• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年12月29日 イイね!

価格格差

価格格差【2007年12月29日 17時00分/山口県阿武郡阿武町】

今回、山陰の日本海側を走破していて気づいたことがあります。

それは、地域間のガソリン販売価格に大きな差があるということ。

掲載した写真は、その中でも最も高価な価格表示で、ハイオクは1リットル当たり170円というプライスボードが掲出されていました。

ガソリンの価格が高騰を続けるようになって久しいですが、さすがにこの値段になると住民生活にも大きな影響を与えていることでしょう。
当然、ガソリンのみならず、この時期の必需品である灯油の価格も全国平均よりも遥かに高いプライスであることも想像できます。

燃料価格の差は、輸送コストに起因する部分が大きいものです。
さらに推測ですが、各県ごとなど地域テリトリーが販売・輸送業者側に存在しているのか、ほんの数キロや十数キロ離れた二点間でも、県境をまたいだ途端に販売価格が5円近く違うケースもありました。

高値で販売されている地域にお住まいの方々には申し訳ありませんが、いち旅行者としてはなるべく安価な設定がされている地域を選んで、場合によっては多少早いタイミングでも給油をすることが賢い選択肢となるようです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=34.5092946321929,131.48018346511054&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 01:45:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月29日 イイね!

世界遺産の地に最も近い空港

世界遺産の地に最も近い空港【2007年12月29日 15時45分/島根県益田市市原町】

車は島根県西部の中心市、益田市に入りました。

人口はおよそ5.1万人、平成の大合併によって県内最大の面積を誇る市となりました。

ここで立ち寄ったのは「石見空港(萩・石見空港)」。
先に立ち寄った出雲空港と合わせて、島根県本土には2つの空港が存在しているのです。

しかしその規模は両者で大きく異なります。
種別こそ同じ第三種空港ですが、「石見空港(萩・石見空港)」の就航路線は東京直行便が1日1往復のみ、大阪(伊丹)便も同様に1日1往復のみ。大阪便は乗り継ぎで東京行き需要をカバーしていますが、不便さを感じないわけにはいかないでしょう。

機材は東京便がボーイング737-500、大阪(伊丹)便がボンバルディアDHC8-Q400、キャリアはともに全日本空輸(ANA)となっています。

空港の通称名に、山口県の萩を含んでいますが、立地場所以外の県の地名を冠しているのは珍しいケース。
似たようなケースでは「富士山静岡空港」がありますが、富士山は複数県にまたがっているとはいってもあくまでも山の名称。対するこちらは市の名称にもなっている他県の地名を含んでいるのです。

それというのも、やはり空港と路線存続のために需要を確保する必要があるからでしょう。
お隣の山口県北東部に関する航空需要、特に萩を目当てにしている観光需要を取り込むために、全国的に知名度の高いこの名称を含んだ愛称に決められたと推測します。

現在では「石見銀山」が世界遺産登録を受けて注目を集めていますので、有名な観光地ふたつの名称を含むことになった「石見空港(萩・石見空港)」。

島根県西部は交通インフラの整備が後れていることから、空港建設は地域の皆さんにとって長年の悲願であったでしょう。
東京/大阪のいずれとも「石見空港(萩・石見空港)」がなければ、移動には相当の時間を費やすことになり、東京起点で考えれば近場の海外に行くよりも時間を要することになるかもしれません。

現在も搭乗率を向上させるため、地元政財界が一体となって利用促進活動を展開しているようで、空港の近くにも利用を呼びかける看板などが掲出されています。
果たして今後、「石見空港(萩・石見空港)」の利用がどのような推移を見せるのか、注目していきたいと思います。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=34.67849085939754,131.7967029804994&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 01:32:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月29日 イイね!

侮れない「道の駅」

侮れない「道の駅」【2007年12月29日 13時40分/島根県浜田市原井町】

時刻は既に14時近くになってしまいましたが、ここで遅めの昼食を摂ることに。

ちょうど沿線に「道の駅 ゆうひパーク浜田」があったので、『まぁ、何か食べるところはあるだろう』という軽い気持ちで立ち寄ってみることに。

そう、正直なところそんなに期待もせず『おなかを満たすことが出来ればOK』程度の感覚で車を停めました。

すると、なかなか立派な施設が待ち構えていました。
地元特産物を中心としたお土産店、全国チェーンのハンバーガーショップも入っているファーストフードコーナーなど、とても充実した道の駅だったのです。

そんな中から選んだのは「山陰石見旬鮮食膳 会津屋八右衛門」という和食屋さん。
メニューを開くと、日本海の海の幸が詰まった定食と丼物、さらに麺類などが並んでいます。

そこで折角ですから期待を込めて、2,000円とメニューの中で単価が最も高い「会津屋御膳」を奮発してオーダー。
内容はご飯と味噌汁、香の物、茶碗蒸し、フルーツが基本部分で、副菜は煮魚、刺身、天ぷら、小鉢とバリエーションもボリュームも豊富。

どれも大変美味しく、とても満足出来る内容でした。

将来的には山陰自動車道の延長に伴い、ここはサービスエリアになるのかもしれません。
立地的に上手くやれば、国道9号を走行する車両も取り込んで"道の駅 兼 サービスエリア"という形態も可能でしょう。
同様のケースは北陸にもありますし、"ハイウェイオアシス"的なものになることも想像できます。

とにかくこの「道の駅 ゆうひパーク浜田」は、是非皆さんにお薦めしたいスポットです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=34.88889681748917,132.07133972595201&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 01:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月29日 イイね!

便利さと引き換えに・・・

便利さと引き換えに・・・【2007年12月29日 13時00分/島根県江津市嘉久志町】

出雲空港での撮影を終えた後は、国道9号で再び西を目指します。
ちなみに観光の定番スポットである「出雲大社」には、自身二回目の島根県訪問となった今回も立ち寄ることはありませんでした・・・。

しばらく淡々と右手に日本海を眺めながらのドライブ。
一桁ナンバーの国道としては全体的に見ると道幅や舗装などの整備が少々後れている印象も否めませんが、山陰の大動脈らしく交通量は比較的多め。
とは言っても大渋滞するというほどではなく、順調なクルージングが続きます。

しかし、途中で何度か社用車1号機(日産フーガ 350XV)の純正装着カーナビゲーションに収録されていないルートがありました。
ナビソフトは最新のものにしてあるのにも関わらずです。

どうもその多くは国道9号沿線にある市街地をかわすための「バイパス路」の建設が進んでいることが要因のよう。
何度か出来て間もないとわかる道路や橋梁を通過しました。

こうしたバイパス路によって市街地への過剰な通過車両流入を防ぐことが出来るので、交通のスムーズさを増すことと、市内での交通事故(特に車対人)防止という効果が見込まれます。

ですが、バイパス路を走っている限りは「○×市に来た」という実感はいまひとつ沸いてきません。
全国どこでもそうですが、綺麗に整備されたバイパス路沿いには、一般的なデザインのマンションや建て売り住宅が並んでいたり、商業施設は全国チェーンのコンビニエンスストアやスーパーマーケット、家電用品店など、画一的な光景が広がっているものです。

こうした結果は、便利さの代償として何かを失うことになってしまうのかもしれません。


いくつかのバイパス路を通った後、これまた部分部分で開通している区間のある山陰自動車道も利用してみることに。
部分開通区間には無料区間と有料区間の二種類がありますが、今回利用したのは江津インターチェンジ~原井インターチェンジ間。
通行車両はとても少なく、今回の私にとってはとてもスムーズな移動に大きく貢献してくれた道路となりました。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.00276340669391,132.21382127486225&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 00:52:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月29日 イイね!

出雲・空の玄関口

出雲・空の玄関口【2007年12月29日 11時00分/島根県簸川郡斐川町大字沖洲】

昨日からこれまでは、どちらかというと鉄道にまつわる話題が多い今回のツーリング。
二日目にして初めて、空港を訪れて写真撮影を行なってみることにしました。

向かった先は出雲の空の玄関口「出雲空港」。
松江市から見ると、ちょうど宍道湖をはさんだ反対側に位置しています。

2000mの滑走路を一本有する第三種空港。
現在は日本航空(JAL)が東京便を1日5往復、さらにグループ企業である日本エアコミューター(JAC)が大阪(伊丹)便を1日8往復、福岡便を1日2往復、隠岐便を1日1往復、それぞれ運航しています。

このように、合計で1日16往復もの運航があるので、空港は終日賑わいを見せています。
私が到着した時にはエプロンで東京便のエアバスA300-600Rが翼を休めており、同機が離陸するまでの間に隠岐からサーブ340Bが到着しました。

この到着&出発シーンをそれぞれ撮影。
出雲空港」は滑走路の一端が宍道湖に突き出すような形状になっており、ユニークなロケーションも実際に確認することが出来ました。
 
 
<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.41480178033099,132.8857897349455&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/30 00:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation