• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年11月10日 イイね!

計画立案、開始。

計画立案、開始。2010年のモータースポーツも主要なカテゴリーは既にカレンダーを全戦消化済。徐々にオフシーズンの香りが色濃くなってきていますが、そんな中で毎年恒例の個人的なイベントについて、今年はどうしようかと考える機会が増えてきました。
そう、このブログでもご紹介している、年末年始の長距離ツーリングについてであります。

ここ数年は夏と年末年始に行うのが恒例となっていた長距離ツーリング。残念ながら今年は夏の実施を見送りましたが、年末年始については自分自身のリフレッシュという意味を含めて必ず実行しようと考えています。

年末年始の場合、季節的に目指す目的地は西日本や九州になります。わざわざリスクの大きい雪道を好んで走ろうという気にもなりませんので・・・。ただ、西日本や九州でも十分に降雪や路面凍結の可能性はありますので、もちろんスタッドレスタイヤを装着してのツーリングとなります。

では具体的な目的地を何処に定めるか?
昨年は四国を周遊、その前年は長崎県に的を絞ってのツーリングを重ねてきています。そして2010年-2011年にかけての年末年始、目的地としたのは南九州。鹿児島を中心に、九州南部を改めてじっくり巡ってみようと思います。

もちろん過去、鹿児島をはじめと南九州地区には何度か足を運んでいます。本土最南端の「佐多岬」も2回足を運びましたし、鹿児島や熊本、宮崎への宿泊も経験しています。しかし、まだまだ日本は広い。1度や2度の訪問では、まだその地域のほんの表面的な一部を訪ねたにすぎません。そこで改めて訪れてみることを検討している次第です。
この方面で、何か面白い情報や必訪スポット、美味しい地元食ネタなどありましたら、是非情報をお寄せください。

ところで来る年末年始、世間一般の休暇カレンダーというのはどのようになっているのでしょうか?
今年はクリスマスの12月25日が土曜日、官公庁の御用納めとなる12月28日は火曜日。2011年になって元旦が土曜日、正月3日が月曜日。なんとなくカレンダーの並びが良くない気がしますが、皆さんの年末年始休暇は年内の何日から、年明けの何日くらいまでなのでしょうか。

ちなみに高速道路のETC休日特別割引については、天皇誕生日である12月23日と、25日の土曜日にはさまれている24日の金曜日も対象日。27日の月曜日以降はカレンダー通りとなり、元旦1日・2日(土)・3日(日)の三が日が適用。さらに月曜日の4日と火曜日の5日までが割引適用対象日となっています。

さて、こうしたカレンダーとも相談しながら、お得に高速道路の割引を活用しつつ、渋滞を上手く避けるスケジューリングとルーティングをしなければ。
またまたExcelシートを活用して、オリジナルの行程表作成がスタートです。

ちなみに写真は三和フェリーの「第二天長丸」。長崎県の天草(牛深)と鹿児島(長島)間を約30分で結んでいるカーフェリーです。九州、特に長崎の天草や島原、鹿児島などでは、こうした短距離カーフェリーも上手に活用すると効率的に各地を巡れますし、ちょっとした船旅が旅情を一層豊かにしてくれます。
 
Posted at 2010/11/17 22:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年10月08日 イイね!

3年続けて同じネタ

3年続けて同じネタ別にわざと“狙って”いたわけではないのですが・・・。
期せずして一年前のエントリ、さらに二年前のエントリと同じ内容を記すこととなりました。

カレンダーが10月に入って、なんとなくモータースポーツオフシーズンのことを考え始めるのがこの時期。
仕事のことはさておき、一年に一度まとまった休暇を取れる機会である年末年始、このタイミングで長距離のツーリングに出かけるのが、ここ数年の恒例行事となっています。特に最近は年越しを東京から離れた地で行うのが常となりつつあります。

そんな訳で、なんとなくではありますが、来る年末年始もどこかに遠出しようかと計画を立て始めることにしました。

●「たまごご飯カフェ」人気
西日本新聞  2010年10月8日 1時03分

ちょっと目について気になったのが、このニュース記事。
ここ数年、何かと注目を集めることの多い「たまごかけご飯」ですが、福岡県飯塚市にある養鶏場兼直売店では「たまごご飯カフェ」をオープンさせて人気を集めているそうです。

「たまごかけご飯」と言えば、更に以前に何かで見かけた店として「百笑館・但熊」というのがあります。兵庫県は豊岡市にあるお店なのですが、こちらも訪れた多くの方のブログなどを拝見すると、なかなかの人気ぶりです。

どちらかのお店、是非訪ねてみたいですね。
前者なら九州、後者なら北陸~関西北部、山陰の一部を巡るようなルートを構築して、その行程中に訪れるというイメージでしょうか。

九州で言えば、改めてじっくり巡ってみたい場所が鹿児島県。もちろん過去に宿泊を伴って訪れたことはありますが、まだまだじっくり見ていない場所が数多く残っています。
また、旅の大きな楽しみである“食”についても、鹿児島といえば真っ先に思い浮かぶ黒豚料理なども口にしたことがありません。

一方で関西北部や山陰、北陸では金沢市あたりが気になるところ。丹後半島で有名な「伊根の舟屋」などは、ぜひ一度見てみたい風景です。山陰も宿泊しての訪問経験はありますが、どちらかというと通過主体の行程ばかりで、じっくり観光した記憶がありません。

狭いようで、まだまだ広いニッポン。
さて、どこに行くことにしましょうか、しばし検討を続けてみようと思います。
 
Posted at 2010/10/11 23:57:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年10月06日 イイね!

今年はどうしようか?

今年はどうしようか?昨年も一昨年も、カレンダーが10月半ばに近くなると考えるようになることがありました。
それは、年末・年始恒例の長距離ツーリングで何処を目指すか、ということ。自分自身のブログを読み返してみると、自然とこの時期になると行先や経由地などの検討を始めてきたことがわかります。

2004年の正月三日に思い立って、気の向くままに出かけたのが第一回の長距離ツーリング。この時には結局、本土最南端の鹿児島県「佐多岬」までを往復してきました。
翌2005年の年始はおやすみ。

そして2006年の正月三日、今度は四国一周を目指して東京を出発。しかし全く事前に計画を立てていない"行き当たりばったりの旅"だったが故に、四国の広さをナメていました。結局は明石海峡大橋を経て徳島県に上陸、そこから時計回りで海岸沿いを走ったものの、高知市から先の行程を断念。高知自動車道経由で帰路につき、この時は東半周に留まってしまいました。

そこで翌2007年、今度は元旦の年明けまもない深夜にリベンジを開始。
再び西を目指すとこの年は瀬戸大橋を渡って四国に上陸、高知自動車道で一気に高知市入り。そこから前年の続きということで右まわりに海岸沿いを基本に周遊、西半周を制して四国四県を制覇しました。

次の年末年始ツーリングから、年越しをはさむスケジュールとなりました。更には事前に訪問先を細かくリサーチして、経路や所要時間などをデータベース化して、基本的にこの内容に沿って行動するパターンへと変更。
2007年は12月28日の未明に東京を出発、まず向かったのは京都北部の天橋立でした。この後は日本海側を西へと移動して山陰地方を横断。そしてそのまま九州へと上陸、天候を勘案して時計回りに沿岸ルートで九州一周に着手。大晦日には2回目となる「佐多岬」訪問を実現、年越しは鹿児島市で行って2008年の元旦を迎えました。その先は長崎県で本土最西端の「神崎鼻」も巡って本土四隅を制覇しました。

2008年は12月27日に出発。東京を出てまず目的地としたのは福井県。それというのも、この時点で日本全国47都道府県中、私が唯一足を踏み入れたことがなかったのが福井県だったから。
念願叶って47都道府県を制覇、その後は前年に続いて西へ移動して九州に上陸、長崎県の平戸・生月といった本土と橋でつながっている離島を周遊。さらに島原半島など長崎各地を周遊した後、カーフェリーで天草へとわたり、年越しは熊本市で。帰路は阿蘇を横断するというルートでした。

そして昨年、2009年は12月25日とクリスマスに出発。
二年連続で九州を訪れていたので、この時は久しぶりに四国を目的地としてみました。同日中には四国に上陸、四県の中で気になるスポットを巡りつつ、名物の食べ物もしっかりチェック。
四国周遊後は年内に終えて、年越しの地は和歌山市。そしてそこからは紀伊半島をぐるりと周遊してきました。

このように、冬期間ということで雪の少ない西日本を中心に巡ってきた年末年始の長距離ツーリング。
対して夏場には北海道や東北、北陸などを巡るツーリングを行ってきましたが、今年の夏は取材帰りに北海道の南部や青森に立ち寄っては来たものの、特に"ツーリング"と位置づけることはなく、単に北海道出張の帰路での立ち寄りというイメージでした。

さて、2010-2011年の年末年始はどこに出かけましょうか?
いくつか候補地も見えてきましたので、例年同様にリサーチを始めてみようと思います。
 
【年末年始ツーリングの記録】
●2009-2010|四国、中国、紀伊半島一周
●2008-2009|福井&九州(長崎・熊本)
●2007-2008|山陰&九州
●2006-2007|四国西半周
●2005-2006|四国東半周

【夏休みツーリングの記録】
●2009|北海道(道東・道北)
●2008|東北(下北・津軽半島一周&秋田)
●2007|能登半島一周
 
Posted at 2010/10/10 19:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年10月02日 イイね!

伝統的食文化考察。

伝統的食文化考察。最近の食品業界では色々なものがブームを巻き起こしています。その結果として販売見込みを大幅に上回る売れ行きを示したことから、生産が追いつかずに一時的に販売を中止するという商品も多く、たびたびニュースで伝えられています。

そんなもののひとつが「食べるラー油」。
ラー油と言えば餃子のタレに混ぜたり、坦々麺や麻婆豆腐を作る際の調味料というのがこれまでの一般的な認識でしたが、昨年来「具いり」の「食べるラー油」が登場して市場は新しい需要を喚起しています。ラー油市場そのものも「食べるラー油」の登場以前から活性化していたようで、2004年から2008年までの5年間で120%に規模が拡大したということです。

そして、そんなラー油市場の活性化を横目にみていた伝統的調味料市場に、新しい動きがありました。

●ラー油には負けん、「食べるしょうゆ」 和歌山・湯浅
asahi.com(朝日新聞)  2010年10月1日 13時53分

和歌山県湯浅町丸新本家という醤油メーカーが「食べるしょうゆ」を商品化して売り出したというニュースです。

この湯浅町、私は今年の正月に初めて訪れました。町を貫く国道を通過したのですが、その際に沿道に醤油醸造元を多く見かけ、写真のような「醤油発祥地」という看板も目にしました。
恥ずかしながらこの時まで、この湯浅町が醤油の発祥地であることを知りませんでした。

調べてみるとこの町には、鎌倉時代の1254年に禅僧・覚心が中国から持ち帰った径山寺(きんざんじ)味噌の製法が伝えられたそうです。その製造過程において、醤から染みだす汁の美味しさが注目を集め、今で言う「たまり醤油」が作られるようになったのだとか。
現代にも径山寺(きんざんじ)味噌と合わせて醤油の製造は受け継がれており、財団法人日本醤油技術センターが運営する「しょうゆ情報センター」というウェブサイトでも、日本の醤油発祥地として湯浅町が紹介されています。

私などは醤油といえば千葉を真っ先に思い浮かべるのですが、確かに大手醤油メーカーが工場を構えていることもあって現在でも千葉県は34.32%のシェアを有する生産量日本一を誇っています。そして2位が兵庫県、3位は愛知県と続いています。

醤油市場は国内生産量が年間90万キロリットル、総務省が発表した統計資料によると日本国民一人あたりの平均年間消費量は2.4リットルとのこと。
しかしこの伝統的調味料の市場も近年は大きな変化を見せているようで、消費者の健康志向の強まりから塩分の濃いものが敬遠されてきているため、出荷量はここ数年伸び悩んでいるそうです。その一方で「だししょうゆ」や「ポン酢しょうゆ」などの生産量は伸びを見せており、食卓事情の変化をかいま見ることができます。
また海外市場は活性化しているようで、健康志向に伴う日本食ブームが各国で起きていることを背景に、海外での生産量はこの35年で約25倍にも増加しているそうです。

ところで醤油と言えば、単身者から大家族までどんな世帯でも必ず台所に常備されているとは思いますが、地域によって嗜好の違いはあるようです。
北海道育ちの私にとっては醤油と言えばキッコーマン、それも「こいくち」がスタンダード。ちなみに私の場合、味噌は「かねさ味噌」が子供の頃から親しんできた味です。

しかしこれが西日本にいくと「うすくち」の占める割合が増え、九州地方では「こいくち」が73.7%に対して「うすくち」は24.8%にまでシェアを増やします。また、「こいくち」でも西日本のものは比較的甘口であり、対して東日本から北日本のものは塩辛いものが一般的です。
実際に北日本は塩辛い味付けを好む傾向が強く、塩分摂取量も多くなりがち。これが高血圧や脳卒中の原因となっているのも事実で、昨今は減塩醤油などの販売が伸びているというのも健康志向の強まりによるものでしょう。
私の場合もやはり子供の頃になれ親しんだ味と決別するのはなかなか難しく、今も醤油は「こいくち」の塩辛いものを好みます。一方、山口県出身のウチの社員嬢は塩辛い醤油は苦手だそうで、甘みの強い醤油を好むとのこと。

インターネットの発達などで情報化社会が進み、交通機関の進歩で簡単に遠距離を往来出来るようになった日本。
とは言え、いくら近代化が進んだとしても、その土地に伝わる食文化や食生活の嗜好というのは、そう簡単には一元化されるはずもなく、だからこそ全国を旅して訪れる楽しみもあるというものなのでしょう。
 
Posted at 2010/10/08 02:17:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年08月28日 イイね!

落ち着ける甘さ

落ち着ける甘さウチには「甘党」の党首を名乗る"しろぶぅさん"がいますが、さすがに党首を名乗るだけあって日本全国あちこちで和洋問わず美味しい甘いものを開拓してきています。

例えば出張などに車で出かけた時。私が運転していて、ふと横を見ると、助手席で"首がねじ切れるくらい"に流れ行く車窓風景を追っている"しろぶぅさん"を見ることもしばしば。大抵そんな時は、沿道にお菓子屋さんを見つけたときなのですが、まぁとにかく窓の外に広がる景色の中からお菓子屋さんを発見する能力には長けています。
その発見精度たるや、最新の安全装備であるナイトビューやアイサイトが人間や障害物を検知する能力を遥かに上回っているかと。もっとも安全装備とは異なり、特に運転そのものに寄与しない能力ですが・・・。

一方で私も別に甘いものを全く食べないという訳ではありません。
あまり訪れることの無い地方に行った際などは、土地の名物と言われているお菓子や、地元で長く愛されている銘菓を見つけたくなるものです。

そんな土地の銘菓、そのうちのひとつに長崎市の"カステラ"があります。数多くの全国的に有名な名店もあり、長崎名物として真っ先に"カステラ"を思い浮かべるという人も多いのではないでしょうか。

私もこれまでに何度か長崎市を訪れていますが、特に気に入っているのが眼鏡橋の近くに店を構える「岩永梅壽軒」という老舗の和菓子屋さん。
そう、こちらはカステラ専門店ではなく、天保元年創業の老舗の和菓子屋さんなのです。

そんなお店でも"カステラ"は売られています。
こちらのものは店で手作りされているもので、しっとり&もっちりした感覚が特徴的。底の部分には粗いザラメが残っていて、これも食感の良いアクセントになっている印象です。甘さは程よい感じで、お土産などで会社に持っていた際には、男性から支持する声が多くあがることもあるようです。

私がこの"カステラ"を知るキッカケになったのは、お友達のえぼかぁごさんがブログで紹介されていたのを拝見したことでした。
どうにも存在が気になり、遂には長崎市を訪れた際にしっかりお店を目的地のひとつとしてマーク、念願の"カステラ"を入手することに成功。そして口にしてその美味しさがすっかり気に入り、以降何度か長崎市を訪れるたびに購入しています。

しかし、2~3回の訪問ではありますが、必ず購入できていることは相当ラッキーと言えるかもしれません。
なにしろ「岩永梅壽軒」のカステラは前述のように完全な店での手作り、その量は1日40本程度とのこと。ここから地方発送分と予約販売分を差し引くので、店頭に並ぶのは10本程度とも言われています。

そんな貴重な"カステラ"を、実家に帰省した際に旅行で長崎市まで足を運んだ"しろぶぅさん"が、お土産に買ってきてくれました。
私は今年、長崎市には行っていないので、実に久しぶりの再会。なんでも品切れ必須ということで店に電話をして開店時間を確認した上で、開店前から並んで入手してくれたというので、いつも以上にしっかり味わって食することに。

相変わらず私にとっては最高の"カステラ"、こうした銘菓との出会いも全国各地を訪れる身としては大きな楽しみのひとつです。
 
長崎県長崎市|岩永梅壽軒
 
Posted at 2010/08/31 23:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation