• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年12月29日 イイね!

約450kmを走行して、二日目終了。

約450kmを走行して、二日目終了。【2007年12月29日 22時00分/大分県中津市豊田町】

関門橋の撮影を終えた後は、県道25号を南下。
実は当初予定では九州上陸初日は長崎方面に向かう予定でしたが、急遽ルートを変更しました。

天気予報によると明日明後日は荒れ模様となり、長崎方面は雨となりそうだからです。
既に数日前から週間予報で伝えられていた年末年始の天候に関する情報を見て、2通りのルートを作成してきました。
結果、やはり明日の長崎方面は天候が芳しくなさそうなので、周防灘に沿って南へ向かうことにした次第です。

途中、日産自動車九州工場の近くも通過、この工場ではティアナなどが生産されています。
近年、九州地区は自動車産業が活性化を見せており、自動車メーカーや部品メーカーの工場進出が続いています。
そんな中でも、いち早く九州に進出を果たしたのが日産自動車

思えば日産自動車のルーツのひとつは「戸畑鋳物」、北九州を本拠としていた会社でした。

さて、車は順調に南下を続け、今日の宿泊地となる大分県中津市に到着。
この地にもダイハツ九州が本社と工場を構えて新車の生産を行なっています。

ところで中津市と言えば「鶏のから揚げ」で有名。
お祝い事からちょっとした集まりまで、事あるごとに「鶏のから揚げ」を食べる習慣があるそうで、市内には持ち帰りの専門店が多数あるそうです。
余りにも地場のお店が支持を集めていることから、某全国チェーンが出店したものの、撤退を余儀なくされたという逸話も残っています(現在は再出店しています)。

そこで私も試しに購入して、スーパーマーケットなどで白いご飯も調達して食べてみようかと思っていたのですが・・・。
寄り道しすぎたせいで到着予定時刻をオーバー、既にお店は全て閉まっている時間になってしまいました。

明日の朝、開店している店が見つかれば、ぜひ購入してみたいと思っています。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.59932781016138,131.19288669310742&layer=9&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 02:51:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月29日 イイね!

夜景撮影に挑戦・その2

夜景撮影に挑戦・その2【2007年12月29日 20時10分/福岡県北九州市門司区大字門司】

トンネルを抜けるとそこは九州。
このまま、今夜の宿泊地へ向かおうかとも思いましたが、関門橋のライトアップが綺麗だったので、もう一回夜景撮影に挑戦してみることに。

カーナビゲーションで撮影出来そうなポイントの検討をつけて、向かった先は橋脚の足元にある駐車場。

年末ということもあってか、橋を間近で見られるポイントには、男女が乗っていると思われる車が数台。

対する当方、むさ苦しい野郎が1名、少々離れた場所で車がフレームに入りそうな位置に停めて撮影準備。

こんな時、常にトランクに三脚や一脚、脚立といった撮影機材を搭載している社用車1号機(日産フーガ 350XV)は便利なことこの上無し。

あま~い時間を過ごしているであろう車たちを遠目に見つつ、三脚とカメラをセットして数カットの撮影に着手。
相変わらず風は強いのですが、まぁまぁこんな感じ!?という写真を撮影することが出来ました(^^)。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.95836218503395,130.96857891761002&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 02:31:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月29日 イイね!

本州脱出

本州脱出【2007年12月29日 19時50分/関門トンネル 山口・福岡県境】

人生2回目、今年7月に導入したばかりの現・社用車1号機(日産フーガ 350XV)では初めて、関門トンネルを走行しました。

本州と九州の間は、高速道路ならば関門橋で渡りますが、国道の場合はトンネルになります。
但し通行料金が必要。もっともお値段は普通車で150円とリーズナブルですが。

トンネル延長は3kmほど、比較的スムーズに流れていればそんなに時間を要さずに通過して、あっと言う間に対岸に渡ることが出来ます。
トンネルの完成は1958年、関門橋よりも15年も早く本州と九州を結びました。

そして橋とトンネルでの最大の違いは、トンネルならば徒歩や自転車でも通行出来る点。車両用トンネルとは別に用意されている人道があり、徒歩ならば無料、自転車や原動機付自転車は20円で通行することが出来ます。

こうして無事に本州を脱出、自分の車では5回目となる九州上陸を果たしたのでした。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.963416647444646,130.9595345088123&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 02:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月29日 イイね!

久しぶりの下関

久しぶりの下関【2007年12月29日 19時30分/山口県下関市観音崎町】

ようやく本州の西端、下関市にやって来ました。

以前、MINEサーキットが存在していたころは、年に数回は訪れた地。
しかしサーキットが閉鎖されるとすっかり縁遠くなってしまい、本当に久しぶりに足を踏み入れました。

とはいえ、そこは以前は何度も訪れてきた地ゆえ、土地勘はそれなりに残っています。

そこでちょっと市街地に寄り道。
夜の帳もすっかり下りたことですし、夜景写真の撮影にチャレンジしてみました。

ところが風が思った以上に強く、外にいると芯から冷えてきてしまいます。

結局、じっくり腰を据えての撮影には至らず、そそくさと「海峡メッセ下関」が見えるポジションから数カットを撮影して、車を再び走らせたのでした。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.9495695525537,130.92975125991072&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 02:13:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月29日 イイね!

街道スペシャリスト

街道スペシャリスト【2007年12月29日 17時45分/山口県長門市三隅上】

山口県に入った後は、島根県益田市から走り続けている国道191号で更に西進。

その途中、萩市長門市の間に「鎖峠」という峠道があります。

ここは標高231m、峠といっても幅も充分な片側一車線の全面舗装で、初めて通る方でもそんなに不安を感じることはないと思います。
しかし、この時期は路面凍結などの恐れもありますので、気温の低い日などは注意が必要。
また、所々にタイトターンも存在しているので、無理は禁物です。

そんな中で出会ったのが写真の車。

トヨタのミドルサルーン、「プレミオ」の現行モデルです。
簡単にアウトラインをご紹介しておくと、現行型の登場は今年の6月。5ナンバーサイズのボディに排気量1800ccと1500cc、ふたつのエンジンをラインナップしています。
駆動方式はFFと4WD、トランスミッションは全車CVTを組み合わせています。

外観もごく平凡なこの「プレミオ」ですが、そのワインディングでの走りには目を見張るものがありました。

車線内で理想的なラインを描き、過度のロールを抑えた見事なコーナーリング。
ブレーキも無駄に踏むことなく、適切にタイトコーナーの進入などで短い区間できっちり減速し、立ち上がりとともに鋭い加速で巡航速度に復帰。

後ろについている当方としては頻繁にストップランプを浴びることも無く、適度なペース(時には置いていかれてしまうほど)で、峠道をクリアしていったのです。

もし1800ccエンジン車だったとしても、そのカタログスペックは最高出力100kW(136ps)という、ごく平凡なもの。

スペックに頼るのではなく、日常的にこの道を走り慣れた経験からくる、見事な走りっぷりを披露してくれたのでした。

それにしてもあの適切なブレーキング&加速、もしかしてドライバー氏はスタッカードゲートが刻まれたCVTのセレクターレバーを適時操作していたのでしょうか?


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=34.36183925699355,131.32397161208334&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 02:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation