• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年02月03日 イイね!

“ちくわ”と“かまぼこ”

“ちくわ”と“かまぼこ”2011年1月24日付のエントリで記しましたが、ここに来て改めてハマっている食べ物のひとつが“うどん”です。このエントリを記した時も、無性に食べたくなって「丸亀製麺」に足を運んだのですが、その後も再び外出のついでに同じ店に立ち寄って、お昼ご飯に釜玉うどんを食べてきました。
それが掲載した写真ですが、トッピングに選んだのは“鶏ササミ天”と“ちくわ天”。前回は“いか天”と“ちくわ天”でしたから、“ちくわ天”については再びのチョイスということになりました。

なんとなく、うどんのトッピングとしては相性が抜群に良いと感じられるのが“ちくわ天”。持ち帰りの弁当では、のり弁のおかずとしてもメジャーな存在ですが、この具材のように油で揚げただけのもののみならず、青海苔をまぶした“磯辺揚げ”も食欲をそそる一品です。また変わったところでは、北海道などでは“ちくわパン”が密かな人気を集めています。

魚肉練り物製品の中では独特のポジションを有している竹輪(ちくわ)。
その発祥は明確ではないそうですが、熊本県の名産品である「日奈久ちくわ」を製造している株式会社岩崎水産加工のウェブサイトを見ると、その歴史が解説されています。

同社サイトによると、竹輪は平安時代には既に食べられたという話もあるようです。蒲鉾という言葉の由来が「鉾の先に魚肉を潰して塗り付けたものを焼いて食べた」ことに由来しているそうですから、ある意味で竹輪は現在の蒲鉾を中心とした魚肉練り物食品のルーツと言えるのかもしれません。

室町時代になると書物に記述が見られるようになりますが、位置づけ的には高級品で庶民の口に入ることはあまり無かったようです。そのため、庶民は武士や大名に気兼ねして真ん中に穴の空いた練り物製品を切り口が竹に煮ていることから“竹輪”と呼ぶようになったそうです。これはあくまでも庶民の間での隠語だったそうですが、いつしかこれが広まって現在に至ったのだとか。対して板につけて蒸した板付蒲鉾が“蒲鉾”と呼ばれるようになったということです。

竹輪は天ぷらのほか、おでんやサラダの具材になったり、きゅうりやチーズを穴の部分にいれたおつまみとしてなど、広く愛されている食品。比較的価格が安価であることから、前述のようにのり弁ではメイン級のおかずとして重宝されています。
しかし竹輪に限らず、魚肉練り物製品の国内市場は減少傾向が続いています。農林水産省の発表によると、1975(昭和50)年に1,034,262トンだった水産練り製品の生産量は、2009(平成21)年には439,827トンと半分以下にまで減少しています。これをより細かく見ると、1975(昭和50)年の生産量は、焼ちくわが258,882トン、蒲鉾が362,469トン、あげ蒲鉾が327,068トン。対して2009(平成21)年は、焼ちくわが90,911トン、蒲鉾が92,087トン、あげ蒲鉾が171,288トン。
それぞれの減少率を見ると、1975(昭和50)年と比較して2009(平成21)年の生産量は、焼ちくわが35%、蒲鉾が25%、あげ蒲鉾は52%にまで減少。水産練り製品全体では約42.5%にまで生産量が落ち込んでいるのです。

品目別では、蒲鉾の減少率が大きいことに気がつきます。これは私が思うに、食生活の多様化と変化が理由ではないかと想像します。特に蒲鉾はお節料理に代表される季節商品であり、かつ祝い事の席で使われることの多い食品でした。しかし核家族化や食生活の変化などによって、こうした伝統的な料理は食べる機会も少なくなり、必然的にその需要は減少しているというのが現状のように思えます。

もう少しデータを紐解くと、水産練り製品に対する一世帯あたりの支出金額は、2008(平成20)年で年間9,305円。内訳は、あげものが2,675円、竹輪が1,804円、蒲鉾は3,313円、その他が1,606円となっています。スーパーマーケットでの竹輪の販売価格は変動こそありますが、4本程度が入って130円程度の実売ではないでしょうか。単純に割り算すると一世帯あたりの竹輪の年間購入量は13パック、52本程度ということが言えるかと思います。

最後に地域別の消費傾向について。総務省が調べた、都道府県庁所在地の魚肉練り物食品に対する支出額ランキング(平成18年~平成20年平均)を見てみましょう。
全国のトップは仙台市。さすがは笹蒲鉾で有名な地、年間支出総額16,133円のうち実に12,177円を蒲鉾に支出しています。続く2位は長崎市の15,871円で、こちらは蒲鉾への支出額が全国2位の7,531円ですが、トップの仙台市とは大きな開きがあります。そして3位が松山市で13,666円。こちらは、あげ蒲鉾と竹輪でそれぞれ全国3位の支出額となっています。

面白いのは品目別の支出ランキングで、あげ蒲鉾の全国1位は鹿児島市。2位の高松市(5,002円)を大きく引き離す7,401円を年間に支出しているあたり、さすがは“さつま揚げ”の本場といった感じです。そして竹輪の全国1位は鳥取市で4,745円。2位が徳島市の3,358円、3位は松山市の2,534円となっています。四国2県がベスト3に名を連ねているのは、うどんのトッピングとして竹輪が好まれていることの証ではないでしょうか。
さらに、その他という品目分類の全国1位は静岡市で年間支出額は3,119円。2,474円で2位の名古屋市を大きく引き離していますが、静岡といえば“ナルト”や“黒はんぺん”が特産品。ゆえにこの順位も納得という感じです。
ちなみに支出総額の全国最下位は沖縄市。これは前回の調査でも同様の結果だったそうで、やはりこちらも独特の食文化が根付いていることを証明した結果になりました。
 
Posted at 2011/02/05 22:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月31日 イイね!

補充策検討中

補充策検討中このブログでもしばしばご紹介している北海道地区限定販売のカップ焼きそばが、東洋水産株式会社の「やきそば弁当」。
1975(昭和50)年に発売開始、北海道はそれまでにも東洋水産株式会社のインストタント麺製品が高い支持を集めていることから、カップタイプのインスタント焼きそば市場では文句無しのナンバーワンブランドになりました。

北海道で生まれ育った私も、もちろん子供の頃からカップの焼きそばと言えば「やきそば弁当」が当たり前の存在。
この商品、麺を戻した後の湯を、そのまま捨てずに添付の中華スープを作るために再利用するという点が大きな特徴ですが、ごく当たり前に頻繁に食べていると中華スープを飲まないことも多く、いつのまにか食器棚の引き出しなどに中華スープの粉末が溜まっていたりしたこともありました。

東京に居を移して既に10年以上が経っていますが、やはりカップ焼きそばといえば「やきそば弁当」が私の中では最も美味しい存在。ゆえに全国区ではよりシェアの高い商品を食べる気にはあまりならず、カップ焼きそばそのものが一時期は縁遠い存在になっていました。

しかし最近、ラリーの取材などで年に何回か北海道を訪れるようになり、かつレースでは北海道から出張してくるメカニックの友人がいることもあり、「やきそば弁当」を北海道出張時に大量に買ってきたり、友人に頼んで持ってきてもらったりしています。

昔はソース味のノーマル版と大判というサイズ違いのバリエーションしか無かったのですが、いつのまにやら色々な味のバリエーション展開が充実していて、昨年の北海道出張時には何軒かのスーパーマーケットを函館市内でハシゴして、全種類を調達して東京に持ち帰りました。
その結果、個人的にはやはり王道のソース味がベスト。これに続くのが“坦々麺”、“ちょい辛”が続くという感じでしょうか。変わったところでは“あんかけ風”もお気に入りのひとつです。

そして1月31日、新たに“たらこ味”が登場。たらこ味はパスタではお馴染みですが、焼きそばとなると想像がつきません。これもぜひ食べてみたいところです。

私の元には昨年秋にメカニックの友人が函館から仙台のレースに出張で来られる際に、お願いして各種類を持ってきてもらった「やきそば弁当」のストックがありました。
合計30個近い数がストックされて昼食や夜食として消費されてきたのですが、いよいよその備蓄分も底をつきかけています。

新製品の登場も気になるし・・・、北海道まで買い出しに行きますか!?さすがに冬に自走で北海道に行くのは、ちょっと気分的に億劫になってしまいますね。
かと言って通信販売は割高ですし、購入できる種類も限られてしまいますし。
やはりここは北海道の友人にお願いして、送ってもらうのがベストな選択なのでしょうね。
 
Posted at 2011/02/02 18:54:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月30日 イイね!

地域観光の要

地域観光の要ニュースには毎日“お悔やみ記事”というものが掲載されていますが、29日に伝えられた内容は動物に関するもの。

●立つアザラシ : 「ジョー」大往生 - 上越/新潟
毎日jp(毎日新聞)  2011年1月29日 地方版

新潟県上越市にある「上越市立水族博物館」で飼育されていた、アザラシの「ジョー」が老衰のため死亡したとのことです。
この「ジョー」は推定年齢で33歳、人間でいうと100歳ほどになるというご老体でした。そのため元気に水槽内を泳ぐ姿は滅多に見られなくなった代わりに、直立不動の姿勢で過ごすようになり、この姿がテレビの全国放送などで紹介されたこともあって一躍人気者になりました。

私自身も一度は見てみたいと思っていたのですが、2009年の8月には当地を訪れて「ジョー」との対面を果たしてきました。しばらくの間、時間にして20分くらいはその姿を眺めていたのですが、ほとんど微動だにせずに行儀よく立っていました。もっとも、同じ水槽にいた若いアザラシやペンギンが、ちょっかいをかけているのか時々「ジョー」に体当たりしていましたが、それでも怒ることも無く悠々とした姿が印象に残っています。


この「上越市立水族博物館」、前述の通り「ジョー」が全国区の知名度となったことから入館者も増えていたそうですが、今後は主役をつとめてきたスターがいないなかで、どのようにPRを展開していくのか気になるところ。
訪れた者の印象としては施設の老朽化が進んでいることは見た目からも否めない感じでした。もっとも、展示の内容などは充実しており、イルカのショーなども見応えのあるものでした。昔ながらの公営施設らしく垢抜けた感じは無いものの、動物たちとの距離感がとても近く、地元の子供たちからも愛されている施設ではないかと思います。

近年は動物園のエンターテイメント化が進む傾向にあり、市外や県外からの観光客を集めることで地域に大きな経済効果を生み出している事例も見られるようになってきました。
レジャー業界誌などを発行している綜合ユニコム株式会社の調べによると、2007年度の遊園地やテーマパークの入場者数ランキングでは、横浜の「八景島シーパラダイス」が「東京ディズニーリゾート」と「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」に次ぐ3位、9位に「旭山動物園」、10位には「沖縄美ら海水族館」がランクインしています。
ちなみに具体的な動員人数を見ると「旭山動物園」は307万人、「沖縄美ら海水族館」は302万人。8位の「東京タワー」が323万人ですから、なかなか侮りがたい集客力を誇っています。

旭山動物園」に的を絞ってみると、開園した1967(昭和42)年の入場者数は45万8千人ほど。この後は小中学生の無料化や遊具の拡充が図られ、1979昭和54)年にはおよそ59万7千人が来場しました。
しかしこの年をピークに入場者は減少に転じ、1996(平成8)年には26万人ほどにまで落ち込みました。そこで1999(平成11)年からは冬期も開園するようになり、ユニークな企画や展示を実践。これがマスコミに採り上げられたことから話題を集め、全国から観光客が押し寄せて入園者数はV字回復。2000(平成12)年に53万人とどん底だった4年前に対して入園者数を倍増させ、ブームが起こると2003(平成15)年に82万人、さらに翌年の2004(平成16)年には一気に145万人を集めたのです。
このブームは冷めることが無く、2005(平成17)年には206万人と200万人を突破、さらにこの年には累計入園者数で2,000万人を記録。参考までに1,000万人を記録したのは1987(昭和62)年でしたから、開園から20年かけての1,000万人。これが18年で更に1,000万人を加えたということですが、更に入場者は増え続けてなんと2009(平成21)年には3,000万人を突破。僅か4年で1,000万人が訪れたということになります。

これだけの集客力を持つ施設は、地元に大きな経済効果を生み出しています。
旭川市は2006年の時点で、過去9年の経済波及効果を「設備投資額の6.8倍になる約200億円」と発表していますがM、2006年以降は前述の通り入場者数が爆発的に増えているので、更に効果が高まっているかもしれません。

もっとも手放しで喜んでいるばかりでなく、「旭山動物園」に集中しすぎている感じのある旭川市を中心とした上川地区の観光にまつわる実情や、鉄道や道路事情が悪くないことから札幌を中心とした道央圏からは日帰りも可能であることによる“通過型観光客”の増加などには対応が求められるところでしょう。
特に後者は、高速道路の休日割引料金なども背景にありますが、全国各地で“観光ブーム”が発生したところにおいて共通の課題となっています。例えば先にB級グルメとして“鳥もつ煮”が全国区になった甲府市も同様で、思ったよりも宿泊を伴う観光客が少なかったために経済波及効果も限定的なものになってしまっているそうです。

利便性の向上、高速都市間移動の充実と引き換えに、観光やビジネスは宿泊を伴わないケースが近距離や中距離の移動では増えてきています。
ビジネスはコスト削減や叫ばれる昨今致し方ない部分ですが、観光については各地域が個々の魅力を更に高めることはもちろん、地域のエゴを捨てた広域的な連携が求められるところでしょう。またインターネット社会の現代、地域の魅力的な情報を如何に積極的に発信していくかも課題。この点については観光協会などのウェブサイトを見ると、そのクオリティに大きな地域差がありますので、私は仕事柄とても興味深く見ています。
 
 
●新潟・富山、美味しく・安く・奥深く 二泊三日のドライブ (1日目)
●新潟・富山、美味しく・安く・奥深く 二泊三日のドライブ (2日目)
●新潟・富山、美味しく・安く・奥深く 二泊三日のドライブ (3日目・前編)
●新潟・富山、美味しく・安く・奥深く 二泊三日のドライブ (3日目・後編)
Posted at 2011/02/01 10:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月22日 イイね!

オールナイトで昔話

オールナイトで昔話金曜日は久しぶりに都内で打ち合わせ。夕方にクライアントさんを訪ねて、1時間ほど新しいサイトの制作についての方向性や内容に関する詰めを行なってきました。

打ち合わせ後は高校時代からの友人と久しぶりに夕食。お店が閉店する22時まで食事をしながら色々な話で盛り上がりましたが、食後も翌日は土曜日で友人が休日ということもあって、さらに24時間営業のファミリーレストランに陣取って、大いに盛り上がることに。

友人はシステム開発などの仕事に携わっていますが互いの近況などに始まって、話題は趣味の世界のことに。友人は鉄道ファンであることから鉄道ネタでも大いに盛り上がりましたが、「青春18きっぷ」を使ってでも上手くスケジューリングすると、朝に東京を出て昼前には仙台まで行けることを初めて知りました。

さらに同じ年ということもあって、子供の頃の懐かしい話も。
小学校などは全く違う学校に通っていたのですが、やはり流行ったものは同じようで・・・。スーパーカーや力士の形をした消しゴムがブームになったこと、さらにスーパーカー消しゴムはノック式ペンを“射出装置”にして遊んでみたり、力士の消しゴムではボール箱を使って“トントン相撲”をやってみたり。相撲はリアリティをそのうち求めるようになり、土俵の部分にサンドペーパーを貼ったものを作ってみたり、やはりやっていたことはほとんど同じ。

あとはなぜか流行ったコカ・コーラのヨーヨー。1970年代の後半、コカ・コーラではオリジナルのヨーヨーを販売促進品に設定、これが子供たちの間で一大ブームを巻き起こしました。外国人のヨーヨー大会チャンピオンが全国のスーパーマーケットなどを巡って店頭でその妙技を披露したりしましたが、私も友人もしっかり近所のスーパーマーケットにやって来たのを見に行っていたのでした。

さらに北海道で育ったことから、冬場の遊び方についても当時を振り返ってみましたが、やっていたことはほとんど同じ。
やはり冬と言えばミニスキーとソリが遊びの定番。うちは近所にあった河川敷の堤防で、友人は空き地に積まれた雪山で、これらを使って遊んでいました。しかし、実は“雪の坂を滑る”という遊びについて侮れないアイテムが「農協の肥料袋」。ゴミ袋などと比べて格段に丈夫で、さらに滑りも抜群。唯一の難点は地面の凹凸が直接お尻に伝わってくることで、もし雪の中から石がちょっとでも顔を出していたりすると、それは悲しい惨劇を招いたりしたものです。

どうにもこうした昔話は尽きることをしらないようで・・・。
気がつけば店内のお客さんはガラリと入れ替わっており、ちょっと小ぎれいな身なりをした中高年の男性グループが朝食を摂っていました。なにしろ23時頃に入店したのが、時計を見ると7時。すっかり外も明るくなってしまっていました。ちなみにこの男性グループ、やけに交通情報に詳しい。ちょうど事故が発生していたようでファミリーレストランの前を走っている幹線道路が大渋滞していたのですが、その渋滞原因がどの場所での事故でどんな感じになっているのかを事細かに報告し合っているのです。
店を出てみると駐車場には数台の個人タクシー。なるほど営業開始前の腹ごしらえだったのでしょうか、道路事情に詳しいのも納得。

日付が土曜日に変わってすっかり明るくなった中、大いに盛り上がった宴も解散。久しぶりの“昔話”も悪くないものです。
 
ちなみに写真は、私と友人が育った北海道帯広市。小学校の頃はもとより、高校時代と比べても町の景色はかなり変わっています。「今は●×があるところ、昔は何があったっけ?」ということも話題になったのですが、いくつか思い出せないものもありました。
 
Posted at 2011/01/25 21:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年01月19日 イイね!

3ケタの電話番号

3ケタの電話番号カレンダーの日付を語呂合わせした「●×の日」というのは、一年365日全てに設けられていると言っても良いでしょう。公に広く知られているものから、業界団体などが決めた販売促進を目的としたものまで様々です。

昨日、1月18日については「118番の日」と今年から新たに定められました。制定したのは「海上保安庁」。近年は国境警備や領海侵犯行為に対する活動がクローズアップされていますが、このほかにも海上における犯罪行為の取り締まりや防犯、救難・救命活動を広く展開しています。

●通報の99%が間違い、いたずら きょう「118番の日」
47NEWS  2011年1月18日 8時30分

118番は、警察にかかる110番や消防・救急の119番と同様に、3桁の番号を割り振られた緊急通報番号。海難事故や海水汚染、密輸・密航、不審船などの情報といった、海に関する事件・事故の緊急連絡を受け付ける窓口として用意されています。
2000年の5月1日からと言いますから、10年以上にわたって運用されている118番。しかし110番や119番はほぼ全ての国民に周知徹底されていますが、118番の存在はまだまだ広く知られているとは言えない状況にあります。そのためか上記の記事にあるように、通報のほとんどが誤報や悪戯で占められており、効果的に運用されているとは言い難い現状にあるようです。

ところで3桁の番号を割り振られた電話先というのは、この118番以外にもいろいろとあるものです。

警察の110番、消防・救急の119番はどなたでも知っていることでしょう。また緊急通報ではないですが、時報の117番と天気予報の177番も利用率は比較的高いかと思います。177番については頭に市外局番を付与することで、全国各地の天気予報を聞くことが出来ます。
この他では電報受け付けの115番、コレクトコールの106番(自動コレクトコールは108番)も認知度が高い方かと思います。今では電報はインターネット上からも申し込みが出来ますが、まだ電話で申し込んでいるというケースも少なくはないでしょう。

と、ここまでは比較的どなたでもご存じかと思われるサービス。

電話料金を通知してもらえる(ただし通話料は割高になる)100番、電話の故障について対応してくれる113番、相手先電話がお話し中かどうかを調べてくれる114番、電話の新設・移転などを受け付ける116番、これらはなかなか利用する機会も無いので、その存在すら知らなかったという方もいらっしゃるかもしれません。

あともう一つ、これはぜひ覚えておきたいのが171番。「災害用伝言ダイヤル(171)|NTT東日本」は、地震などの災害発生時につながりにくくなる被災地との通話をカバーする伝言板サービス。30秒以内の伝言を電話番号あたり最大で10件程度、48時間に渡って保存してくれるサービスです。これを利用することで、被災地の方の無事を確認したり、現在地を知らせたりすることが出来るというものです。

最近は携帯電話が広く普及したこともあり、なかなか個別の電話番号を記憶しないようになってきました。更に携帯電話の場合は電話帳検索や履歴を利用して発信を行なう機会が多いので、ダイヤル動作を体感的に覚えていることも少なくなっています。
これら3桁の番号は簡単に覚えられるものですが、念のために確認して必要に応じて携帯電話の電話帳に登録しておいても良いかもしれません。
Posted at 2011/01/24 06:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation