• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年08月20日 イイね!

キロ4秒

キロ4秒テレビとは無縁の生活を送っている身ですが、2010年8月8日付のエントリでご紹介した「ビデオ きれいに DVD」というキャプチャリングキットと同時に、もうひとつの映像関連アイテムを購入してみました。

それはI・O DATA製の「VA BOX2」というビデオコンバーターです。
これはDVDプレーヤーやビデオデッキなどの映像をパソコン用のモニターに映し出すためのビデオコンバーター。テレビの無い生活をしている身ではありますが、チューナーを搭載していないパソコン用のモニターは余っているものがあったので、久しぶりにこれを活用してみることにしました。

使い方は簡単で、ビデオデッキやDVDプレーヤーなどから出力した映像&音声信号を「VA BOX2」に入力。そして「VA BOX2」からモニターに対して出力してやるだけ、特に難しい操作などは一切不要です。

映像クオリティは問題なし、特に画像と音声のタイミングがズレたり遅れるようなこともなく、違和感なくDVDやビデオを観ることができます。
また、ゲーム機器との接続も可能で、長らく埃を被っていたプレイステーション2をつないでみることにしました。

先に大掃除をした際に、持っていた色々なゲームの専用コントローラーは多くを廃棄したのですが、ハードウェアそのものやゲームソフトはまだ手元に残してあります。そこで2004年のRally Japanが収録された「WRC 4」というWRC(FIA世界ラリー選手権)を題材としたレーシングゲームを久しぶりに試してみることに。
ゲーム機に標準添付されていたアナログコントローラーゆえに操作性の難があるのは致し方ありませんが、なにしろ数年ぶりのゲーム。

ものは試しに十勝開催時代のRally Japanのステージを走ってみましたが・・・。
見事にトップからキロ4秒遅れという、天文学的な遅さのリザルト・・・。

取り敢えずは「VA BOX2」がゲームについても問題なく使えることを実証したかっただけなので、今後そうそう頻繁にゲームをやることはないと思いますが・・・。
さすがに、このあまりといえばあまりの遅さは、ちょっと悔しいですね。
 
Posted at 2010/08/22 20:24:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年08月15日 イイね!

安全な社会を守ってくれる人々

安全な社会を守ってくれる人々カレンダーはお盆休みに入っていますが、全国的に猛暑が続いていることが連日のようにニュースで伝えられている日本列島。
東京のデータを見ても、8月に入ってから9日(火)を除いて最高気温が30度を超える真夏日が続いており、夜も最低気温が25度を下回らない熱帯夜が同様に9日(火)以外の全てで記録されています。

気象庁のデータを見ても、8月の平均気温は長期的な変化傾向として平年差が年々上昇する傾向を見せています。100年あたりにすると約0.88度の割合で上昇を続けているそうで、その背景には地球温暖化やヒートアイランド現象などの影響があるものと想像されるところです。

こうも暑さが続くと注意しなければならないのは水の事故。
海水浴などに出かける方が増えるのに比例して、全国で痛ましい事故が多発してしまっているようです。

●猛暑のお盆、水の事故相次ぐ 茨城・千葉・新潟など
asahi.com(朝日新聞)  2010年8月15日 22時38分

こうした水の事故に対しては一人一人が充分に注意することが必要なのは言うまでもありませんが、万が一の際に頼もしい存在となってくれているのが海上保安庁。警察や消防も水難事故への即応態勢を整えてはいますが、やはり海の事故ではプロフェッショナル集団である海上保安庁の機動力と対応力が多くの人命をこれまでにも救ってきています。

国土交通省の外局という位置づけになる海上保安庁、その任務は海難救助や海上交通の安全確保・監視、さらには四方を海に囲まれた島国である日本における領海・国境警備まで幅広いものです。
近年は密入国や不審船への対応、領海侵犯事案への対応などで活動がクローズアップされてきました。これらは漫画、そして映画化もされた「海猿」シリーズで広く知られるところになっています。

海上保安庁は全国を11のブロックに分割し、それぞれの管区保安本部が担当領域の海の安全を守っています。
船艇442隻、航空機75機を保有、およそ13,000人の職員が従事しており、年間の予算総額は約1,850億円(平成20年度)。決して小さな規模の組織ではありませんが、予算は潤沢というほどでも無いようです。特に船艇や航空機を含めた資機材の維持管理には費用を要しており、高速化や装備の充実化が近年になって急速に求められているなかで対応に苦慮している面もあるようです。
例えば巡視船で25年、巡視艇で20年、航空機では30年とされている耐用年数ですが、平成20年12月現在の資料によると巡視船の47%、巡視艇の21%、中型以上の航空機の35%がこれらの年数を超えて使われています。こうした問題は自衛隊の装備でもなかなか解決されていない点ですが、国民の安全を守る分野の予算はある程度充実させてほしいものです。

この夏休みも、水難事故に備えて羽田基地の特殊救難隊を筆頭に全国の海上保安庁職員が活動・待機しています。彼らは国家公務員であり、例え命懸けの救難作業に当たったとしても決して高額な給与を得られるわけではありません。
平成19年の人事院の資料などを参考にすると、海上保安官(公安職俸給表(二))で平均年収は688.2万円。平均給与月額は41.7万円、期末・勤勉手当が187.7万円。平均年齢は41.8歳となっています。
ちなみに人事院規則では国家公務員の特殊勤務手当が定められていますが、一例をご紹介すると次のようなものがあります。

水上等作業手当 第六条 三
停船命令に従わず逃走する動力船の捜査等を行うために当該動力船に飛び移る作業

工作船を含めた不審船や日本の領海内で違法操業をしている外国船などが逃走した場合、巡視艇(巡視船)を横付けして対象船に飛び移るという作業。単に動いている船同士を飛び移るだけでも危険なのは言うまでもありませんが、対象船から何らかの攻撃を受ける可能性もありまさに命懸けの作業です。
この作業に対する特殊勤務手当は1回につき3,900円(日没から日出までの時間帯は100分の50を加算)と定められています。

犯罪取締等手当 第二十八条の五 十
海上保安庁に所属する職員のうち人事院の定める職員が我が国周辺の海域を航行する船舶であつて重大かつ凶悪な犯罪に関与している外国船舶であると疑われる不審なものに対する海上保安庁法 (昭和二十三年法律第二十八号)規定に基づく検査等又は停船に係る業務で次に掲げるものに従事したとき。
(1) 強制的な検査等に係る業務
(2) (1)に掲げる業務以外の検査等に係る業務
(3) 強制的な停船に係る業務

前述の飛び移りとは別に、このような手当も設けられてはいます。この場合、相手の船舶は工作船や密輸船など重大な犯罪行為を犯している可能性も高く、そうなると武装集団が相手となっている場合もあり得ます。
こうした海上犯罪摘発、国家としての治安維持の最前線業務に対して支払われる手当は1回につき2,000円です。

海上保安庁のサイトには動画配信コーナーがあり、海難救助の様子を撮影した映像を見ることが出来ます。私たちの安全な生活を守ってくれている海上保安官の仕事ぶり、一度は見ておいていただきたいと思います。
 
Posted at 2010/08/18 13:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年08月14日 イイね!

DVD量産中

DVD量産中世間はお盆休みの真っ最中。私のまわりにも故郷に帰省している人や、家族で旅行に出かけているという人が大勢いらっしゃいます。
そんな中で私はすっかり"引き籠もり"の毎日。あまりの猛暑と、激しい渋滞の発生が予想されているために、なかなか外に出ようという気が起こりません。

そこで何をしているかというと、2010年8月8日付のエントリに記した計画を実行に移しています。
その計画とは、録り貯めたVHSビデオテープのデジタル化。キャプチャー機器を使ってデジタルデータに変換、そのデータをDVDに書き込んで保存しようという計画です。

やはりVHSビデオテープでは経年劣化が避けられませんし、収納スペースもそれなりに必要となっています。これをDVD化すると劣化についてはほぼ心配が無くなりますし、収納についても省スペース化が実現できます。
さらに言えば可搬性が大幅に向上し、パソコンや車の中で再生出来ることから出張の際に携行して時間潰しに使うことも出来るようになるわけです。

キャプチャー作業自体は簡単で、VHSビデオデッキとパソコンの間に機器を接続。パソコンにはUSB端子から変換された映像と音声データを取り込みます。
そしてパソコン上で専用ソフトを立ち上げて、ビデオデッキ側でVHSテープを再生して、パソコンのHDDに録画していきます。この作業は完全な1倍速で行われますので、1時間の内容をキャプチャーするには1時間まるまるかかるということ。私の場合、3倍録画でテレビドラマを収録している120分ビデオテープが多いので、キャプチャー作業に要する時間はおよそ6時間。そこで寝ている間にこの作業は行うようにしました。

キャプチャーが終わったら、パソコン上で編集作業。コマーシャルなどの余分なものをカットしつつ、チャプターポイントの設定などを行います。この作業はとても簡単で、こうしたソフトの扱いに不慣れな方でもそんなに時間を要さずに出来るようになると思います。
編集が終わったら、いよいよDVDへの書き込み作業。ここで書き込みスピードを最大16倍速まで選択できますが、やはり極端に速い倍速モードでの書き込みは、予期せぬエラーも招くことがあるようです。時間がある限りは2倍速程度の設定がお薦めです。

こうしてDVDが完成。あとは手作りしたラベルデータを使って表面にプリントして出来上がり。
写真が出来上がったDVDですが、社員嬢の協力も得てそれなりにデザインしたレーベルをあしらったので、なかなか見栄えも良いものが出来上がりました。

写真のDVDはレーベルからも判るように手前のものが「Gメン'75」、奥は「誰かが私を愛してる」というテレビドラマが、それぞれ1枚あたりに2話収録されています。
「Gメン'75」は1975年~1982年に放送された刑事ドラマ。今は亡き丹波哲郎さんなどが出演していました。
「誰かが私を愛してる」は1983年に放送されたドラマで全13話。多岐川裕美さんと野口五郎さんが主演、ホテルセンチュリーハイアット(当時、現在のハイアット リージェエンシー 東京)の撮影協力で創られた作品です。

ともに相当懐かしいドラマですが、デジタル化によってまだまだ長く見ることが出来るようになりました。
 
Posted at 2010/08/18 14:33:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年08月12日 イイね!

滝川の味を銀座で

滝川の味を銀座で私は出身地の北海道から東京に移ってきて、12年が経とうとしています。
今でも仕事で年に何回かは北海道を訪れる機会がありますが、その際には北海道ならではの味を口にするのがひとつの楽しみになっています。

長く住んでいた十勝地方では、欠かせないのが「カレーショップ インデアン」。このブログでも何度かご紹介していますが、昨今北海道で主流となっているスープカレーとは異なり、昔ながらのトロリとしたコクのあるカレーは今でも十勝を訪れたら必ず口にする一品。
それこそ子供の頃から食べてきた"ソウルフード"なので、今でも全国区のカレーショップチェーンにあまり足を運ぶ気になれないのは、この「カレーショップ インデアン」の美味しさが私自身の基準になっているからであろうと思います。

もうひとつ、最近は北海道を訪れる度に必ず一度は口にしているのが「松尾ジンギスカン」。こちらは滝川市に本店を構える北海道を代表するジンギスカン専門店であり、熟成されたラム肉を秘伝のタレに漬けた"味付けジンギスカン"の美味しさが絶品です。
ジンギスカンというとビール園に代表される"生ジンギスカン"を思い浮かべるという方も多いでしょうが、個人的には"味付けジンギスカン"の方がお薦め。ラム肉のジューシーさや、コクのあるタレの風味から、食がとても進む美味しさです。

首都圏でも5年ほど前にジンギスカンがブームになりました。今となっては何がキッカケだったのか知る由もありませんが、当時はBSE問題で牛肉の需要が激減していた時期。そこで牛肉よりもヘルシーなラム肉に注目が集まったということなのでしょうが、とにかく渋谷や新宿など都内のあちこちにジンギスカン専門店を謳う店が雨後の筍のようにオープンしていました。
しかしブームが過熱すると、本来は手軽に楽しめる庶民的な存在だったはずのジンギスカンが妙に高級化してみたり、北海道ではおよそお目にかかったことの無いようなアレンジを受けたメニューが登場したりと、本来の姿からかけ離れたメニューを並べる店も現れたようです。

結果的にブームは一過性のものだったようで、今では都内のジンギスカン専門店も激減。一説では最盛期の3分の1にまで減少しているとのことです。
しかし、このブームを冷静に見ていた「松尾ジンギスカン」が、ここにきて東京に初めて進出することを決定しました。

●松尾ジンギスカン、銀座進出へ 直営店は道外初
Doshin web(北海道新聞)  2010年8月12日 6時30分

ブームが落ち着き、ジンギスカン食文化が首都圏でも認知度を高めて定着したこのタイミングでの出店決定。なかなか巧みな営業戦略に見えますが、このニュースを聞いて喜んでいるのは私だけではないと思います。
銀座に店を構えるとのことですが、北海道の直営店同様にリーズナブルで美味しいジンギスカンを楽しめる環境を作ってくれるものと大いに期待しています。

ところでジンギスカンを"焼き肉"と混同される方も多いようですが、私の考えとしては"ジンギスカン"はあくまでも鍋料理の一種。「松尾ジンギスカン」でもおなじみ、独特の形状をしたジンギスカン鍋を用いて調理することからも、そのように表現して間違っていないと思います。
一般的に網などで調理する"焼き肉"は、あくまでも肉を食べることが主体。ここに、付帯的に野菜や魚介も加わるといったイメージです。
対してジンギスカンの場合は、肉だけでは料理として成立しません。ジンギスカン鍋の場合、盛り上がっている部分で肉を"焼きます"が、外周の部分では野菜を"煮る"という行為が同時進行して初めて成立します。
つまり、"焼き肉"では実質的に捨てている状態の肉汁を、ジンギスカンでは残さず活用して野菜に旨味を与える存在としています。これによって肉からは余計な油を無くし、野菜には旨味を加えるという合理的な料理として確立している訳です。

屋外のバーベキューなどで焼き肉をするときに、数種類の肉にジンギスカンが混ざっていることがあります。しかし、やはり正直なところジンギスカンは網で焼くよりも専用の鍋で調理した方が圧倒的に美味しい。
私の周りでは最近、北海道を訪れたらホームセンターなどで売られている"使い捨てジンギスカン鍋"を購入してくるという人も多いのですが、これを使ってみるとやはり圧倒的に網焼きよりも美味しかった、という方がほとんどです。
 
滝川市|松尾ジンギスカン 滝川本店
滝川市|松尾ジンギスカン 新千歳空港店
 
Posted at 2010/08/15 19:17:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年08月11日 イイね!

八戸の味を自宅で

八戸の味を自宅で先月の北海道出張では、東京までの帰路を青森から東京まで東北地方を縦断するかたちで自走してきました。
そんな中で口にしたものの中に、とても印象に残っている"名物"がありました。

7月21日付のエントリでもご紹介した、「むつ食品惣菜センター」のグラタンフライ。人気のテレビ番組でも紹介されて人気が高まっているというご当地名物は、地元の高校生などにも大人気の品。
この店では多彩な揚げ物メニューを製造していますが、中でも人気なのがグラタンフライ。その名の通り、ちょっと濃いめに味付けされたクリーミーなグラタンをフライしたもので、ボリューム感もあるので軽食として人気が高いのもうなずけます。

東京に帰って来てからもその美味しさを思い出すので、ちょっとネット上で検索をかけてみました。探してみると嬉しい事に実際に自宅で作ってみたという方のブログを発見、レシピも書かれています。
自宅でも作れるものなら是非食べてみたいと思い、"しろぶぅさん"にお願いしてみました。

そして実際に作ってもらったのが、写真の「特製グラタンフライ」。
簡単で美味しくをモットーに、グラタンは市販の冷凍食品を使用。適当な大きさにカットして、ハムととろけるチーズの上に載せて春巻きの皮で包みます。これを卵にくぐらせてパン粉をつけて揚げれば出来上がり。

食べてみると、これがまた絶品。そのまま食べれば昼食やおやつに最適ですし、意外とご飯のおかずとしても相性が良い事がわかりました。
今回はグラタンを市販品そのままに流用しましたが、好みの味付けにすればより気に入る事は請け合い。もちろんこの状態でも、そのままでもソースや塩をかけて味を調整しても良いので、必ず自分にピッタリの味が見つかるはず。

これまでにも、例えば岡山の「鴨方うどん」や長崎の「あごだしラーメン」など、ご当地ならではの美味しいものを見つけて、すっかりその美味しさにはまった名物があります。今回の「グラタンフライ」もこれらに匹敵するお気に入り、是非また八戸を訪れて食べてみようと思ってもいます。

"しろぶぅさん"、ごちそうさまでした。
 
八戸市|むつ食品ストア
 
Posted at 2010/08/15 06:30:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation