• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年12月28日 イイね!

洗車道路

洗車道路【2007年12月28日 14時40分/京都府京丹後市久美浜町河梨】

無事に給油を終えて、再び国道178号で西を目指します。

この地域は日本海側というロケーションゆえ、冬場には降雪や路面凍結もあるようで、その対策のために道路には散水設備が所々に設けられています。

その散水設備には二種類あり、ひとつは道路中央のセンターライン部分に散水孔が設けられているパターン。

そしてもうひとつは、橋梁部での路面凍結を防ぐことが目的と思われるもので、こちらは左右の路肩部分に散水装置が設けられています。

この左右から水が出ている装置、その勢いがなかなか元気。
確かに道路幅全体にしっかり効果を出すためには、道路中央部に向けて勢い良く水を出してやらなければ意味がありません。

それにしても、なかなか勢いの良い水の出し方。

まるで洗車機の中を走っているような感じで、ボディの左サイドにはしっかりと路肩から放たれた水がかかります。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.585133439611525,134.8646323510292&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/29 23:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月28日 イイね!

1スティント終了

1スティント終了【2007年12月28日 14時00分/京都府京丹後市峰山町新町】

国道176号→国道312号と走って到着したのは京丹後市
元々は丹波国の中心地であったといわれる地、その市街地はロードサイド型の店舗も多く、なかなか賑わっている感じでした。

ここでセルフ式のガソリンスタンドを見つけたので、出発以来始めての給油。

オドメーターは47547kmを刻んでいましたので、走行距離は706km。
80リットルの容量を持つ燃料タンクが呑み込んだハイオクガソリンの量は56.10リットル。

計算すると東京からここまでの燃費は12.6km/Literとなります。

13km/Liter台に突入させられるかと淡い期待も抱いていましたが、名神高速に入って間もなくの渋滞や、雨による抵抗損失の増加などが影響したようです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.60809499102396,135.08049653254883&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/29 23:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月28日 イイね!

片道4分間の小旅行

片道4分間の小旅行【2007年12月28日 13時00分/京都府宮津市字大垣】

天橋立」眺望スポットである「傘松公園」には、麓から丹後海陸交通株式会社が運営するケーブルカーかリフトで往復出来るようになっています。

さすがにこの日は雨模様だったのでリフトは稼働を止めており、ケーブルカーでの往復となりました。

乗車料金は往復大人640円、400mある片道の乗車所要時間は4分ほど。
麓の府中駅では傾斜度合いが線路とケーブルカー車内で微妙に異なるので、なんとも不思議な違和感を覚えます。

運行は原則的に15分間隔。往復でも僅か8分間ほどの短い乗車時間ではありますが、なかなかケーブルカーに乗る機会というのもありませんから、ちょっとした楽しいひとときを過ごせます。

ちなみに写真では分かりにくいかもしれませんが、線路の脇に階段状の通路が両駅間を結んでいます。
最初は勝手に「万一の故障時などに乗客が避難するためのものか?」と思いました。
確かにそのような意味合いもありますが、実は運行に携わる方々の通路として毎日使われているのです。

これは復路で乗車した車両の車掌さんにお聞きしたのですが、2両の車両はお互いがつながっており、これが交互に上下する「交走式」のために、必ず毎朝山頂から麓に向かう車両の運転士さんと車掌さんが始発乗務のために、徒歩で山を登るそうです。
さらに終電で山頂まで乗務した運転士さんと車掌さんは、逆に毎日徒歩で下りてくることになっているのだそうです。

この路線で最も勾配がきつい場所は461パーミル、車掌さん曰く「一息で登り切るのは無理で、2回くらい途中で休憩します」とのこと。
また同線は通年運行のため、冬場に積雪があってもやはり徒歩で上り下りするのだとか。ケーブルカーの場合は線路が雪に覆われていない限りは、基本的に運行することが可能だそうです。

この年末年始は余り天候に恵まれそうに無いので初日の出を拝むのは難しいかもしれませんが、丹後海陸交通株式会社では元旦の午前6時30分からケーブルカーを運行するとのことです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.55395643554454,135.1825975009089&layer=2&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/29 23:44:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月28日 イイね!

2/3

2/3【2007年12月28日 12時45分/京都府宮津市字大垣・傘松公園】

ということで、東京を出発して約9時間、最初の目的地である「天橋立」に到着しました。

天橋立」は皆さんご存じの通り、日本三景のひとつ。
このほかには宮城県の「松島」と広島県宮島がありますが、私は以前「松島」は訪れた経験があるので、3つのうちの2つを訪問したことになりました。

有名な「股のぞき」は小高い山の上にある「傘松公園」から行ないます。

残念ながら生憎の雨模様となってしまいましたが、たしかに絵はがきなどでお馴染みの風景をこの目で確かめることが出来ました。

ちなみに車で訪れた場合、国道178号線沿いにある「府中駐車場」を利用するのがベスト。この駐車場は南側(宮津市中心部方面)からアプローチすると、道路の右側にあります。
このほかにもお土産屋さんなどの駐車場があり、こちらは一定金額を利用すると駐車料金が無料になるようで、観光地ではお馴染みの「駐車場はこちら」という呼び込みも雨の中行なわれていました。

なお、府中駐車場の料金は乗用車で500円。駐車場の片隅に管理人さんの詰め所があるのですが、無人の場合は詰め所の外に設置されている料金箱に500円を各自入れるようになっています。

ところで「天橋立」の眺望は先に記したように、まさに絵はがきなどでお馴染みのもの。
しかし、やはり実際に行って自分自身が生で見ると新たな発見もあるもので、ここは是非機会を作って一度訪れていただきたいスポットです。

私も今回は天候に恵まれなかったので、いずれ改めて青い空と海をバックにした姿を見に来ようと思っています。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.552710412371795,135.181902808774&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/28 23:47:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月28日 イイね!

タンゴのリズムを奏でる鉄路

タンゴのリズムを奏でる鉄路【2007年12月28日 12時00分/京都府宮津市字須津】

舞鶴若狭自動車道に綾部ジャンクションで別れを告げ、車は綾部宮津道路へ。

終点となる宮津天橋立インターチェンジで下りますが、ここはETC未対応の料金所となるので、必ず全車一旦停止しなければなりません。

ETCの車載器からカードを抜いて料金所の係員に手渡して精算しますが、もちろんETC無線通行を条件としている各種割引には対応してくれます。

一般道で宮津市内を移動。国道178号線を走るのですが、道路に並行して線路が敷かれています。

これは「北近畿タンゴ鉄道」の宮津線。京都府舞鶴市兵庫県豊岡市を結ぶ、83.6kmの鉄路です。

運行している「北近畿タンゴ鉄道」は第三セクターで、旧・国鉄の路線を引き継ぐかたちで現在に至っています。

たまたま対向して「KTR800形気動車」がやってきたのでパチリ。
同路線は天橋立駅を境に、豊岡側は非電化、舞鶴側は電化区間という変則的な運用になっています。

ちなみに社名はこの地域の旧国名である「丹後」と、音楽の「タンゴ」に由来するそうです。
写真の「KTR800形気動車」、そのボディカラーは「タンゴブルー」と名付けられています。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.559529479030004,135.1667724677214&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/28 23:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation