• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2012年02月19日 イイね!

イントネーション

イントネーション夕方過ぎに外出、途中で相棒の“しろぶぅさん”と合流したのが午後6時くらいのこと。そのまま夕食を食べていこうとい時間帯ゆえ、何を食べようかと考えながら街中を社用車2号機(フォルクスワーゲン・パサート 2.0)で彷徨うこと小一時間。
結果的には大きな円を描くように街を一周して、彷徨いのスタートとなったあたりの場所にあるファミリーレストランに入ることで落ち着きました。

入店したのは「和食レストラン とんでん」。
北海道に拠点を置き、道外でも東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬と首都圏の店舗展開も行っているチェーン店です。その名の通りメニューは和食、さらにちょっとした居酒屋風の一品料理も多く、和風デザートの類も充実しています。ゆえに和食ということで年齢層を選ぶこともなく、それこそ三世代揃っての会食でも重宝するようなファミリーレストランです。

さて、ファミリーレストランという業種について調べてみると、ここ数年は“苦難の時代”とも言えるような厳しい状況が見えてきました。
社団法人 日本フードサービス協会の発表によると、ファミリーレストランは年間の売上金額/店舗数/客単価といった項目で、ここ3~4年は前年割れの状態が続いています。特にファーストフード業界の低価格競争が激しさを増した影響もあるのでしょう、収益率の減少は深刻なものがあるようです。

ひとつの象徴的なニュースとしては、2009年に「すかいらーく」が全店閉店したことが挙げられます。もちろん会社名としてはすかいらーくグループの中心たる株式会社すかいらーくであることに変わりはありませんが、店舗ブランドとしては当初は低価格路線の実験ブランドであったガストに完全に取って代わられてしまいました。

デフレ社会と言われて久しい昨今の日本ですが、こうした外食産業のデータからも社会を包んでいる閉塞感や、“安さ中心主義”とも言える消費者の強い指向が見受けられます。
その点では、「和食レストラン とんでん」は決して価格的には安価ではありません。しかし本拠地が北海道ということもあって、特に魚介類のメニューは豊富ですし、使われている素材も良質なものだという印象があります。
この日も店内は想像していた以上に盛況で、小さい子どものいる家族連れからシニア夫婦、若いカップルまで幅広い客層の皆さんが美味しい夕食を楽しんでいらっしゃいました。

ところで「和食レストラン とんでん」といえば、ちょっと気になるのが店舗名称の言い方について。「とんでん」というチェーン名称なのですが、これは北海道開拓の歴史における主人公とも言える「屯田兵(とんでんへい)」に由来しており、札幌市をはじめとした道内各地には「屯田」という地名も残っています。

そんな「とんでん」という名称を口にするとき、北海道外ではイントネーションが「と」にアクセントを置くケースがほとんどです。これは店側のスタッフでも客でも同じで、このイントネーションには少々の違和感を覚え続けています。
なぜなら、北海道では「で」の部分にのみアクセントを若干おくのが一般的。ゆえに「と(↑)んでん」という言い方は、しっくりこないのが本当のところなのです。
 
Posted at 2012/02/25 20:36:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年02月14日 イイね!

団子とバレンタイン

団子とバレンタイン2月14日といえばバレンタインデー。世の女性のみなさんは、本命と義理のそれぞれでチョコレートをたくさん購入されたという方も多いのではないでしょうか。洋菓子屋さんはもちろん、菓子に限らずいろいろな業種もビジネスチャンスのひとつとして捉えており、バレンタインデーやチョコレートにまつわるイベントやフェアを開催するケースも多く見受けられました。

さて、うちでもバレンタインデーということで、相棒の“しろぶぅさん”からプレゼントをいただきました。
うちの場合、バレンタインデーはチョコレートはあくまでも脇役に過ぎず、恒例となっているのは“しろぶぅさん”が手作りしてくれるオリジナルのケーキです。その形は、うちのマスコット的な存在でもある、ブタのキャラクター「ぶぅ」の全身を再現したもので、今回は黒ごまのペーストを混ぜたクリームで側を包んだ“くろぶぅケーキ”となっていました。

スポンジケーキの中身は、イチゴジャムと練乳を塗り、フルーツのスライスと“団子”がたっぷり。この“団子”がひとつのアクセントで、元々は私の思いつきから始まったのですが、洋菓子であるケーキと和菓子の代表格とも言える団子の相性は、想像を超える美味しさを実現したのでした。
“しろぶぅさん”、今年もごちそうさまでした&ありがとうございましたm(_ _)m。

そんなバレンタインの一日でしたが、お昼過ぎには“あるカタログ”が届けられました。
どこから送られてきたのかと発送元を見ると、北海道からで送り主はROYCE'。生チョコレートで有名なお菓子屋さんですが、見事に2月14日の到着でホワイトデー特集の通販カタログがやって来た次第です。
思い起こせば昨年も2月15日に同じようにホワイトデー特集の通販カタログが届いたような記憶もありますが……。相変わらず、タイミングを逃すことのない逞しい商魂には感心するばかりです。

Posted at 2012/02/21 21:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年01月28日 イイね!

忘れてはいけない被災地支援

忘れてはいけない被災地支援昨年の3月11日に東日本大震災が発生してから、10ヶ月という時間が過ぎました。
被災地は厳しい冬を迎えていますが、どうにも国政は被災地の支援・復興に対してスローペースばかりが目立ち、果たして現在の政権に危機管理能力はあるのかと改めて問いただしたくなる状況が続いています。

しかし、時間は容赦なく過ぎていくわけで、今も被災地で生活している方々には厳しい状況が続いていることに変わりは無いと言えるでしょう。報道も最近では原発事故に関する事項が多く、除染や瓦礫の処分問題などが多く報道されているように思えます。また、いまひとつ具体的な復興策が見えてこない中で財源の問題ばかりが強調され、社会保障のあり方も交えての消費税増税論議ばかりが先行しているという印象。

あくまでも個人的な印象であり、災害や被害の質が異なる面もあるので一概には比べられないかと思うことを承知の上で言えば、阪神淡路大震災よりも復興・復旧のペースは遅いように思えてなりません。

ところで震災発生から夏くらいまでの間は、民間や個人レベルでも様々な支援活動が展開されていました。ボランティアとして直接現地で支援を行った方も多いでしょうし、義援金や物資の支援に協力したという方もたくさんいらっしゃると思います。
そんな支援のひとつに献血がありました。被災地では医療機関なども大きな被害を受けた上、多くの病人や怪我人が発生したことから輸血用血液の不足を懸念する声も大きく、全国的に多くの方が献血への協力を惜しまなかったと記憶しています。

ところが、あれから10ヶ月が過ぎて、被災地の状況は変わってきているようです。

●被災3県、献血足りず非常事態…他県が融通
YOMIURI ONLINE (読売新聞)  2012年1月26日 14時34分

報道によると、ここに来て福島、宮城、岩手の被災3県では、輸血用の血液が不足する状況が続いているとのこと。各地での献血者が減少していることもあり、長期間にわたって他県からの融通を受けてやりくりしているそうです。

この事態に対して日本赤十字社では全国で献血への協力を呼びかけているとのこと。
血液製剤には有効期限があるので一時期に献血者が集中することは避けたいとウェブサイト上には記されていますが、同時に時期が偏らない継続的な献血が必要であることも訴えています。
献血には大きくわけて全血献血と成分献血があり、全血献血はさらに400mlと200mlの2種類が設定されています。これらには、継続して行う場合に一定の間隔を置くことが必要とされており、400ml全血献血は男性の場合前回の献血から12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から献血することが可能。200mlの場合は男女ともに4週間後の同じ曜日から献血できると定められています。
主流となりつつある400ml全量献血の場合、男性でおよそ3ヶ月、女性ではおよそ4ヶ月のインターバルが必要ということですが、震災発生を受けて献血に協力したという方でも時間的には再び献血をすることが出来るという方が多いのではないかと思います。

近年、全日本ラリー選手権などでは会場に献血車がやって来て、関係者や観客が多く協力している姿を見ることも多くなりました。こうした協力は、ぜひラリーに限らず多くのモータースポーツの会場で行ってほしいものですし、日常的にも積極的に一人一人が協力を心がけていきたいところです。
 
Posted at 2012/01/30 21:02:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年01月18日 イイね!

一人増えたお喋りさん

一人増えたお喋りさんこの日はお昼から、ちょっとした工事が行われる予定になっていました。とりあえず仕事をしながら待っていると、予定よりちょっと早めに業者さんが到着。最大で3時間を要する工事が始まったのです。

その内容とは、ガス給湯器の交換。現在、自宅兼事務所として使っているところには15年近く住み続けていますが、昨年末からガス給湯器の調子が悪くなってしまっていました。不幸中の幸いだったのは、給湯が完全に止まってしまうまでではなかったこと。通常よりも高めの温度設定をすることで、風呂などで使うレベルの温度の湯が出たのは救いでした。ただ、連続給湯では温度の上下幅が大きめという不安定さも残っている中で、騙しながら使ってきたというのが実情です。

故障を示すエラーコードも室内のリモコンには表示されたので、管理会社には昨年末に連絡済。しかし年末年始休暇をはさんでしまったことと、さすがに給湯器の年式が古いので新品交換となることから、取り寄せるための時間も必要だったようで、1月も半ばをすぎてようやくの工事となった次第。

工事のほうは大半が屋外の給湯器本体交換に時間を費やされ、室内にあるリモコン交換は一カ所につき10分程度を要したかどうかという手早さ。取り付けられたのは業界最大手であるリンナイ株式会社の製品、さすがは最新型だけあって機能の充実ぶりは室内リモコンを見るだけでも想像がつくところでした。
実際に取り扱い説明書を見ても、従来同様にお風呂の湯張りや追い焚き機能などは変わらず、さらに湯冷め防止などにも効果があるという「ゆらぎシャワー機能」なるものが新たに備わっていました。

そして何より、従来品と最大の相違点は、リモコンが喋るようになったこと。設定温度を変えると「●●度に設定しました」というようなアナウンスを発しますし、50度や60度といった高温に設定すると注意を喚起する呼びかけも加わります。このアナウンス、もちろんうるさく感じる場合はオフにすることも可能です。

最近は家庭内の家電製品なども、その多くにボイス機能が搭載されるようになりました。
自動車の世界でもカーナビゲーションやレーダー探知機など、何かと喋る機能がついていることも多いもの。その昔、1990年にデビューしたユーノス・コスモに始めて乗ったとき、ドア開放からスタートまでの間に、やたらと「ポーン、ポーン」という警告チャイム音が鳴り響いていたことが印象的でしたが、最近のいろいろと喋るクルマたちに比べれば、まだ静かなものだったのかもしれません。
 
Posted at 2012/01/21 17:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年01月16日 イイね!

情報発信と“やらせ”

情報発信と“やらせ”いまやインターネットの普及は、家庭や職場という単位から、完全に個人一人一人が単位となるところまでやって来ています。その原動力となっているのがスマートフォン、これによってデスクトップやラップトップのパソコンと同じようにインターネット上の情報を手軽に呼び出すことが出来るようになり、さらには音楽や動画も楽しめるようになりました。
これにより、例えばスマートフォンをカーナビゲーションとして活用している人が増えてきていますし、ドライブや旅行で観光スポットの情報を閲覧したり、外食の際に店を選ぶといった行為でもインターネットを利用するのが当たり前になってきています。

また、店の情報に限らず、ちょっとした調べ物をするという場面においても、インターネットが有効な味方になってくれています。特にサービスでも商品でも、何かを利用したり購入する前には、インターネット上に溢れている“口コミ情報”を参照するというケースも珍しくなくなってきました。

しかし、やはり危惧していたような問題も表面化してきています。

●ヤフー知恵袋でもやらせ投稿…揺らぐ信頼性
YOMIURI ONLINE (読売新聞)  2012年1月16日 14時30分

飲食店の情報を掲載する「食べログ」に続いて、「YAHOO! 知恵袋」においても、やらせ投稿が行われていることが発覚しました。企業などの依頼を受けて有利になるような書き込みを行う“やらせ投稿”の存在は前々から噂されていましたが、その事実が明白になったのです。

こうしたニュースはいつか出るものだと思っていましたが、個人的にはひとつ違和感を覚えたのは記事のタイトルに「揺らぐ信頼性」とあったことです。たしかに“やらせ投稿”はビジネスマナーの面でもあってはならないことだと思いますが、そもそも匿名での投稿に信頼性を寄せても良いものなのでしょうか。
もちろん、投稿の大半は純粋な個人によるものであり、その内容や評価が良いものでも悪いものでも、情報を共有したいという思いが根底にあっての投稿であろうと思います。ただ、匿名で投稿できるということは書き手にとっては責任を負う必要が非常に少なくなるということであり、だからこそ本当の事を書けるという側面もありますが、中には無責任な発言に終始するような内容も見受けられるわけです。

同様のことは「Wikipedia」にもいえるわけで、私も利用しないわけではないですが、あくまでもこれら匿名投稿による情報については参照する程度に留めており、信頼性という面では全く無いに等しいというスタンスで接しています。「Wikipedia」は思っている以上に利用し、信頼している人が多いのが驚きですが、時に自分が得意としているジャンルの掲載内容を見ていくと、間違いが多いことにも気づくはずです。

だからといって新聞や雑誌、テレビなどの既存媒体が発信している情報が正しいというつもりもありません。
インターネットが普及する以前から、私の場合は例えばニュースはひとつのソースで判断するのではなく、いくつかの新聞やテレビを見比べて各媒体の報道内容や報道姿勢もチェックするように心がけていました。

インターネットの普及が進む現代だからこそ、巷にあふれ返っている情報を精査し、しっかり見極める力が情報の受け手側に求められているといえるでしょう。その上で例えば“口コミ”についても信頼に値するような情報は必ずありますから、多角的に検証しながら正しい情報を判断出来るようになりたいものですし、情報の出し手側としてはしっかりしたものを造り込んで発信する姿勢を改めて保っていきたいと思った次第です。

ところで自動車業界でいえば、“やらせ投稿”は全く珍しいことではありません。いわゆる“ジャーナリスト”や“評論家”を称している諸氏が書いた情報、そこに果たしてどこまで真実が含まれているのかといえば、疑問を抱かざるを得ません。
そもそもこうした肩書を称する人は、評論や報道の対象となる相手とベッタリの関係になることは許されず、広告や広報としての情報発信を明確に謳った上での内容であればまだしも、雑誌などの記事という報道を謳う記事を書くのなら、相応のスタンスをしっかり守ることが求められるはずです。しかし残念ながらその実態は、報道を謳いながらも実態は限りなく広告や広報と同じレベルのスタンスで作られた内容であることが多いのです。

例えば特定の自動車メーカーやインポーターの仕事を多く請け負っていながら、対外的にはジャーナリストとして情報を発信している。その仕事もメーカーやインポーターのウェブサイト上に試乗記を載せるといったわかりやすいものならまだしも、営業研修を引き受けていたりと一般読者には見えない部分で大きな仕事的関わりを持っているケースも珍しくありません。こうした人が仕事の請け負い先から出される商品について、仮に致命的な問題点があったとして大きな声で指摘できるものでしょうか。

残念ながらこの状態は、紙からインターネットに媒体が変わった今日でも、書き手や作り手が大きく変わっているわけではないので、旧態然とした状況が続いてしまっています……。
 

※写真は本文とは関係ありません。
 
Posted at 2012/01/21 03:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation