• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年03月26日 イイね!

どうなることやら・・・?

どうなることやら・・・?3月のカレンダーも最後の週末を迎えようとしています。

この週末、私はツインリンクもてぎで開催されるスーパー耐久シリーズ開幕戦のために出張の予定。
月末を控えていることもあって、仕事を前倒し気味に進めて、無事に出張に出られる目処をつけることが出来ました。

さて、この週末から遂に景気対策として高速道路料金の改定が実施されます。

一般的には「千円」がキーワードであり、"値下げ"という捕らえられ方をしているようです。
しかしながら実際には本来の料金との差額は税金で補填される仕組み。先に成立した第二次補正予算で5,000億円が計上されています。

要するに高速道路会社が企業努力で"値下げ"するのではないので、私自身は今回の料金改定を"値下げ"と単純に表現することには、どうにも抵抗を感じてしまいます。
個人的には、一時的な景気刺激策としての効果が無くはないでしょうが、大局的に見ると、その場凌ぎの"世紀の愚策"という印象を拭いきれません。


いずれにしても、この料金改定が実施されるわけですが、急なことゆえに何かと混乱も招くことになりそうです。

●知りたい!:地方の高速道1000円均一というけれど… 料金体系は意外に複雑
毎日jp(毎日新聞)  2009年3月26日

正直なところ、私自身も今回の改定については、具体的にどのような料金体系で運用されるのかを把握しきれていません。

料金検索システムも開発が遅れているのか、高速道路会社のサイトでは28日から利用が可能とアナウンスされています。
28日・・・、料金改定開始当日にギリギリ間に合わせたということですか・・・。


ところで高速道路といえば、ちょっと気になるニュースが。

●ガス欠注意 高速道GS、7カ所が休廃止 九州・沖縄
asahi.com(朝日新聞)  2009年3月19日 8時11分

九州と沖縄地区の高速道路にある24ヶ所のガソリンスタンドのうち、不採算となっている7ヶ所が今月いっぱいで廃止されるとのこと。

これにより熊本県の宮原SAから宮崎ICまでの148km、鹿児島ICまでの137kmには給油施設が無い状態となってしまいます。

ご存じの通り高速道路上でのガス欠は道路交通法違反。法律を抜きにしても高速道路本線上で停車することが如何に危険であるのかは言うまでもないでしょう。

高速道路料金の時限的な改定に伴い、普段あまり高速道路を利用する機会の無い人も走行するケースが増えると予想されるだけに、充分な注意が必要です。

ガソリンスタンドの廃止に関する問題については2008年12月7日付のエントリにも記しましたが、高速道路という閉鎖された空間内での今回の事態は、深刻に受け止める必要もありそうです。
Posted at 2009/03/27 01:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年02月18日 イイね!

Q?、9?、旧!

Q?、9?、旧!仕事の合間などに立ち上げるソフトのひとつがRSSリーダー。

いくつかのブログなどが登録してあり、ONLINE/OFFLINE問わず個人的なお付き合いのある方のブログや、面白い内容のエントリを書いているブログを覗かせていただいています。

もちろんモータースポーツや自動車関係の方々もいらっしゃいますが、今日目を惹いたのはモータースポーツ専門誌「プレイドライブ」さんの編集部ブログ。

●「家内制手工業」
プレイドライブ日誌  2009年2月18日

同誌の編集長さんが記しているエントリでは、今月末に開催される自動車イベントのことが紹介されています。

Nostalgic 2Days at Pacifico YOKOHAMA」。

"昭和の自動車ショウ"というキャッチフレーズがつけられたこのイベント。
プレイドライブ」とともに芸文社から出版されている、いわゆる旧車専門の雑誌である「Nostalgic Hero」と「ハチマルヒーロー」が主体となって企画されたもののようです。


私にとって"旧車"といえば思い出されるのが、写真の車。
1983(昭和54)年式の「日産セドリック・4ドアセダン 280Eブロアム」です。

この車については以前も記したことがありますが、私自身が所有していました。
今からちょうど5年前、たまたまインターネットの中古車情報サイトで見つけて、いきおい余って購入した一台。

良く見ていた昔のテレビドラマ、その中で活躍していた車種だったことから、物欲に火がつきました(厳密には購入したのは後期型、テレビに出ていたのは前期型)。
コンディションは年式の割によかったのですが、やはり電気系が弱っていて、余り運転する機会もなく。

そのうちにレストアの真似事でも、と思っていましたが、仕事の環境が変わったこともあって約1年半で手放すことに。この間に走った距離は、僅か200kmほどでした。


車趣味にも色々ありますが、旧車は最も趣味的要素が強く、かつ苦労も背負うように思えます。
金銭面も重要ですが、なにしろ古くなると部品などの手配もままならず「お金で解決できない」問題にも直面するからです。

忍耐と知恵、創意工夫、オーナー同士やショップとの深い付き合いなど、大変な面があるからこそ、楽しさも多いような気がします。


私は残念ながら志半ばにも届かない内にセドリックを手放しましたが、それから数年を経てブログに現在のオーナーさんからコメントが寄せられたことは驚きでした。
今も元気に走っている雄姿、その写真を送っていただけたことも嬉しい限り。
機会があれば、ぜひ今の姿を拝見しに行きたいものです。


ということで、来週末はパシフィコ横浜を訪れて、久々にちょっと奥深い"旧車"の世界に触れてみようかと思っています。
 
Posted at 2009/02/20 03:17:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年02月12日 イイね!

電気自動車普及への道

電気自動車普及への道底冷えが続く日本の自動車市場ですが、先にデビューした本田技研工業の「インサイト」は、久しぶりに話題を振りまいている新車になっているようです。

販売店での注目度も高く、既に訪れて試乗されたという方も多いことでしょう。ブログに試乗レポートを記している方も良く見かけます。

もちろん時代背景として環境性能や燃費性能に優れるハイブリッドカーに注目が集まるのは必然。
しかし「インサイト」そのものの完成度や商品力の高さに加えて、宿命のライバル関係になるであろうトヨタの「プリウス」が春以降にフルモデルチェンジを控えているということも、話題性を更に大きくしている要因になっているように思います。

何かとライバル関係になる両社ですが、ぜひ互いに切磋琢磨して環境性能を磨き上げて行ってほしいものです。

さて環境性能といえば、今年の夏くらいには三菱自動車工業から、電気自動車の「i MiEV」が発売されるであろうと予想されています。

既に「i MiEV」はナンバーをつけて公道での実証試験を重ねており、電力各社はもちろん、中には神奈川県警察でパトロールカーとしても使われたりしています。
こうした試験データを開発にフィードバックさせることになるので、一般にリリースされる段階では高い性能を有していることが期待されます。

気になるのは自宅以外の出先における充電施設がどれだけ用意されるのかと、購入価格に対する公的補助について。

前者は三菱グループとして系列企業や株式を所有している関連企業と充電施設の整備を進めることが期待されます。
三菱東京UFJ銀行」で駐車場のある店舗に充電施設があれば、支店の営業車として使うほかに来店客も用事を済ませるまでの間に充電が出来るでしょう。

三菱商事が資本提携している流通最大手の「イオン」については、既に充電施設の整備を進めている店舗もありますが、その流れが全国的に加速すれば電気自動車の実用利便性は格段に向上します。

出張族が使う全国チェーンのビジネスホテル、この駐車場も充電設備を備えることで顧客サービスにつながりそうです。

このようなインフラ整備は電気自動車の本格的な普及に欠かせない要素です。

さらに購入時の車両価格は、どうしてもベースとなるガソリン車よりも高額になります。
そこで公的な補助が求められるわけですが、補助はあくまでも購入後に受けるというのが現在のスタイル。つまり、仮に電気自動車の車両価格がベース車の1.5倍ならば、まずは1.5倍の額面を支払わなければなりません。そして購入後に申請して差額程度の補助金を受け取るという流れです。

これでは購入時に大きな資金が必要ですし、ローンで購入しても高額な支払いが毎月残ります。
当然、補助金が出た段階で一括返済すれば良いのでしょうが、手続きの手間や手数料を取られるなど、少々面倒な部分もあります。
そこで三菱系の金融会社、例えば「ダイヤモンドファイナンス」あたりが、一般ユーザーが使いやすく割高感を覚えないようなクレジット商品を設定することが望まれます。

このような展開は、「三菱グループ」という巨大企業グループであればこそ、長期ビジョンを描いた上で多角的に推進することが出来るはず。

三菱自動車工業には、そのメリットを活かして完成度の高い電気自動車の普及に、一役かってほしいものです。
 
Posted at 2009/02/13 19:15:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年02月02日 イイね!

クルマの防塵対策

クルマの防塵対策ここ数年、天気予報の精度が向上しているような気がします。
モータースポーツなど屋外での取材が多いという仕事がら、天気予報は何かと気になる存在。特に時間毎の変化に関する情報が大切なのですが、予報通りの天気になった経験が増えているように思います。

気象や自然災害に関する予報・予知は難しいものですが、間違いなく技術は進化しているようです。

●浅間山噴火、噴煙2000m 都内などで降灰観測
asahi.com(朝日新聞社)  2009年2月2日 12時01分

気象庁が噴火についての情報を出して入山規制に警戒レベルを引き上げた翌日の噴火。
今回の対応は気象庁、そして関係する自治体や官公庁がとても良い動きをしたと思います。
この噴火で少なからず不便や被害を受けている地元の方もいらっしゃるでしょうが、人的被害などを伴わずに済んでいるのは不幸中の幸い。
これ以上に噴火が活発にならないことを祈るばかりです。

今回の噴火では100km以上離れた首都圏にも火山灰が飛来しました。
当方の社用車も例外ではなく、車体には火山灰が少しですが降り注いだようです。

ところで自動車には火山灰対策を施された「鹿児島仕様」というものが存在していたのをご存じでしょうか。
日本のメーカーは海外市場の仕向地毎に細かい仕様変更をするのが得意ですが、国内市場においても北海道などを対象とした「寒冷地仕様」や、鹿児島県を対象とした「鹿児島仕様」というものが存在しています。

前者は北海道地区での販売車には標準装備、その他の地区向けではメーカーオプション設定というケースが多いようです。
一方、後者は基本的に鹿児島地区での販売車向けに限定の仕様。もっとも最近はカタログの仕様書に明記されているのを見かけないので、この仕様が今も存在しているのかはちょっと確認出来ていません。

火山灰対策として主に施されているのは、まず外装の防錆強化。メッキモールなどの仕様が通常のものとは異なります。
次にウォッシャータンクの容量増。降灰時の走行では大量のウォッシャー液を消費するでしょうから、液切れを防ぐための措置でしょう。
この他、車種やメーカーによってはワイパーモーターの強化や、吸気系の防塵機能強化などが施されていたと記憶しています。

防塵対策といえば、砂漠が多い中東向けの車種には「湿式エアクリーナー」を装備したものも存在しています。
シトロエンやプジョーなどが早くから防塵対策を強化した仕様を販売して、中東諸国で人気を高めたひとつの理由であるということを聞いたことがあります。

こんなことを思い出していると、なんと今度は鹿児島からも火山活動活発化のニュース。

●鹿児島・桜島、噴火警戒レベルを「入山規制」に引き上げ
asahi.com(朝日新聞社)  2008年2月2日 12時52分

なによりも大きな被害が出ることの無いままに、活動が終息してほしいものです。
 
Posted at 2009/02/03 03:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年01月31日 イイね!

Z-Challenge

Z-Challenge日本メーカーのラインナップにおいて"スポーツクーペモデル"はすっかり数少ない存在になってしまいました。

つい先頃も本田技研工業は「S2000」の生産中止を発表したばかり。
1999年のデビューから10年でその歴史に幕を下ろすことになりました。

この10年間で日本、そして世界的な自動車を取り巻く環境が大きく変化したことの、ひとつの象徴的な出来事であるという印象です。

そんな中で精力的に"スポーツクーペモデル"をリリースしているのが日産自動車
現在も「GT-R」を筆頭に、ラグジュアリーグランドツーリング指向の「スカイラインクーペ」、そして「フェアレディZ」をリリースしています。

特に2008年12月には「フェアレディZ」がZ34型にフルモデルチェンジ。追って「スカイラインクーペ」もマイナーチェンジを受け、両者ともに排気量3.7LiterのVQ37VHR型エンジンを搭載してパフォーマンスをアップ。
トランスミッションもオートマチックは7速仕様となり、商品力も魅力を増しています。

フェアレディZ」についてはボディサイズが変更され、ホイールベースがZ33型に対して100mm短縮されました。
これによりグランドツーリングカー的な要素は幾分抑えられた一方で、コーナーリング性能を高めてダイレクトなハンドリングを実現しています。
このモデルチェンジによって、両者のキャラクターは従来よりも遥かに明確に差別化されました。

さて、よりスポーツドライビングを追求するキャラクターとなった「フェアレディZ」ですが、最新のZ34型、更には前世代のZ33型を所有するオーナーに向けたイベントが新たに発足しました。

Z-Challenge」。

昨年までは「Z-MASTER」という名称で開催されていましたが、2009年は装いを一新。
レース形式の走行会や、純粋なタイム計測付フリー走行会、さらにはJAF公認サーキットトライアルといった、スポーツドライビングを満喫できるメニューが揃えられています。

さらにSUPER GTやスーパー耐久をZで戦ってきた影山正美選手によるドライビングスクールとも提携。
単にサーキット走行を楽しむだけではなく、ドライビングスキルを高められる場も用意されています。

こうしたイベントは全国各地のサーキットで開催されていますが、その"クオリティ"には違いも存在しています。
サーキット走行はリスクも伴いますが、アクシデントの発生率は運営体制に因る部分が少なくありません。

運営体制やオフィシャルスタッフの質が高ければアクシデントに遭遇する確率が減ることは間違いありません。
また、万一何か起きても、充実したレスキュー体制があれば安心ですし、サーキット内のメディカルセンターに医師や看護師が待機しているなど、救急体制が万全であれば初心者にも自信をもって参加をお薦めできます。

その点では「Z-Challenge」はお薦めのイベント。

ぜひ多くの「フェアレディZ」オーナーの皆さんに、サーキットドライビングを体験していただきたいと思います。
 
Posted at 2009/02/03 02:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation