• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2011年03月02日 イイね!

檸檬

檸檬本日の写真は、昨年の「Rally JAPAN」で撮影した、ペター・ソルベルグ選手が駆るシトロエンです。

シトロエン

私も2台目の愛車として「BX 19TRi」を所有していたことがあります。シトロエンの象徴とも言えるハイドロニューマチックサスペンション、その独特の乗り心地や随所に感じられる車造りのコンセプトは、私自身の車に対する見識と視野を大きく拡げてくれた存在として今でも忘れることは出来ません。

27歳の若さで今も同社のシンボルマークに採用されている“ダブルヘリカルギア(山型歯車)”を製造する会社を起こし、第一次世界大戦では砲弾の量産化で、フランスを代表する成功した企業家の一人となったアンドレ・シトロエン。
第一次対戦が終わると自動車製造に進出、合理化された大量生産システムを構築して「トラクシオン・アヴァン」や「2CV」、「DS」といったユニークで画期的な車種を生み出し、世界の自動車市場で確固たる地域を築き上げました。また広告宣伝活動に秀でており、1925年から1936年までパリのエッフェル塔に「CITROEN」の電飾を展開したり、曲芸飛行でパリ上空に「Citroen」のスモーク文字を描いてみたり。
自動車そのものの信頼性をアピールするために探検隊を結成、中でも「黄色い艦隊」と名付けられたユーラシア大陸横断ではヒマラヤ越えにも成功しました。

このように他社とは一線を画す商品や広告を展開してきたシトロエンですが、それは創業者のアンドレ自身が技術者では無かったという背景もあったかもしれません。
山型歯車にしても本人が発明したのではなく、たまたま町工場で見かけたそれに大いなる将来性を見いだして製造権を獲得、事業を起こしたのです。自動車にしても彼自身が設計したものはありません。ただ、国立理工科大学を卒業しているアンドレのこと、知識も技術もあったことでしょう。何故、彼が自ら設計などのエンジニアリングを先頭に立って行なわなかったのかは判りませんが、ある意味では経営者としての資質に長けた人物であったと言えるでしょう。

ところでシトロエンという言葉、オランダ語で“レモン(Citroen)”を意味します。フランス語なら“シトロン(Citron)”。
このためでしょう、シトロエンは長くレモンに通じる黄色をイメージカラーとしており、最新の「DS3」などでも黄色いボディカラーはなかなか魅力的に映ります。


と、ここまではクルマのお話し。
ここからは食べる方のレモン(檸檬)についての個人的な独り言です。

皆さんは、レモンはお好きでしょうか。
お菓子の材料として、紅茶ならレモンティー、ソフトドリンクでもレモンスカッシュやスポーツドリンクにもレモン味が用意されているものは少なくありません。特に暑い時期には、そのサッパリとした後味が美味しく感じられます。

また、揚げ物などにはレモンが添えられていることも一般的。
ところが、どうにも私の場合、この「揚げ物+レモン」という組み合わせが苦手なのです。大勢で居酒屋などに行って鶏の唐揚げなどを頼むと、良くある光景が「レモンかけてもいいですよね?」と誰かが発して、その時点では既に添えられているレモンが揚げ物の上で絞られているというパターン。
なかなかここで「嫌いだからいらない!」とも言えず、まぁそれはそれとして食べるのですが、なんとなく折角美味しい肉を使っていてもそのジューシーさが半減以下になってしまうような気がして残念な思いをすることもしばしば。

あと、最近はあまり見かけませんが、コカ・コーラにレモンが添えられていることが昔は良くありました。
高級、とまでは言わないまでも、ちょっと小洒落た洋食屋さんとか、デパートのレストランなどでコカ・コーラをオーダーすると、スライスしたレモンが添えられてきた記憶があります。
これも二通りあって、グラスに切れ目の入っているレモンが刺さっているようなパターンはまだ良い方で。思いっきり輪切りのスライスがコカ・コーラの表面にプカプカ浮いていると、とても残念な気分になったものです。

どうでも良い話ですが、シトロエンのことを調べていて、ふと思い出したレモンの話題でした・・・。
 
Posted at 2011/03/05 00:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年02月28日 イイね!

お取り寄せ品、到着。

お取り寄せ品、到着。当ブログでもしばしばご紹介している、北海道地区限定のカップ焼きそばである「やきそば弁当」。
既に生まれ育った北海道を離れて10年以上、人生のおよそ3分の1を東京で過ごしていますが、未だにカップタイプのインスタント焼きそばについては「やきそば弁当」以外の商品をあまり食べたいと思えないほどに気にいっています。

近年はラリー取材などで北海道を訪れる機会も多いので、出張の合間に地元のスーパーマーケットなどに立ち寄って大量に購入、そのまま東京まで持ち帰ってお昼ご飯などに重宝しています。こうした自分へのお土産を大量に持ち帰ることが出来るのは、自走で北海道を往復している大きなメリットでしょうか。
さらに昨年秋には備蓄在庫が尽きかけたタイミングで、北海道から車で仙台のレースに出張してきたメカニック氏に調達を依頼。6種類合計25個ほどを買い受けて、これを美味しくいただいてきました。

そろそろこの備蓄も底を尽きはじめ、次なる補充のタイミングを考えていました。
ところが時期的には出張も無く、さすがに「やきそば弁当」を調達するためだけに片道700km+フェリーの旅で函館まで行くというのも微妙な感じが。

そんなことを思っていたら、楽天市場の中で複数の種類を混ぜるアソートタイプで販売してくれている店を発見!
やきそば弁当」のインターネット販売そのものは珍しくないのですが、スタンダードなソース味のほかにも何種類かあるバリエーションを全て購入するのはなかなか困難。特に1ケースが12個入りとなる「やきそば弁当」ですから、仮に全ての種類を売っている店があったとしてもケース販売では相当な量を買わざるを得ないことになってしまいます。

しかし今回見つけた店では、6種類のバリエーションを各2個ずつとしたアソートでの購入が可能。これで12個、つまり1ケースになって送られてくるという流れです。
ただし、販売方法としては6セットが完売した段階で初めて商品の準備にかかり発送に移されるというもの。賞味期限の問題などもありますので、シェアするために必要な数の売り先が確約されなければ、売り手側としてはリスキーな商売になってしまいます。

ということで、この販売方法では注文から納品までに相当の時間を要する場合もあります。サイトには過去の例から、最大の待ち時間が約2ヶ月と記されていました。
私が見つけた段階での販売数量は1口。あと5口売れれば発送に移行するわけです。そして送料は3口までが同額。ならば、ということで6種類×各6個の合計36個、すなわち3セットをオーダーしていました。これで残り2セットが売れるのを待つばかり。

オーダーしたのは今月の21日。残る2セットが一日でも早く売れるように、ネット上でこの店を紹介しつつ購入者がいないか声をかけてみたら・・・。
翌日のうちに6セット完売!早々に店側からは発送準備に取りかかるというメールがやってきて、平日指定をしていたために月末の28日に到着と相成りました。

手元にやってきた中で気になるのは、1月31日に新発売となったばかりの「たらこ味」。既に食されているという北海道の方々からは「たらこ味スパゲティと同じ味」とか「ちょっと香りが強すぎるかも」なんていう評判を聞いているのですが、まずはこの“やきそば×たらこ”がどんなものなのかを試してみようと思っています。
 
Posted at 2011/03/03 06:08:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年02月27日 イイね!

DVD量産中・その2

DVD量産中・その22010年8月14日付のエントリでも記した、VHSビデオテープ資産のデジタル化。何度か本ブログでも書いているように、私自身はテレビの無い生活をするようになって10年近くが経とうとしていますが、その昔に録り貯めたビデオテープを大量に保管しています。

昨年の夏には、まずはドラマのデジタル化に着手。全てのビデオテープをDVD化するには至っておりませんが、それでも山積みになっていたテープはかなり少なくなり、替わりに数十枚のDVDディスクが出来上がりました。
これらは気軽に持ち歩けるのがビデオテープと比べて大きなメリットのひとつ。再生はパソコンでも出来ますし、社用車1号機(日産フーガ 350XV)ならば車内でモニターに映し出すことも可能です。ということで出張に持参して宿泊先のホテルでノンビリと鑑賞してみたり、長距離移動の場合は往復の途中休憩時に車内で“一人上映会”を催してみたりしています。

さて、そろそろモータースポーツシーズンの本格的な幕開けということで、一気に増加する出張取材に備えてまたまたDVDの量産を時間を見つけては実行に移しています。
その内容ですが、夏の間にデジタル化を出来なかったドラマについては、取り敢えず今回はそのままの状態。今回のデジタル化、その対象となっているコンテンツは“懐かしいテレビアニメ”であります。

具体的には「シティハンター」をDVD化しています。
アニメ版は1987年4月から第1シーズンが一年間に渡って全国放送されました。その後、合計4回のシーズンと特番なども放送されましたが、まずはこの第1シーズン・全51話のデジタル化に着手した次第です。
もっとも、この第1シーズンをはじめとして公式なDVD製品もリリースされてはいるようですが、なにしろアナログの資産を持ち合わせている身ですし、あくまでも個人で楽しんでいるものなので自らデジタル化を進めています。
51話、1枚のDVDには4~5話を収録できるでしょうから、全てのデジタル化が完了するとDVDで11~13枚になります。これなら車で移動する分には、気兼ねなく持ち歩くことも可能でしょう。

ところで問題は、この51話全てをデジタル化し終わった後のこと。
まだドラマについてもVHSビデオのままというコンテンツが大量にありますし、テレビアニメでいえばさらに「ルパンⅢ世」の第1シリーズと第2シリーズ、合わせて実に178話がVHSビデオのままで眠っている状態。
さすがにこれら全てのデジタル化を完了させるには、まだまだ当分かかりそうな気配が濃厚です・・・。
 
Posted at 2011/03/01 22:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年02月15日 イイね!

Soul Foods

Soul Foods今宵の食卓にのぼったメニュー、それは写真の「豚丼」でした。全国誰でも知っていて、ほぼどこでも食べられる牛丼やカツ丼、親子丼ではなく、「豚丼」です。
ここ十年くらいでしょうか、全国ネットのテレビ番組で紹介されたことなどもキッカケに、すっかり広く知られる存在になった「豚丼」。私が育った北海道は十勝地方では、“郷土料理”と表しても良いと思われるほどの定番メニューです。

もっとも近年ではすっかりメジャーになったが故に、観光客需要を当て込んだ“専門店”を名乗る店も十勝地方では増えたような気がします。しかし元来はあまり外食するようなメニューではなく、各家庭で簡単・手軽に作って食べるという位置づけでした。唯一、帯広駅前の専門店はバイクで道内を巡っているライダー諸氏などに人気がありましたが、あまり地元の人が食べに行くことは無かったように思います。実際、四半世紀以上も十勝に住んでいた私ですが、この専門店では一度も食べたことがありません。
もちろん全く「豚丼」を供する店が無かったという訳ではなく、食堂などで普通にラーメンや他の丼物と一緒にメニューとしては掲げられていました。私の場合、たまたま後輩が気に入っていたという店には何度か食べにいきましたが、ここは濃いタレと炭火で焼かれた香ばしさ、そして異様に熱い味噌汁が特徴的でした。

さて家庭の味、つまり子供のころから食べて親しんできた豚丼ですが、北海道では市販の「豚丼のタレ」がスーパーマーケットやコンビニエンスストアで簡単に手に入ります。これを使って作るわけですが、その調理方法は至って簡単。
豚肉を用意しますが、十勝地方では「豚丼用」という名目で売られているものもありますが、関東ではさすがに無いので生姜焼き用の肩ロース肉を使います。

相棒の“しろぶぅさん”も最近は豚丼を自分のレシピに加えているので、その内容をご紹介。

・用意するもの(2人前)
豚肩ロース生姜焼き用 300g、豚丼のタレ、酒、水、砂糖、塩、胡椒

(1) フライパンに少なめのサラダ油をひく。
(2) 油に熱が入ったら豚肉をフライパンに並べて、軽く塩・胡椒で味付け。
(3) 両面を焼きます。
(4) 両面に火が通って肉の赤みが消えたら、酒(フライパンにひとまわし)・水(酒とほぼ同量)・砂糖(小さじ2杯程度)を加える。
(5) 一煮立ちしたら、豚丼のタレをフライパンにひとまわし加える。
(6) 軽く煮詰めて、肉にタレがしっかり絡んだら出来あがり。
(7) 丼に盛った炊きたてのご飯に、フライパンに溜まったタレをスプーンですくってかける。
(8) 焼き上がった肉を載せる。
(9) お好みで、黒胡椒や辛子、マヨネーズなどをかけてもOK。

ちなみに、(4)の工程は飛ばして豚丼のタレだけで作るのが一般的なレシピでしょうが、うちの場合は味がやや濃すぎる場合もあるので酒や水、砂糖で調整しているのです。また、こうすることでタレが増えるので、ご飯にたくさんかけられて美味しくいただけます。


このレシピで問題になるのは「豚丼のタレ」が地元以外の人にとっては入手しにくいこと。もちろんウチも例外ではなく、ラリー取材などで北海道を訪れるたびにスーパーマーケットに立ち寄って数本を買いだめして東京に持ち帰っています。
そして、いよいよ昨年買いだめておいた在庫が、品切れも近い雰囲気になってきてしまいました。

同様に北海道出張では「やきそば弁当」も買いだめしていますが、こちらも在庫は残り僅か。
そして肝心の北海道出張は、今のところ秋まで予定がありません。
となると・・・。買いに行くしかないかもしれません。函館までとして片道約800km+フェリーという遠征。通信販売で入手することも出来るのですが、なんとなく理由をつけて春のうちにでも北海道に行ってみようか、そんな企みもあったりします。
 
Posted at 2011/02/17 23:55:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年02月05日 イイね!

タイムマシン×タケコプター

タイムマシン×タケコプターインターネットの普及・発達は、日常生活においても何かと便利さを感じる場面が少なくありません。
そのうちのひとつが「地図サービス」。私の場合は出張などのルート検討をはじめ、目的地周辺の情報を得たりするのにルート検索機能はもちろん、単純な地図閲覧も頻繁に利用する機会があります。

代表格と言える「Google Map」に至っては、航空写真で目的地周辺の状況をより詳しく把握することが出来てとても便利。もっとも一方では2005年から日本でもサービスが開始された「ストリートビュー」について、プライバシー侵害の恐れを指摘されているなど、問題点も見受けられます。

しかし仕事抜きでもバーチャルな旅行を楽しめたりしますし、衛星写真を家庭から簡単に閲覧出来るというのは単純に技術の進化に驚かされます。それこそ子供の頃に「ドラえもん」を見ていて、ひみつ道具のひとつである「タケコプター」を使って空から街を眺めてみたいと思っていたことが、実際に出来てしまうのですから。さしずめ世界のどこでも簡単に上空からの風景を見られるのは、「どこでもドア」で目的地を訪れて「タケコプター」で空の散歩を楽しんでいるようなものです。

そして最近、私が頻繁に閲覧して楽しんでいるサイトが国土交通省国土計画局によって提供されている「国土情報ウェブマッピングシステム」。この中にある「国土画像情報(カラー空中写真)閲覧機能」では、ちょっと懐かしい空中写真を見ることが出来ます。

掲載した写真は、この機能で提供されている写真を当方で一部抽出&リサイズしたもの。私が育った北海道帯広市を1977(昭和52)年に撮影したもので、中央に写っているのが当時の国鉄・帯広駅です。
帯広市札幌市京都市と同様、碁盤の目に整備された区画が特徴。この写真でもその様子がはっきりと見て取れます。

駅を挟んで南北に伸びるのが西二条通り。写真では判りにくいかもしれませんが「藤丸百貨店」は現在の北洋銀行・帯広支店になっている建物だった旧店舗の時代です。また写真が撮影された2年前の1975(昭和50)年に開店したイトーヨーカドー・帯広店も近くにその建物を確認することが出来ます。

また上空から見るとその特徴的なスタイルが目立っている建物がふたつ。帯広駅の北西、地図で言う左上の方にあるドーナツ状の建物と、隣接した赤い屋根の建物。これらは前者が1955(昭和30)年に移転新築した帯広厚生病院。現在は1980(昭和55)年に新築された建物になっています。また後者は帯広市役所の本庁舎。こちらは1958(昭和33)年に移転新築されたもので、1992(平成4)年に現在の庁舎が完成するまで使用されていました。
さらに掲載した写真ではカットしてしまいましたが、市役所の北側には帯広市民会館がこの当時はありました。個人的には何度かここで開催されたコンサートを見に行った思い出があります。

このように、眺めているだけでいろいろな思い出もよみがえってくる往年の航空写真。
さしずめ「ドラえもん」のひみつ道具で言えば、「タイムマシン」に乗って過去へと移動して、「タケコプター」で大空の散歩を楽しんでいるというところでしょうか。
 
Posted at 2011/02/08 23:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation