• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年05月22日 イイね!

ディーラーの"謎対応"

ディーラーの"謎対応"うちの社用車1号機(日産フーガ 350XV)は、購入にあたってひとつの試みを実践することにして現在に至っています。

それは基本的に全てのメンテナンスをディーラーに任せてみる、というもの。
これまでの車歴で輸入車については主にディーラー整備としてきましたが、日本車については余りディーラーの門を叩いたことはありませんでした。

しかし今回、購入時点で既に3万kmほどを走っていた中古車とはいえ、ディーラー整備でどこまで良好なコンディションを保つことができるのか、実践してみることにしたのです。

そんなメンテナンスの基本とも言えるのが"エンジンオイル&フィルター交換"。

交換の目安は4,000kmとしており、常にオイルとフィルターを同時に交換してきました。
なにしろ一般的な使い方よりも圧倒的に走行距離が多いだけに、交換頻度も高くなっています。

前回の交換はちょうど一カ月前、オドメーターの値は96,943kmでした。
今日の時点でオドメーターは102,200kmほど、差し引きで5,257kmと、交換目安よりも1,000km以上余分に走行してしまいました。
実は先の全日本ジムカーナ取材前に交換しようと思っていたのですが、残念ながら時間をとることができず・・・。

そこでようやく今日、いつもの日産ディーラーに赴きました。
今回はさらについでに「エアコン洗浄」というサービスメニューも依頼。
これから本格的な夏を迎えるにあたってちょうどよいと思ったのですが、なんでもフーガの場合はエバポレーターの位置が奥まっていて、ウェブサイトにあるメニューは出来ないとか。代わりに洗浄発泡剤を直接吹きつけるのではなく、注入して時間をかけて洗浄するメニューが提案されたので、それを依頼することに。

一通りの作業が終了して、注意事項としてはエアコン洗浄の効果を出すためには、洗浄作業から1時間ほどはエアコンを使用しないでほしいとのこと。
まぁ外は晴天ではありますが、ディーラーから事務所に帰るまでの短い時間はエアコン無しでも特に困らないので問題なし。

そして整備代金の精算となるわけですが・・・。

示された料金が従来よりも異常な程に安い。
これまでオイル&フィルター交換は約8千円だったのですが、今回はエアコン洗浄を追加で施工した上で6,878円。

不思議に思って尋ねてみると「持ち込み&引き取りなのでこの料金です」と。
これまでもすべて自分で持ち込み&引き取りで作業を依頼していますし、使っているオイルやフィルターの品番、数量ともに従来と全く同じ。
再度確認すると「履歴を見ても、従来と同じです」と。

・・・。

まぁ、安いから文句はないですが・・・。
整備手帳にもあるように、履歴とは全くことなる金額なんですよ・・・。

さぁ、次回の整備料金は、いくらで請求されるのか!?
 
整備手帳|エンジンオイル交換、エアコン消臭
 
Posted at 2009/05/26 02:37:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2009年04月30日 イイね!

日産フーガ350XV 燃費データ (11)

日産フーガ350XV 燃費データ (11)早いもので2009年も3分の1が過ぎ去ってしまいました。

今回は今年初めてとなる社用車1号機(日産フーガ 350XV)の燃費データを掲載してみます。
ちなみにウチの車はVQ35DEエンジンを搭載した2WD車です。

2009年1月~4月分をこれまでの記録に追加することになりますが、オフシーズン中は比較的走行距離も少なめ。
1月は年末年始ツーリングの後半が絡んでいるために月間走行距離も2,769kmほどありましたが、出張が激減する2月の走行距離は僅かに1,068km。短距離移動の用事は2号機(三菱ランサーエボリューションVII GT-A)で済ませることが多いので、1号機の稼働はめっきり減ってしまっています。

しかし3月に入ってモータースポーツシーズンになると長距離出張が増えることから、1号機が再び走行距離を伸ばし始めます。
岡山県への出張などで、3月の走行距離は3,563km。

そして4月。
政府の緊急経済対策として"ETC休日特別割引"が始まったこともあり、1ヶ月に2度の九州往復を敢行。
一気に走行距離は伸びて、4月の走行距離はなんと6,797km。さすがにこの数字、月間走行距離としては私の中でも記録更新です。
こうして3月と4月の2ヶ月間で1万kmをオーバー。しかしそのほとんどが渋滞の無い高速道路の長距離移動だったので、燃費は伸びる傾向になりました。

事実、4月の月間平均燃費はなんと11.59km/Liter。
2009年に入ってからの平均も10.99km/Literと良好な値、2007年7月の納車以降の累計燃費も10.39km/Literと、昨年末の集計時点よりも「+0.15km/Liter」となっています。


■日産フーガ 350XV 燃費データ (2009年1月~4月)
給油月日燃費
(km/L)
距離計
(km)
走行距離
(km)
給油量
(Liter)
給油金額単価備考
4月29日11.45 100,125 363 31.70 \3,994 \126  
28日12.67 99,762 878 69.30 \8,732 \126  
10.27 98,884 411 40.01 \5,161 \129  
26日10.32 98,473 352 34.10 \4,297 \126  
25日13.41 98,121 968 72.20 \9,097 \126  
24日8.93 97,153 434 48.60 \5,589 \115
13日12.10 96,719 668 55.20 \6,790 \123  
11.49 96,051 885 77.00 \9,548 \124  
10日13.67 95,166 1,016 74.30 \9,065 \122  
9日8.43 94,150 118 14.00 \1,722 \123
2日10.06 94,032 704 70.00 \8,610 \123  
3月29日11.58 93,328 191 16.50 \1,914 \116  
8.86 93,137 505 57.00 \6,555 \115  
22日10.28 92,632 773 75.20 \8,723 \116  
17日11.71 91,859 873 74.55 \8,787 \118  
14日12.20 90,986 826 67.70 \7,989 \118  
12日7.98 90,160 395 49.50 \5,840 \118
2月8日11.43 89,765 800 70.00 \7,980 \114  
7日9.78 88,965 268 27.40 \3,124 \114  
1月24日9.51 88,697 523 55.00 \6,325 \115  
15日9.87 88,174 418 42.36 \4,533 \107  
5日12.02 87,756 685 57.00 \5,928 \104  
3日10.43 87,071 526 50.45 \5,701 \113  
2日9.81 86,545 617 62.90 \6,730 \107  
納車時('07.7)-29,700 - --- 
2007年合計9.97 48,983 19,283 1933.91 \293,129 \152  
2008年合計10.39 85,928 36,945 3554.80 \564,001 \159  
2009年合計10.99 100,125 14,197 1291.97 \152,734 \118  
納車以降累計10.3970,42570,4256780.68\1,009,864\149 
注)備考欄の「*」は市街地走行。それ以外は高速道路走行。

これまでに掲載した燃費データ
2009/01/07掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (10)
2008/10/28掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (9)
2008/07/01掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (8)
2008/07/01掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (7)
2008/05/06掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (6)
2008/02/26掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (5)
2008/01/08掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (4)
2007/11/14掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (3)
2007/10/08掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (2)
2007/08/20掲載 : 日産フーガ350XV 燃費データ (1)

 
Posted at 2009/05/02 17:06:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2009年04月29日 イイね!

1,000&100,000&1,000,000 (鳥栖 → 東京)

1,000&100,000&1,000,000 (鳥栖 → 東京)日付が29日に変わる少し前に長崎道・山浦PAで仮眠から目覚め、再び東京への移動を開始。
長崎道→九州道→関門橋とスムーズに本州に上陸、往路とは気分を変えて復路は大阪まで中国道を走破。
その先は名神→新名神→伊勢湾岸道と走り、夜が明けてから「刈谷ハイウェイオアシス」に到着。

ここで再び仮眠、目覚めてからちょっと悩んだのは、お友達お薦めの「天然温泉 かきつばた」に立ち寄るか否か。
時間的な余裕はあったものの、なんとなくお風呂という気分になりきれなかったので温泉は次の機会にして、そのまま東名高速で一気に東京まで。

夕方には無事に東京着、燃料を満タンにして事務所に帰って出張の整理にかかります。


今回の出張、社用車1号機(日産フーガ 350XV)の走行距離は2973.6km。

往復の高速道路料金ですが、俗に「高速道路1,000円乗り放題」と称されているETC休日特別割引を適用させたので、次のようになりました。

・東京 → 苅田北九州空港 2,600円 (通常 21,200円 - 割引 18,600円)
・植木 → 長崎      1,000円 (通常 4,300円 - 割引 3,300円)
・武雄北方 → 横浜町田  2,300円 (通常 23,050円 - 割引 20,750円)

合計は5,900円、割引総額は42,650円。

次にガソリンですが、ハイオクガソリン247.31Literを消費して、代金は31,281円。
燃費は12.02km/Literと、割合は少ないものの市街地や一般国道を含めた結果としては良好な値をマークしました。

高速代とガソリン代の合計は37,181円。
ちなみに東京-福岡を空路で移動すると割引率の高い運賃&便を選択しても往復で3万円を下ることはありません。
さらに普通運賃を参考までに記すと、片道で36,800円となっているのです。
新幹線の場合は、東京-博多直通の"のぞみ"乗車券と特別料金の合計で片道22,320円。

この緊急経済対策のおかげで、またもや飛行機や鉄道、レンタカーを利用することは無かったのでした。

なお、さすがに月に2回も九州往復を敢行すると走行距離も一気に伸びて、遂に社用車1号機のオドメーターが100,000kmを超えました。
2007年7月4日に中古で購入したときの数値が29,700kmでしたから、丸2年を待たずして7万kmを走破したことになります。
更に言えば2009年4月の月間走行距離は6,800kmほどになりました・・・。

また偶然ですが100,000km突破に合わせて、2007年の購入以来の社用車1号機分のガソリン代合計は1,000,000円を超えました(^^;。
この調子では今年いったい何km走ることになるのやら・・・。
 
Posted at 2009/05/01 19:07:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2009年04月23日 イイね!

緊急経済対策への対策

緊急経済対策への対策政府の緊急経済対策により、主に乗用車を対象とした土日祝日の高速道路料金改定がスタートして、およそ1ヶ月が過ぎました。

前例のない事態に当初はどうなることかと心配する声も多く聞こえましたが、取り敢えずこれまでのところは大きな混乱もなく推移しているようです。
当初は渋滞の激化を懸念する意見もありましたが、それもある意味"肩透かし"をくらったような感じ。

しかし、いよいよカレンダーは五月の大型連休に突入します。
赤文字で記された日付が並ぶこの時期は、帰省や行楽客がこぞって車を使うことが予想されます。
なにしろ、特に家族連れなど大人数での外出では、鉄道や航空機、フェリーなどを使うよりも車で走った方が圧倒的に割安。

大型連休期間中は、お父さんが運転する家族連れを乗せたミニバンが高速道路を占拠する事態になるかもしれません。

ちなみにJARTIC (日本道路交通情報センター)は、この大型連休中に昨年比でピーク時に10km以上の渋滞が1.7倍、30km以上という長い渋滞も倍増するという予測を発表しています。

大型連休期間中、モータースポーツ界では富士スピードウェイで5月4日にSUPER GTが開催されます。
気になるのはレース終了後の東京方面への帰路。
予測を見ると、4日の東名高速上り線は大和トンネル付近を先頭に昼過ぎから未明まで渋滞、ピーク時には30km以上つながる模様。
中央道の上りも小仏トンネル付近や調布インター付近を先頭に激しい渋滞が予想されています。

大型連休についてはこのように予測が発表されるので、まだ事前に策を講じられます。
しかし普通の週末や小さな連休では、なかなかそうもいきません。

そこで社用車1号機(日産フーガ 350XV)がエンジンオイル交換のタイミングを迎えたため、ディーラーへの入庫ついでにディーラーオプションの「VICS(ビーコン)対応キット」を装着。

実は社用車2号機(三菱ランサーエボリューションVII GT-A)には既に装着しており、乗る毎に便利さは実感していました。

ゆえにこの機会に装着を決断した次第。
装着作業後は、ディーラーから事務所までしか走っていないので、まだ恩恵にあずかるには至っていません。
しかし、この週末にも早速重宝することになるだろうとおもっています。
 

整備手帳|VICS(ビーコン)対応キット装着、ほか
 
Posted at 2009/04/24 03:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記
2009年04月14日 イイね!

九州自走往復の結果

九州自走往復の結果昨夜東京に帰って来た全日本ラリー選手権開幕戦の取材出張。
昨年までは「飛行機+レンタカー」の組み合わせで往復していた出張ですが、今年は政府の緊急経済対策による高速道路料金の改定もあったので、"モノは試しに"と自走往復をしてみた次第。

九州自走往復そのものは私にとってここ最近は年末年始の恒例行事。
そのため、それほど大袈裟に構えることもなく、いつもの出張と変わらないノリで出かけてきたのです。

9日(木)の昼過ぎから13日(月)の夜までの出張期間中で走った距離は2,570km。
実はもっと多めの距離を予想していたのですが、ラリー期間中の取材移動を相乗りでさせていただいたことから、この程度の走行距離に終わりました。全ての取材移動をしていたなら、更に200km程度は増えていたことでしょう。

なお燃費は206.5Literのハイオクガソリンを消費したので、12.44km/Literという値。往路では区間ベストを更新しており、なかなかの好燃費でした。
今回は途中2回の給油が高速道路上となったのですが、燃料の単価は市中とほぼ変わらず。そのため、燃料代は25,613円。

単純に往復にかかった費用(高速代+ガソリン代)の合計は38,963円。
飛行機+レンタカーよりも一人での往復だったのにも関わらず、安く済んでしまいました。
これが一年ほど前に「(ガソリンの)暫定税率がなくなれば、みんながガソリンをジャブジャブ使って、CO2を排出し、環境を重視したサミットの開催国として恥ずかしい」という談話を発表した政府の施策による結果です(もっとも首相や内閣は交代しましたが)。

ところで往復に使った社用車1号機(日産フーガ 350XV)ですが、カーナビゲーション機能の一部としてメンテナンス時期を知らせてくれるというものがあります。

私はエンジンオイル&フィルターの交換インターバルを4,000kmに設定しているのですが、東京に帰って来るとモニター上には交換時期を知らせるメッセージが表示されるようになりました。

前回交換したのはほんの三週間前のこと、その間に4,000kmを走行したということですね・・・。

今年はこの先も走行距離が昨年以上に伸びることになるかもしれません。
もっとも逆に、残念ながら行く予定がなくなってしまうことになる取材先もあるのですが・・・。
 
Posted at 2009/04/15 22:03:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation