

個人的にはとても効果的な施策と思えますので首都高速道路や、分岐案内が乏しいバイパスなどの国道にも採用してほしいと感じています。
ブログ一覧 | 自動車全般 | 日記
Posted at 2007/09/13 00:36:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【中編1/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

ちょっとためになる話 ペットと神域 ...
伯父貴さん

老後を考える
バーバンさん

生存報告 2025 GW
jukouさん

【オフ会】コペンが300台集結! ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2007年9月13日 11:34
鳥栖ジャンクションは昔はひどかったです。
で、クローバーの車線入れ違い部分がもうちょっと長いと良いんですが。

でもクローバー型はくるくるといつまでも回っていられるので、夜に遊ぶには良いです。(嘘)
コメントへの返答
2007年9月14日 18:45
そうですか、昔はこんな案内はなくて、他のジャンクションと同様の看板が出ているくらいだったのでしょうね。

基本的なものは全国共通とした上で、個別のケース・場所に最適な案内・誘導方法を適切に設置していってほしいですよね。
2007年9月13日 22:11
こんばんは
年に数回ここの「サガンクロス橋」を利用する者です
ここはJCTとICが一体になっているので
分岐と合流が多すぎです
漫然運転していると焦ってるクルマが多いですね
福岡方面から長崎へ向かうとオレンジに従えば良いのですが
オレンジ車線をそのまま走ると長崎道の右側車線に誘導されるんですよね
しかもどこからが本線なのか分りにくくて低速のクルマが右側車線にズラリ
慣れている地元のクルマは3車線の一番右から5車線一気に横断してオレンジ車線の左まで行き本線の車速のままJCTをクリアしてその後も左車線を爆走するので観光客の遅いクルマの右車線と地元爆走左車線が数km続くのです
その状況はNEXCO西日本のHPの鳥栖ジャンクション案内の動画http://www.w-nexco.co.jp/region/kyusyu/tosu/にもしっかり入っています
その他問題点の多いJKTですね

コメントへの返答
2007年9月14日 19:11
単純なクローバー構造ではなく、鳥栖インターチェンジの出入り口があることも複雑にしている要因なのでしょうね。

ご丁寧に動画まで用意されているところをみると、道路管理者側も慣れない人にとっては走りにくい道であるということは認識しているのでしょう。

それにしても動画に現れる白いセダン、カッ飛ばしてますね~。

ここに限らず分岐や出口の流出路で本線で一番前まで行って強引に割り込んでくるような輩がいますが、困ったものですね。

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation