• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2012年01月15日 イイね!

ケロリンと神田川

ケロリンと神田川14日の土曜日、宅配便が富山県から荷物をひとつ届けてくれました。送り主は「富山県いきいき物産株式会社」、数日前にインターネット通信販売でオーダーしていたものが、大きめの箱に入れられて届けられた次第です。

その中身とは写真の2点。ケロリングッズからフェイスタオルとバスマットを注文していました。
非ピリン系鎮痛薬であるケロリン、その名称は誰もが一度が聞いたことがあるかと思います。そして、なんといっても“ケロリン=銭湯”という図式が思い浮かぶという方も多いのではないでしょうか。
1963(昭和38)年に始まった、銭湯など公衆浴場の風呂桶に入れられたケロリンの広告は、今振り返ってもとても秀逸なマーケティング戦略であったと思います。もともとケロリンは広告プロモーションに長けており、ボクシングや野球といった国民的スポーツの場で広告掲出を行ったほか、映画館や野球場では「ケロリンの○×さん、ご面会です」という感じの場内呼び出しアナウンスをかけて聴覚にも訴えてきたそうです。

私も子供のころには何度か近所の銭湯を利用するような機会もあり、そこにはやはりケロリンの広告が入った桶がありました。そんな記憶もあることから、2009年の12月に富山を訪れた際に見つけた風呂桶にフェイスタオル、そしてバスマットを購入して使っていたのですが、フェイスタオルとバスマットは少々くたびれてきたので新品に取り替えたという次第です。ちなみに風呂桶の方はさすがに頑丈、全く古さを感じさせません。

ところで、このように“ケロリン=銭湯”という図式は、最近の若い方々でも思い浮かぶものなのでしょうか。なぜなら、全国的に公衆浴場の数は減少に歯止めがかかっていないからです。
厚生労働省が発表している資料によると、1980(昭和55)年度末に全国で公営・私営あわせて15,696件あった一般公衆浴場は、1989(平成元)年には12,228件、1998(平成10)年に8,790件、そして2010(平成22)年度末では5,449件にまで減少しています。

一方で住宅への風呂の普及は1960(昭和35)年頃から急速に進んでおり、1963(昭和38)年には家庭の内風呂普及率が60%に達していたという給湯器関連業界の資料もあります。厚生労働省の資料では1978(昭和53)年で82.8%、1988(昭和63)年は91.2%、2003(平成15)年では95.7%に達しており、現在ではさらに100%に近い値になっていると予想できます。

当然ですが住宅への浴室普及率と反比例するようなかたちで、一般公衆浴場はその数を減らしてきています。
ただ、正直なところちょっと意外だったのは昭和40年頃には家庭への浴室普及がかなり進んでいたという事実。1954(昭和29)年から1957(昭和32)年までの神武景気に始まり、1958(昭和33)年から1961(昭和36)年までの岩戸景気、そして1965(昭和40)年から1970(昭和45)年までのいざなぎ景気と、日本が高度経済成長の道を全開で進んでいく中、住宅の新規着工が進み、そこでは浴室を備えることがほぼ当たり前になっていたということなのでしょう。

ちなみに、かぐや姫が「赤い手拭いマフラーにして 二人で行った横町の風呂屋」とヒット曲・神田川で歌ったのは1973(昭和48)年のこと。実はこの頃には既に住宅の浴室普及率は80%近くに上昇しており、逆に一般公衆浴場の衰退が始まっていたようなのです。
ということで、この曲の主人公たちは曲の2番の歌詞にあるように、“若かった”がゆえにお金もなかったので、風呂もついていない三畳一間の安い下宿に住んでいるということなのでした。
 
果たして最近の若い方々、銭湯に行ったことが無いという人の割合はどのくらいなのでしょうかね?
 
Posted at 2012/01/19 23:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2012年01月01日 イイね!

2012年のスタート

2012年のスタートみなさま、新年あけましておめでとうございます。

モータースポーツシーズン中は最大で2週間近く遅れてのエントリアップが続いた当ブログですが、なんとか年の瀬の最終コーナーで巻き返して遅れを挽回、無事にリアルタイムで2012年を迎えることができました。

今年もモータースポーツや自動車全般、時事ネタなどについて綴っていこうと思います。
特に自動車ネタについては、ひとつの新製品や事象について多角的に検証したり、データを活用した交通安全の実践方法なども記していきたいと思っております。

長文・駄文の類が大変になるとは思いますが、2012年もよろしくお付き合いくださいませ。
Posted at 2012/01/01 02:44:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月31日 イイね!

ファーストステップの最終日

ファーストステップの最終日いよいよ2011年も大晦日。モータースポーツシーズン中は遅れ気味だったブログの更新も、ここ2週間ほどで一気に挽回して、ようやくリアルタイムなところに追いつけました(^^;。

さて、ここ最近の私の年越しを振り返ってみると、恒例となっている年末年始の長距離ツーリングの過程で新年を迎えることが続いていました。
2010年の大晦日は関西方面から東京への移動中で、新年は東名高速道路上で迎えました。2009年の大晦日は和歌山におり、友人のご自宅にお招きをいただいて美味しい料理との年越しに。2008年は熊本市、2007年は鹿児島市と二年続けて九州の地で年越しを過ごしてきました。

しかし今年は、2006年以来となる自宅で過ごす大晦日。もっとも、当初の予定ではクリスマスが終わったら長距離ツーリングに出かけ、東京から遠く離れた地で年越しを迎えるつもりでした。それが年末の仕事予定の急変により、久しぶりの東京での年越しとなった次第です。

この一年、いろいろなことがありました。
私自身の個人的なところでは、別に大きな声で誰かに言ったことはないのですが、実は2011年というのはひとつの大きな節目を迎えた一年でした。終わってみて改めて思うと、多くの方々のお力に支えられながら無事に過ごすことが叶い、改めて感謝の気持ちを抱く次第です。
2012年は私にとってセカンドステップの第一歩。堅実に、それでいて確実な進歩を刻んでいきたいと思っています。

今年もお世話になった皆さま、本当にありがとうございました。良いお年をお迎えくださいませ。
 
Posted at 2011/12/31 21:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月24日 イイね!

クリスマス・イブに思うこと。

クリスマス・イブに思うこと。私がFC2のアカウントを取得して、初めてブログのエントリを記したのが2005年7月1日のこと。この日から基本的に毎日の日付で記事をアップしてきましたが、クリスマスが近づいてくるとアクセスが増えるエントリがひとつ存在しています。
今年もクリスマスが近づくに連れて解析サービスが当該記事へのアクセスが増えていることを示していたのですが、GoogleYahoo!といった検索エンジンを経由して、ここ数日は数千件のアクセスを確認しています。中には検索キーワードの全てが“ひらがな”というものもあり、これは子どもが打ち込んだ結果ではないかと想像しています。

アクセスが増えている記事というのは、2006年12月22日付けでFC2ブログに記した『Mission 「サンタクロースを追え!」』というエントリ。NORAD(北アメリカ航空宇宙防衛指令部)という軍事組織が展開している「NORAD TRACKS SANTA」という“ミッション”についてご紹介しているものです。

エントリにもあるように、この企画は1950年代から続けられているもので、きっかけは誤植に端を発した間違い電話でした。子どもたちに「サンタクロースへのホットライン」として誤って紹介されてしまった電話番号の主は「CONAD(中央航空防衛軍基地)」の司令長官。時の長官は相次ぐ子どもたちからの電話に目くじらを立てるのではなく、子どもたちの夢を壊さないようにとプレゼントを配るために世界を駆けめぐるサンタクロースの現在地情報を提供することにしたのです。
以来、今日までCONADからNORADに組織が変わってもこの任務は受け継がれ、現在ではウェブサイトを通じて世界各国に「NORAD TRACKS SANTA」として情報提供サービスが行われているのです。

このサービスについて、みなさんはどのような感想をもたれるでしょうか。
勝手な予想ですが、初期のころは時の司令長官らの個人的な思いからスタートした活動でしょうが、昨今では組織のPR的な意味合いも含まれるようになったのではないかと思います。国民の税金によって運営されている軍事組織、本来の任務ではないこうした活動に費用や労力を注ぐことが許されるのは、アメリカという国柄もあるでしょうが、やはり日頃の活動を円滑に行うためには広く国民に認識と理解を深めてもらう必要がありますので、広報活動の一環として取り組んでいるのではないかと思うのです。

さて、振り返って我が日本。

●自衛隊広報施設、有料化で入場者半減 仕分けで指摘受け
asahi.com(朝日新聞)  2011年12月16日 10時39分

“政治主導”というお題目の下で繰り広げられたパフォーマンスでは、国民の生命や財産を守るために存在している自衛隊の広報施設を、民間レジャーランドと同列に扱うという愚の骨頂が演じられました。
そして、まさかとは思ったのですが、防衛省はこのパフォーマンスに付き合わされたようで、陸上自衛隊の「広報センター(りっくんランド)」、航空自衛隊の「浜松広報館(エアパーク)」、そして海上自衛隊の「佐世保史料館(セイルタワー)」において有料化の実験を行ったそうです。

その結果はニュースにもあるように、当たり前ですが入場者が激減。本来の目的である広報活動に大きな支障をきたす結果となりました。
私はこの3つの施設全てを訪れたことがありますが、それぞれに子どもから大人までが自衛隊の活動について学習できる展示がされていることを確認しています。確かに「浜松広報館(エアパーク)」などは“航空自衛隊のテーマパーク”を自ら謳ってもいますが、これは一般市民に親しみを持ってもらいたいという意味合いのキャッチフレーズなのでしょう。

2011年は震災の発生もあって、改めて災害時の自衛隊の活動がクローズアップされました。一方で国防という面では日本周辺における不安材料が増えている印象もありますし、その一方で防衛大臣に“素人”を自認する輩が就任して、政治的な駆け引きという面もあるにせよ問責決議が可決されるという事態にも至っています。

広報施設には現状の活動について市民に理解を深めてもらうという目的に加えて、リクルート対策という重要な意味合いも含まれています。超高齢化社会に突入しつつある日本、これからの安全で安心出来る市民生活を支えてくれる存在としての自衛隊についても、高齢化というのは大きな問題。それこそ災害が発生した場合に、高齢化した隊員ばかりでは人命救助もスムーズにはいかないでしょう。かといって国防の要でもあるわけですから、闇雲に外国人労働力を入れるというわけにもいかず。
そこで子どもや若者に自衛隊の活動に関心を持ってもらい、正しく理解してもらうことで、有能な人材を獲得するという目的が広報施設には必ず存在しているはずです。

アメリカの防衛施設が行っている、子どもたちに夢を与える広報活動。果たして同じことを日本の自衛隊が行ったとしたら、やはり“仕分け”されてしまうのでしょうか。
 
Posted at 2011/12/28 21:12:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年12月12日 イイね!

1991年・ガイシャ初めて物語 (2)

1991年・ガイシャ初めて物語 (2)※2011年11月29日付 「1991年・ガイシャ初めて物語 (1) 」のつづきです。

2代目の愛車候補だった「マツダ・カペラカーゴ」のプレッシャーウェーブ・スーパーチャージャーディーゼル。ようやく手配してもらった試乗車でしたが、事前の期待値が高すぎたのか購入には至らないという結論に達して、どうしたものかと途方に暮れていました。場所は釧路市にあった「ユーノス道東・釧路店」のショールーム。平日の午後、試乗車の手配もしてくれた担当セールス(当時のユーノスでは“トレーダー”と称していました)のY嬢がコーヒーを出してくれて、私はしばらく店頭にあったカタログを適当にめくりながらボンヤリとしていました。
すると、たまたま意識することなくめくっていたカタログが「シトロエンBX」のものだったからでしょうか、Y嬢が私に車のキーを渡してくれて「気晴らしにシトロエンにでも乗ってみなよ」と言ってくれたのです。

外の駐車場に佇んでいたのはシルバーの「シトロエン・BX 19TRi」。マツダの高級ブランドと位置づけられていたユーノス系列ではロードスターなどのマツダ製車種に加えて、フランスのシトロエンも販売していました。この頃はバブル景気の恩恵もあって、輸入車の普及が進んだ時期。シトロエンは永く西武自動車販売が取り扱っていましたが、発足させたばかりの販売系列に対して商品ラインナップを満たすためにもマツダはシトロエンに白羽の矢を立てたようで、既に日本でも一定の支持を集めていた「AX」と「BX」を販売していたのです。
思えばこの店には既に何度も足を運んでおり、コスモやロードスターなどには試乗していましたが、シトロエンについてはノータッチでした。このころは比較的熱心に自動車専門誌も読んでいましたのでもちろん基礎的な知識と理解はありましたが、やはり「“トラブル”のリスクが大きい風変わりなクルマ」という先入観もあったようで、自分自身で乗ろうと思う対象ではなかったのです。

折角のご好意なので、試しにステアリングを握ってみることに。左ハンドルの4速オートマチック、もちろん“ガイシャ”ですからステアリングコラムから生えているウィンカーとワイパーのレバーは日本車と左右が逆になります。実際、この時の試乗が初めての左ハンドル体験だったのですが、そこはコンパクトな5ナンバーサイズのボディですから、特に違和感を覚えるようなこともなく。
エンジンをかけると独創的なハイドロニューマチックサスペンションにより、下がっていた車高が生き物が目覚めたかのごとく上がってくるのも雑誌で得ていた予備知識の通り。

キーだけを預けられ自由に乗ってきても良いと言われたので、適当に20分くらい近所を走ってみるかとスタートさせたのですが、パワフルさや切れ味の鋭いハンドリングフィールとは無縁だったものの、なんとも落ち着いた居心地のよい空間に驚いたことを今でも良く覚えています。
“魔法の絨毯”などと形容されるハイドロニューマチックがもたらすフラットで素晴らしい乗り心地。ダルなように見えて意外と切れ味も鋭いハンドリング。踏力に対して確実に効いてくれるブレーキング。やや日本の道路事情に対してはマッチングに難ありとされたZF製のオートマチックも、北海道がヨーロッパの環境に近いこともあるのか大きな違和感を覚えるほどでもなく。あえてもっとも違和感を拭いきれなかった部分と言えば、広大なステアリングのセンターパッドではなくライトレバーを押し込むことで作動するホーンくらいなものでしょうか。

店に戻って「どうだった?」という問いには、素直に感じたまま「素晴らしい!」と回答。しかし新車価格は300万円以上、予算的には全く縁遠い存在ですし、120km離れた帯広在住ということでメンテナンスの不安があることも伝えました。

すると……。

「あの試乗車、売るよ!」

そう、たった今ステアリングを握った個体そのものを、中古車として売るというのです。走行距離は3,000km、車検2年付。要するに1年落ちのディーラーもの、無事故の試乗車落ち。気になる価格はフランス車の相場に沿って、かなりお買い得。
気になるメンテナンスについては販売会社が釧路のみならず帯広エリアもカバーしているので、ユーノスの看板こそ掲げていないものの会社は同じなので対応は可能とのこと。ならば帯広市内にも店舗がありますので、安心度が一気に向上します。

というわけで、2代目の愛車は「シトロエン・BX 19TRi」に決定。思えば人生で2台目に購入する車、しかも初めての“ガイシャ”がシトロエンというのは、なかなか若気の至りというか怖いもの知らずというか。ただ、20分の試乗で触れ合ってみて、この車でライフスタイルが大きく変化して楽しくなりそうな予感を覚えたことが購入した最大の動機となりました。
たしかにこのクルマは私のライフスタイルを大きく変えました。購入後しばらくして帯広にもユーノス店がオープン、親会社は異なるものの私もメンテナンスでお世話になり、この店を中心にして多くの出会いがありました。そしてユーノス・ロードスターのユーザーを中心としたユーノス車のオーナーズクラブが立ち上がり、ツーリングや食事会などの企画運営にも携わり、多くの仲間と楽しい時間を過ごすことも出来ました。
また、クルマというものに対する見識を深められたのもシトロエンのおかげであり、ともすればスペック偏重主義になりがちな思考回路を矯正することも叶いました。そのうちに“コクサン”と“ガイシャ”という固定概念も取り払われ、自動車というものに正面から向き合えるようになったのも、シトロエンのユーザーになったことが礎であるように思います。

この「BX 19TRi」では、11万kmほどを走りました。その間に札幌と帯広の間を何往復したかは数えきれず、ドライブ癖が身に染みついたのもこのシトロエンからだったように思います。
購入して数年後には地元にオープンするサーキット場の職員となり、毎日往復で100km弱を通勤のために走り距離を重ねていきました。そしてある朝、出社するために走行中にエンジントラブルが発生して、天寿を全う。しかしそのまま登録抹消した後も所有していると、中学時代からの友人が同じく「BX 19TRi」を購入して、部品取り用に欲しいという申し出があったので、まだまだ別の形で活躍を続けることになったのでした。
 
Posted at 2011/12/23 00:04:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation