長いようで短い2泊3日の北陸紀行も、今日でいよいよ最終日。2泊した「金沢スカイホテル」をチェックアウトしたら、昨日は丸一日駐車場の番をしていた車のエンジンに火を入れて、能登半島横断から東京まで一気に走る一日がスタートします。
「金沢スカイホテル」をチェックアウトしたのは午前10時。一般的な観光客であれば時間を惜しんでもっと早くホテルを出るのでしょうが、東京への帰路も控えている身としてはノンビリと朝を過ごしていました。| 魚料理・民宿 やまじゅう 石川県かほく市浜北ハ20-1 電話番号 076-283-3455 駐 車 場 専用無料駐車場あり |
美味しい魚でお腹を満たした後ですが・・・、なぜかやって来たのは市内の和菓子屋さん。| 中田菓子舗 石川県かほく市高松流川ツ2 電話番号 076-281-0780 営業時間 8:00 ~ 20:00 定 休 日 日曜日 駐 車 場 専用無料駐車場あり |
おやつを買いだしたら、車を海沿いへと進めます。| 千里浜なぎさドライブウェイ 通行料金 無料 営業時間 24時間走行可能 注意事項 高波・強風時などは通行規制あり |
2泊3日の北陸紀行、金沢市の市内散策に費やした2日目は、東京から乗ってきた社用車1号機(日産フーガ 350XV)は終日駐車場でお留守番となりました。
ところでこの「城下まち金沢周遊バス」ですが、青い車体の「犀星号」、緑色の「秋声号」、そして赤い「鏡花号」の3種類が存在しています。車両はボンネットタイプの三菱ふそう・ローザと、キャブオーバータイプの日野・ポンチョを採用。小回りの効く小型の車体ゆえに狭い道でもスイスイではありますが、観光ハイシーズンになると車内は相当な混雑も予想されるような気がします。
午前中からお昼にかけてを過ごした「ひがし茶屋街」。風情ある粋な空気を感じながらの街並み散策、伝統工芸の金箔にも触れ、さらに郷土の味である治部煮でランチと、充実した時間を楽しむことができました。
金沢と聞いて、ここを真っ先に思い浮かべる方も多いことでしょう。| 兼六園 石川県金沢市丸の内1番1号 電話番号 076-234-3800 開園時間 7:30 ~ 18:00 (10/16~2/末は 8:00~17:00) 入 園 料 300円(18歳以上)、100円(6歳~18歳未満) 駐 車 場 石川県兼六駐車場を利用 (普通車、最初の1時間 350円、以降30分毎150円) |
観光旅行につきものなのが“お土産選び”。親しい友人から職場の同僚まで、お土産を買い求める必要があるという方にお薦めなのが「石川県観光物産館」です。| 石川県観光物産館 石川県金沢市兼六町2-20 電話番号 076-222-7788 営業時間 9:00 ~ 18:00 (時期によって変更の場合あり) 休 館 日 8月、9月は無休 駐 車 場 石川県兼六駐車場を利用 (普通車、最初の1時間 350円、以降30分毎150円) |
兼六園散策とお土産の購入が終わったら、再びバスに揺られての移動。| 加賀生麸処 茶庵 石川県金沢市長町2-4-34 電話番号 076-263-4128 営業時間 9:00 ~ 17:30 定 休 日 無休 駐 車 場 無し(周辺の有料駐車場を利用) |
一服したら「長町武家屋敷跡」を見学してみます。| 長町武家屋敷跡 野村家 石川県金沢市長町1-3-32 電話番号 076-221-3553 開館時間 8:30 ~ 17:30 (10月~3月は8:30~16:30) 入 館 料 大人 500円、高校生 400円、小中学生 250円 休 館 日 12月26日・27日 駐 車 場 無し(周辺の有料駐車場利用) |
北陸紀行の2日目は、金沢市内の定番観光スポットを巡ってみます。私自身、石川県は初めてではないのですが金沢市内に宿泊して市内を歩いた経験は皆無。ゆえに期待も高まる一日が始まります。
金沢駅前を経由するバスに揺られておよそ20分、やって来たのは「ひがし茶屋街」。最寄りのバス停留所は「橋場町④ (交番前)」となり、浅野川にかかる大橋のたもとでバスを降りるとちょうど茶屋街の入口近くになります。
ひがし茶屋街で、まず最初に訪れたのが「箔座ひかり藏」。「箔座」は金沢の伝統工芸として広く知られる金箔の製造・販売をしている企業で、神社やお寺、仏具関連企業への箔素材販売や、日光東照宮など国の重要建造物修復プロジェクトにも協力しているそうです。| 箔座ひかり藏 石川県金沢市東山1-13-18 電話番号 076-251-8930 営業時間 9:30 ~ 18:00(冬季は18:00まで) 定 休 日 無休 駐 車 場 近隣の有料駐車場を利用 |
それほど広範囲ではないとはいえ、街を散策して歩くとお腹も空いてくるものです。訪問した時は9時にホテルを出たのですが、特に朝御飯をしっかり食べていなかったので、茶屋街を散策し終えたタイミングで早めのランチをいただいていくことにしました。| 久連波 石川県金沢市東山1-24-3 電話番号 076-253-9080 営業時間 10:00 ~ 17:30 定 休 日 水曜日 駐 車 場 近隣の有料駐車場を利用 |
正直に言ってしまうと、行く前は私自身「ひがし茶屋街」については、もっと観光地化した商売っ気の強い空気が流れているのかと思っていました。このように集客効果の高い古い街並みでは、時にせっかくの雰囲気をぶち壊すような商売っ気たっぷりの看板や出店、売り子の掛け声が煩いところもあるものです。
小浜市と敦賀市を巡って、それぞれの名物をいただいてきた北陸紀行の初日。
石川県に入ってまずやって来たのは、小松市にある「日本自動車博物館」。北陸道の小松ICから25分ほどのところにあるこの施設は、セメント販売で財を成した初代館長の個人的なコレクションを中心に、約500台を常設展示しています。| 日本自動車博物館 石川県小松市二ツ梨町一貫山40番地 電話番号 0761-43-4343 営業時間 9:00 ~ 17:00(最終入館 16:30) 定 休 日 祝祭日を除く水曜日、12月26日~31日 入 館 料 大人 1,000円、小中学生 500円、65歳以上 700円 駐 車 場 専用駐車場あり |
展示はメーカーごとや年代ごとなど、ある程度のテーマに沿ってエリアがまとめられています。
1980年にデビューした、初代トヨタ・クレスタです。
今では乗用車の生産から撤退している“いすゞ”ですが、当時はGM(ゼネラル・モーターズ)との提携関係が強かった同社。長年に渡って生産・販売していた上級セダン「フローリアン」の後継モデルとして、1983年にGMの世界戦略“Jカー・プロジェクト”の一員となるニューモデルを誕生させました。
館内の一角で、興味深い展示を見かけました。
夕方になって金沢市に到着。市内中心部にあるホテルにチェックインする前に食事を済ませて、ホテルではのんびりと過ごすことにしました。| もりもり寿司・藤江店 石川県金沢市藤江南3-106 電話番号 076-268-6843 営業時間 11:00 ~ 22:00(L.O. 9:45) 定 休 日 年中無休 駐 車 場 専用駐車場あり |
豊かな海の幸でお腹もいっぱいになったことから、市内中心部へと車を走らせて予約しておいたホテルにチェックイン。今回2泊するのは、金沢駅から徒歩10分、車ならは金沢西ICから約15分のところにある「金沢スカイホテル」です。| 金沢スカイホテル 石川県金沢市武蔵町15-1 電話番号 076-233-2233 チェックイン 13:00 チェックアウト 11:00 駐車場 750台収容、宿泊者は1泊500円 |
|
office North-Star業務雑記帳(FC2) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2011/08/12 00:27:49 |
|
|
ADVAN Motorsports カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2011/08/12 00:27:30 |
|
|
NINJA TOOLS カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2007/09/17 19:46:48 |
![]() |
日産 フーガ 三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ... |
![]() |
フォルクスワーゲン パサート セダン マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ... |
![]() |
日産 フーガ 二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ... |
![]() |
三菱 ランサーエボリューションVII マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ... |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2006年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |