• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年09月20日 イイね!

キャスティング

キャスティングテレビでも映画でも演劇でも、キャスティングというのは作品の成功を握るひとつの大きな要素になっています。
適材適所の人選が求められるのは当然として、ドラマなどでは俳優のもつキャラクターを基本として、演技力やネームバリューなど色々な背景を深く考慮して最終的なキャスティングが決められる流れになっているでしょう。その中で、例えば意外性のあるキャスティング、具体的には大御所の広く親しまれている俳優が悪役を演じてみたり、逆に悪役として名の通った方が善良な役を見事に演じきるなどの面白さがあると、これもひとつの大きな話題性になるわけです。

こうしたキャスティングというのはドラマなどに限った話ではなく、如何なる内容であっても人が出演する限りは重要な要素であり続けます。近年では報道番組のバラエティ化が進んでしまっていますが、キャスターや進行役というのは番組そのものの信頼性にも関わってくるものです。

私自身は既にテレビの無い生活を長く続けていますが、たまたまこの火曜日に放送された番組の内容を見て唖然とさせられることがありました。
それはフジテレビでゴールデンタイムに放送された「カスペ!」という2時間番組について。多岐な内容を紹介する単発番組の特別番組で、バラエティから音楽、ドキュメンタリーと幅広い内容を毎週放送している枠なのだそうです。

この火曜日に放送された番組のタイトルは「消えた犯人逮捕の決定的瞬間」。いわゆる“警察24時もの”とでも言いましょうか、全国の警察本部に密着取材を行って、犯罪の発生から犯人逮捕までに至る警察官の活躍を紹介する内容だったそうです。
こうした警察の活動を紹介する番組は一定の視聴率も得られるようで、長年に渡って必ず各放送局が制作・放送する内容のひとつ。特に春と秋の番組改編期に放送されることも多く、また取材で得られた素材を短めに編集したものは、報道番組内の特集企画などでも展開されています。

ただ、ひとつ驚いたのは、今回の放送でキャスティングされた案内役について。
国民的人気アイドルと称されるグループを構成するメンバーの一人がその役についていたのですが、いまを去ること10年ほど前に世間を騒がせる警察沙汰の主役となったことを多くの方々が覚えているタレントだったのです。その時には道路交通法違反、ならびに公務執行妨害で現行犯逮捕され、センセーショナルなニュースとして報道番組でも名前が連日流されました。もっとも、その過程において呼称について聞き慣れない“○×メンバー”という表現が使われたことも、記憶に深く残る理由のひとつになったかと思います。

この件については報道と事実に相違があるという話も出ているようですが、結果的には道路交通法違反と公務執行妨害について起訴猶予という処分が下されています。実刑や執行猶予のついた有罪判決ではありませんが、逆に言えば無罪判決でも嫌疑不十分による不起訴処分でもありません。起訴猶予はあくまでも犯罪行為そのものについては認めた上で、情状や犯罪の内容を総合的に判断した結果として検察官が裁判所への起訴を見送ったに過ぎません。
つまり、最終的な司法判断の場である裁判に持ち込まれる前の段階なので無罪なのか有罪なのかが曖昧に見える面もありますが、法務省訓令では「被疑事実が明白な場合において」のみ不起訴の裁定を下せると明記されています。前科にはなりませんが、前歴としては法務・警察などの行政機関に資料として残ります。
あくまでも検察官の判断として「被疑事実が明白」だったということですから推定無罪の原則に照らせば判断は難しいところですが、ひとつ言えることはこの被疑者は社会的な影響力のとても大きい、著名人であったということ。警察も検察も全くなにも無いところから、わざわざ社会的な認知度の高いタレントを犯罪者として捏造することはそうそうないでしょうから、法律違反を問われる行為を行ったのは事実であったと思われても致し方ないかと思います。

こうした社会的にも影響の大きい騒動の主役だった人間を、よりによって警察の活躍を紹介する番組の進行役にキャスティングするとは……。番組を見て違和感を覚えた人も全国に多かったのではないかと思います。
確かに騒動からは既に10年が過ぎており、本人も芸能活動の自粛などを経て、記者会見では謝罪も行っているので、問題が無いという見方もあるかもしれません。しかし、仮に番組の内容で「駐車違反などの道路交通法違反」や「公務執行妨害」を犯した被疑者を追う警察官の活動が紹介されたりしたら……。それこそブラックジョークとしか言いようがありません。

そもそも、仮に私が警察側の広報担当者であったとしたら、このキャスティングには異を唱えたくなってしまいます。
テレビ劣化が叫ばれるようになって久しいですが、やはりテレビを見なくなった私にとっても昨今のテレビ局や制作会社が考えていることというのは、理解しかねることが多いというのが正直な感想です。
 
Posted at 2011/09/25 01:19:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年08月12日 イイね!

知らない方が幸せなこと

知らない方が幸せなこと「知識と経験」。
このふたつについて、私は人間として生きていく上で糧となるものであり、良いことも悪いこともどれだけ積み重ねても損にはならないと思っています。

しかし。

世の中には、知らなくても良いことというのも、あるのかもしれません。

そのうちのひとつが、写真の飲み物。グラスに入っているのでパッと見では何だかわからないかもしれませんが、これはアップルジュースです。果汁100%のもので、青森のリンゴ農家の方々が集まっている団体で作られているものなのだとか。
このジュース、青森在住の方から頂戴したものなのですが、飲んでみてちょっとした衝撃が自分の中に走りました。アップルジュースはそれこそ子供の頃から飲んでいます。大人になっても100%ジュースを口にする機会は多いですし、当然「こんな感じだろう」という味の概念も出来上がっています。

その上で飲んでみて、今までに飲んできたアップルジュースとは違う美味しさに出会ってしまいました。
どう違うのかを口や文字で説明するのは非常に難しい。ただひとつ言えることは、やはり果汁100%ですから原料となるリンゴの味と質が如実にジュースとなっても反映されることを、改めて思い知らされた次第です。

そしてもうひとつ。

写真は掲載しませんが、先日あるドライバーさんから桃をいただきました。
産地は和歌山県。現在の紀の川市、2005年に市町村合併で現在の市となる以前、桃山町という自治体が存在していました。
この、いかにも桃が美味しそうな地域で栽培されているのが「あら川の桃」。恥ずかしながら私の中では和歌山県というと梅と柿のイメージが強く、桃が特産品のひとつに数えられているとは知りませんでした。

あら川の桃」、これも一口食べて衝撃に襲われた逸品です。濃厚な味わいで、かつ後味がクドくない。そして、みずみずしさは文句無しですが、単に水分が多いだけというのではなく、本当に甘みと濃厚さとみずみずしさが絶妙なバランスを保っていたのです。
箱で届けられた桃を最初に見たとき、ちょうど数日後に出張も控えていたことから「こんなにたくさん、食べきれるだろうか?」と不安にもなったのですが、この美味しさに完全にヤラれてしまい、見事に完食を果たしました。


このふたつ、それぞれの美味しさを知ってしまったことで、少々困った事態が。
贅沢極まりない話ですが、果汁100%のアップルジュースも、桃についても、ごく普通に手に入れられるものでは満足出来なくなってしまいました・・・。
まだまだ日本は広いなと、つくづく感じた次第です。
 
Posted at 2011/08/26 20:15:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年06月24日 イイね!

“難民”になっているつもりは全く無い!

“難民”になっているつもりは全く無い!6月24日、この日はテレビや新聞などの報道で、「地上波テレビ放送の完全デジタル化まで残すところ1ヶ月」という話題が多く報道されていたようです。2001年の改正電波法施行に伴い、今年の7月24日を以て東日本大震災の被災地である東北三県を除き、全国的に従来のアナログ放送は停波するというのが、“テレビの完全地デジ化”です。

このデジタル化ですが、目的は「電波の有効利用のため」とあります。テレビの音声も画像も、もちろん無線電波を使って放送局から各家庭に配信されているわけですが、近年は無線の用途がとても幅広いものになってきたため、電波帯域の混雑が問題化されています。完全地デジ化によって最終的にはアナログ波が全国的に停波して廃止となるわけですが、これによって余裕が生まれた部分では業務用や公的な通信に加え、携帯電話向けサービスの拡充に使われるようです。さらにはITS(高度道路交通システム)などに活用されるとのことで、“地デジ化”は自動車にとっても無関係ではありません。

もちろん、もっと喫緊の自動車との関係としては、昨今は車内にテレビの装着率が高まっているため、これらの“地デジ化”も注目を集めつつあります。もちろん車載テレビも家庭のテレビと同じく放送局からコンテンツの配信を受けているわけで、その仕組みは全く同じ。つまり、車載テレビも最近は地デジ対応のチューナー搭載モデルが増えていますが、未装備のものは7月24日以降はテレビが見られなくなるのです。
このことを最近になって自動車ディーラーや用品店が強くアピールしているようで、各店舗では車載用地デジチューナーの売り上げが急速に伸びているのだとか。もちろん装着にはある程度の作業を要するので、停波直前の混雑を避けるためにも早めの購入・装着を、と呼びかけています。

こうして残り1ヶ月は、ますます“地デジ対応”を強く求める報道や販売合戦が目につくようになるでしょう。


●地デジ未対応なお51万世帯 完全移行まで1カ月
asahi.com(朝日新聞)  2011年6月23日 22時36分

どこの新聞社も上記のような報道をしているのですが、どうにも引っかかるのが“地デジ難民”という言葉。
「●●難民」という比喩表現は珍しいものではありませんが、意味合いとしては何らかの事象に対して自力では対応仕切れず取り残される人、という印象があります。

全世帯を対象に考えると、51万世界が“難民”なのだそうですが、その中には私も含まれることになります。ただ、私の場合は地デジ対応が遅れてしまっているのではなく、最初から対応するつもりが全くないのですが。いえ、もっといえば、もう十年ほどにわたってテレビの無い生活をしています。テレビがあった頃も最後の二年くらいは「スカイパーフェクTV」ばかり見ていて、普通の地上波やBSチャンネルは全く見ていませんでした。

私のようなケースは少数派でしょうが、それでもそんなに珍しい“稀少な存在”なのでしょうか?テレビが家に無いという世帯、そんなに特殊なのでしょうか?
放送局は先の東日本大震災を例に、「緊急時にテレビは欠かせいない情報源だから、地デジ難民は解消しなければ」と訴えますが、私は東京で直接的な震災被害が無かったとはいえ、テレビ無しでも特に困りませんでした。むしろセンセーショナルな映像を繰り返し流し、やや感情的にレポートするテレビを見ず、AMやFMラジオを活用しつつ、インターネットで公的機関などの情報を集めていて、特に情報が足りなくて困るようなことはありませんでした。

確かに日常生活ではテレビが作り出す流行には全く乗れていませんので、そういう点ではいろいろな会話の場面で困ることもありますが・・・。だからと言って、わざわざテレビを用意して、下らないバラエティを見るつもりには全くなりません。

●ドリフの2人、舞台で笑い追求 10月、旗揚げだよ!「加トちゃん一座」
TOKYO Web(東京新聞)  2011年6月11日 朝刊

テレビを作っている側の人は、「日本の世帯にはテレビがあって当たり前」と思っているようですが、そう思うに相応しい内容を作り、発信しているのかを今一度自問してみるべきではないかと思います。
 
Posted at 2011/06/26 23:53:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年05月10日 イイね!

写真にする?それとも、お菓子にする?

写真にする?それとも、お菓子にする?お歳暮やお中元といった堅苦しいものではありませんが、お盆前の時期と年末になると、私の事務所ではお世話になっているクライアントさんのところへ「お菓子」を贈るのが恒例になっています。そのうち、年末はクリスマス前の時期ということあり、チョコレート系のお菓子を選ぶことが多く、特に全国的に知名度があり人気も高い「ROYCE'」の商品を最近では良く利用しています。

そのためなのか、ROYCE'からは頻繁にカタログが送られるようになりました。定番とも言える生チョコレートやポテトチップチョコレートにはじまり、四季折々の季節を反映した商品も多数ラインナップされており、特に女性などはかなり興味をそそられる内容であろうと思います。

今年に入ってからはバレンタインデーやホワイトデーといった“菓子商戦”のピークに合わせて、概ね一カ月前に手元へとカタログが届けられました。そのたびに、タイミング良く送ってくることに感心したものです。
そして先日、ちょっと久しぶりに届けられたカタログ。その表紙には「6月12日は恋人の日」とありました。

何のことかと調べてみたら、なんとこの日を取り決めたのは「全国額縁組合連合会」。そうです、写真を飾るための“額縁”の業界団体が1988年に制定して、全国でPR活動などを展開してきました。
元々はブラジルが発祥の記念日だそうで、その源流も同国のサンパウロ商業協会が1952年に制定したというもの。由来を見ると翌日の13日が、欧米では縁結びの神や女性の守護神として人気の高い“聖者・アントニオ”の記念日であり、前日には恋人同士や夫婦で互いに贈り物をする習慣があったからというのです。
結局は一部で続いている風習や習慣に目をつけた商人が、自らの販売促進を目的として大々的にPRしたという、この手の“記念日”にありがちな話のひとつでした。

日本ではたまたま額縁業界が目をつけたということですが、それはなかなか良い視点であるという印象です。制定された1988年当時はもちろんデジタルカメラはまだ市場に普及する遥かに前でした。誰でも簡単に撮影できるコンパクトカメラが1970年代終盤に登場して人気を博した一方、一眼レフカメラが衰退基調に転じてしまったカメラ業界。その後、1985年にオートフォーカスの一眼レフが登場、再び市場に受け入れられるようになったという時代背景です。
しかし一方では、1985年に録画専用の8ミリビデオ機がハンディカムの1号機として登場。1989年には“パスポートサイズ”の呼び名で親しまれた小型軽量モデルが登場すると急速に普及が進み、旅行の記録などは写真ではなくビデオにおさめるという風潮が強くなってきていました。

こうした情勢に対して、額縁業界が危機感を覚えた可能性はあるだろうと思います。
なにしろ今どきのデジタルフォトフレームとは違い、当時の額縁は写真とセットで初めて成立する商品。決してビデオとはセットになり得ないので、写真の衰退はすなわち額縁の衰退を意味しています。ましてや“特別な写真”を撮ってこそ重宝されるのが額縁ですから、旅行でも誕生日などの記念日でも、とにかく長く残して飾っておきたくなる特別な写真を撮ってもらう必要があるわけです。

そこで「恋人の日」。
確かに恋人同士で一緒に旅行した思い出のツーショットなどは、額縁に入れて部屋のどこかに飾ってあってもおかしくありません。さらにこうした記念日であれば、お互いの写真を交換してみたり、同じカットのツーショットを共有して互いの部屋に飾るという名目も立てやすい。さらに夫婦ではなく“恋人”となると同居はしていないわけですから、うまくすると額縁を2つ購入してもらえるわけで、商売のチャンスとしては盛り上げたい記念日なのでしょう。

もっとも、制定から20年以上が過ぎていますが、果たして「6月12日=恋人の日=額縁に入れて写真を贈ろう」という図式はどの程度一般的に認知されているのやら?
認知度が低ければ他業種の参入もたやすいわけで、全国的に知名度のある菓子メーカーがカタログで大きく謳ってきたことには、なかなかしたたかな商売上の計算もあるような気がします。
 
Posted at 2011/05/14 22:46:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年04月23日 イイね!

美味しい寿司

美味しい寿司本日の夕食は、“しろぶぅさん”と一緒に外食。何を食べようかと迷った挙げ句、最後に行き着いたのは「廻転寿司」でした。

訪れたのは「魚屋路(ととやみち)」というチェーンのお店。ファミリーレストランなどでお馴染みの「すかいらーくグループ」が展開している廻転寿司店ですが、まだ関東の一都三県にしか出店していないので、全国的には余りその名を知られていないかもしれません。

廻転寿司といえば最近は、“一皿100円”などを売りにした安さを前面に押し出している店の人気が高いようですが、それに比べるとこのチェーンは若干お値段は上のランク。ですが、日本全国から旬のものを仕入れてフェアを展開するなど、素材にはなかなかの拘りを見せています。ゆえに味は充分に満足出来るレベルにあり、そこが気に入っている理由のひとつでもあります。

もうひとつの気に入っている理由は、各店舗のスタッフが明るく元気で、しっかりした接客が出来ているという印象が強いこと。やはりサービス業では接客の善し悪しは店を選ぶ重要なポイントであり、例えコストパフォーマンスが高かったとしても接客の悪い店からは足が遠のくものです。

今回は「駿河湾フェア」をやっていましたが、写真は「初夏彩彩五貫盛」という品。グリーンアスパラ、ぶり、初かつお、生しらす、高菜巻というラインナップでしたが、納得の美味しさでありました。

ところで寿司といえば、本格的な店で気になっているところがあります。
場所はつい先日、取材で訪れた佐賀県の唐津市。この町に、全国の寿司職人から一目おかれているという名店が存在していることを、数日前に初めて知りました。

確かに調べてみると、グルメ情報サイトでの口コミ評価もとても高い。コメントを見ても、職人の見事な仕事ぶりを褒めたたえる内容で占められており、とても興味が湧いています。
もっともお値段もそれなりのもの、ゆえに取材出張中に気軽に立ち寄れるという雰囲気ではないことも事実。
ここは別の機会に当地を訪れ、ぜひ一度はその暖簾をくぐってみたいものだと思っています。
 
Posted at 2011/04/25 22:54:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation