• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年08月29日 イイね!

ようやく開通

ようやく開通今日は夕方からいつもお世話になっている東京日産自動車販売のお店を訪問。

先日発注したカーナビゲーションの最新版データROMが入庫したというので、交換してみました。

ウチの社用車1号機(日産フーガ 350XV)には、新車純正標準装着のカーナビゲーションが備わっています。
今どきはHDD式のカーナビが当たり前になっていますが、Y50前期型はDVD-ROM式。とは言っても、HDD式と比べるとリルートなどに若干時間を要することもありますが、特に実用上の不便は感じでいません。
唯一、メモリー出来る地点の数が100箇所までというのが物足りないくらいでしょうか。

DVD式なので、地図データは有償のDVD-ROMを購入して差し替えることになります。この際、セットになっているプログラムディスクを先にロードしてやることで、全体的なバージョンアップを計れるという流れです。

2006年夏に中古車で購入した時点では、新車装着のDVDが付いていました。
これを購入直後に当時の最新版である「2007-2008版」にアップグレード。以来、多いときで月に4千キロ以上、全国各地に出張する上で力強い味方になってくれています。

しかし、やはり2年も経つと、新たに開通する道路があったり、登録されている店舗(特にガソリンスタンドやコンビニエンスストア)のデータが古くなってしまいました。

そこで再更新となったわけですが、ようやく"新名神高速道路"と、圏央道の八王子JCT-あきるのIC間、首都高速の中央環状線"山手トンネル"が、私のカーナビゲーションでも無事に開通しました。

比較的利用機会の多いこれらの路線、今までは道がデータに無かったために「道なき道」をカーナビは走り続け、頻繁なリロードを繰り返した挙げ句に「新しいルートを案内します」というアナウンスを何度も聞きながらの走行でした。
無事に"開通"したことで、こうしたストレスも無くなりスムーズな走行が出来そうです(^^)。
 
 
DVDナビゲーションロム更新
Posted at 2009/09/03 17:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2009年08月03日 イイね!

リアバンパー修理完了

リアバンパー修理完了先に雨の中、渋滞していた幹線道路で先が詰まって停車中に、1BOXバンから追突された社用車1号機(日産フーガ 350XV)。

完全な100:0の物損事故、相手方は法人名義の営業車でしたが、事故処理の対応は保険会社がスムーズにやってくれたお蔭で、先週のうちに修理の段取りがつきました。
そしてスーパー耐久の取材出張前に、いつもの東京日産自動車販売のお店に入庫。

出張中に修理は仕上がり、当初の予定通りに今日・月曜日に引き取り。

週明け恒例の制作・納品作業を片づけて、夕方になってお店を訪れてみると、1号機には真新しいリアバンパーが装着されていました。

これでウチの1号機は、購入してからこれまでに前後両方のバンパーを事故により新品に交換するという結果に。
リアバンパーは今回のように停車中の追突事故により過失割合が100:0になることも珍しくないでしょうが、ウチの場合はフロントバンパーも停車中に後退してきた車両に衝突されて過失割合100:0での交換というケースもありました。


●東京湾アクアライン:海ほたる、終日にぎわう 800円に値下げ初日
毎日jp(毎日新聞)  2009年8月2日 東京朝刊

昨日から東京湾アクアラインの通行料金がETC装着車に限り大幅に引き下げられました。
これに伴い通行量が増加、東京湾の真ん中にある「海ほたるパーキングエリア」も激しい混雑があったようです。

そして間もなく迎えるお盆の夏休み。
今年はこの春から始まっている「ETC休日特別割引」について、夏休み期間中は適用が拡大されます。
通常の土曜・日曜に加えて、8月6日(木)・7日(金)・13日(木)・14日(金)も割引対象日となります。

この「ETC休日特別割引」の賛否については改めて記しますが、いずれにしても全国各地で激しい渋滞が頻発すると予想されますし、高速道路走行に不慣れなドライバーも多く通行することになるでしょう。

くれぐれも渋滞最後尾や渋滞の中での追突事故に気をつけるとともに、パーキングエリアやサービスエリア内でも安全運転を心がけていきたいものです。
 
日産フーガ|リアバンパー交換
Posted at 2009/08/06 23:26:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2009年07月26日 イイね!

1号機メンテナンス

1号機メンテナンス新しくなった社用車2号機(フォルクスワーゲン・パサート2.0)の話題が続きましたが、今日は1号機(日産フーガ 350XV)のメンテナンス日。

ということで、お昼過ぎにいつもお世話になっている東京日産自動車販売のお店を訪ねます。

依頼内容はエンジンオイルとオイルフィルターの交換。
3月以降は月に一度のペースで交換をしてきていますが、私の中で交換の目安としている距離は4,000km。常にオイルとフィルターをセットで交換していますが、やはり履歴を見ると3月にモータースポーツシーズン入りしてからは、作業回数が増えています。

もっとも、前回の交換から今日までに6,171kmを走行しましたから、自己基準と照らし合わせると2,000kmほど過走行。もちろん6千キロ程度をオイル無交換で走ったところで、すぐにどうこうなるというものでもありませんが。

そして今日はオイル交換に加えて、もう一つの依頼事項が。
それがリアバンパーまわりの修理見積もりです。

一昨日、雨の中で渋滞している幹線道路、前が詰まって停車中に1BOXバンから追突されてしまいました。渋滞中ということでそれほど相手方の速度も出ていなかったので、乗っていた私も社員嬢も身体的な被害が無かったのは幸い。
しかしいくら低速でも車の被害は免れず、相手方が大柄な1BOXだったこともあって、リアバンパーには明確に衝突痕が残ってしまいました。

幸いに相手方はきちんとした方で、会社所有の車も任意保険に加入しているとのこと。
警察を呼んで処理をした後、それほど間を置かずして当日中に相手方の保険代理店から連絡も入りました。

今日の感じではバンパー交換で済みそうな気配。ディーラーに修理のために1~2日の入庫が必要になりますが、代車も用意していただけるということなので、業務的に大きな支障も出ることはなさそうで一安心。

これから夏休みに入りますが、改めて皆さん"安全運転"の励行を心がけましょう!


日産フーガ|エンジンオイル交換、ほか
 
Posted at 2009/07/27 04:37:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2009年07月04日 イイね!

1号機、購入2周年

1号機、購入2周年ちょうど2年前の2007年7月4日、現在の社用車1号機である日産フーガ 350XVが当方に納車されました。

先代の1号機・三菱ディアマンテ 30M-SEを代替するにあたっては、実用性を主にいくつかの条件で車種選定を行いましたが、時間的なリミット間際になってグレードや装備、色などが希望にほぼ叶った中古車の個体にめぐり会って購入を決めたのが、現在使っている日産フーガ 350XV

日産ディーラー系の中古車販売店から購入、最大限の有償保証制度に加入して使い続けていますが、今のところ走行に支障が生じるような大きなトラブルには見舞われていません。

今日で納車2周年となるわけですが、納車時のオドメーターは29,475km。
納車されたその日の夜には北海道出張に駆り出され、以降これまでに北は北海道から南は鹿児島まで全国各地を走破。実に47都道府県中、四国4県と沖縄県を除いた42都道府県に出没しています。

そして今日、納車2周年目のオドメーターは109,064km。
差し引きすると2年間での走行距離は79,589km、年平均では39,794kmですから、約4万km/年ということになります。

一般的には12,000km/年が平均的な一般ユーザーの走行距離と言われていますし、首都圏在住であることを含めて考えれば走行距離は圧倒的に多い部類に入ることでしょう。
自分自身で振り返ってみても、通勤でほぼ毎日往復100kmを走っていた北海道在住時代よりも、今の方が走行距離は多いのですから・・・。

既に10万kmを超えた1号機ですが、先に記したように状態は良好。
4,000kmを目安にしたエンジンオイルとオイルフィルターの交換をはじめ、2回のATF交換など消耗品関係は比較的マメに交換しています。
当方に来た年の秋に迎えた1回目の車検時には、各ベルト類やクーラント、ブレーキフルード、各ベルト類などを交換しました。

この秋には2回目の車検を迎えますが、もちろん1号機はまだ代替することなく引き続き活躍してもらう予定。
前回の車検同様、もしくはそれ以上のメンテナンスを施して、20万kmをひとつの目標に頑張ってもらうことにするつもりです。

そういえば、みんカラには今日の時点で自分とウチの社員嬢を含めて494人のフーガ・ユーザーが登録されていますが、走行距離ではもしかしてウチの個体がトップクラスなのでしょうか!?
 
ウェザーストリップ交換
 
Posted at 2009/07/04 23:09:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2009年06月24日 イイね!

2009年上半期・締めくくりのメンテナンス

2009年上半期・締めくくりのメンテナンスカレンダーも6月下旬。
出張の合間となる平日の一日を、社用車1号機(日産フーガ 350XV)のメンテナンスに充てました。

その内容は、まずは毎度お馴染みのエンジンオイル&フィルター交換。
4,000kmを交換目安として毎回オイルとフィルターを同時交換していますが、前回(5月22日)の交換からちょうど一カ月で5,088kmを走りましたので、目安よりも1,000kmほど超過走行となってしまいました。

ちなみに純正装備されている「カーウィングスナビゲーションシステム」には車両管理の項目があり、いくつかのメンテナンス事項について距離情報から設定した交換時期になると、モニター上でエンジン始動の度に警告を発するようになります。
ここ2~3日は、「エンジンオイルを交換してください」「オイルフィルターを交換してください」という警告が出続けていましたが(^^;。

今回、もう一つ行ったのがATF(オートマチックフルード)の交換。
こちらは昨年3月7日に交換して以来、私が購入してから2回目の交換です。もっとも私が購入する以前の約3万kmについても整備履歴を見る限りは交換した経緯は無さそうですが。

前回交換時のオドメーターは53,901km、今回は107,299km。この間の走行距離は53,398kmですから、まずまず順調なタイミングでの交換という感じでしょうか。
オドメーターが5~6万kmというオートマチック車にお乗りの方には、ミッションの性能維持や故障の予防、燃費性能の向上やシフトショック低減などの効果がありますので、ディーラーでのATF交換を強くお薦めします。

こうして今回も無事にメンテナンスを終えた社用車1号機。
ちなみに前回の入庫で気になっていた"エンジンオイル交換代金"については、今回も同額で安価な金額でした。
ひょっとしてエンジンオイルそのものの単価が下がったのか?
何らかのキャンペーン(持ち込み整備優遇料金とか)が始まっているのか?

対応してくれたメカニック氏も好印象、ここにきて馴染みのお店の接客対応レベルも利用を始めた当初と同じレベルに戻ってきたような気がします。
 
エンジンオイル、ATF交換
Posted at 2009/06/25 21:22:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation