• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年12月31日 イイね!

四日目終了、今年もお世話になりました。

四日目終了、今年もお世話になりました。【2007年12月31日 21時00分/鹿児島県鹿児島市浜町】

給油を済ませてからは国道504号→国道10号と走って、当初予定通りの時刻に今日の最終目的地である鹿児島市に到着。

実は私、鹿児島市を訪れたのは初めて。
2004年のお正月は、鹿児島市には足を踏み入れていなかったのです。

予約しておいたホテルに無事チェックイン、年越しはこの地で迎えることになりました。
と言っても季節感に無頓着な身ゆえ、テレビを見るわけでもないので、相も変わらずパソコンに向かっている次第です。

四日目を終えてオドメーターの数値は49,077km。
東京を出発してからの走行距離は2,229kmとなりました。


そして今年もお世話になった皆さん、誠にありがとうございました。

なんて書いているうちに、年が明けてしまいましたが・・・(^^;。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.58860450677912,130.5538074799667&layer=8&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2008/01/01 01:03:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月31日 イイね!

第3スティントは744km

第3スティントは744km【2007年12月31日 18時45分/鹿児島県鹿屋市寿】

佐多岬を後にしてからは鹿児島湾を左手に見ながら国道269号を北上。

鹿屋市に到着する頃には、既に日は落ちて暗くなっていました。

ここで燃料補給と洗車を行ないます。

宇佐市で前回給油してから、ここまでの走行距離は744km。

既に燃料残量警告灯が点灯してから100km近くを走行していたので、どれほどガソリンを呑み込むものかと思っていたのですが・・・。

80リットルの容量があるタンクに入ったのは71.00リットル。
第3スティントの燃費は10.5km/Liter、第2スティントよりは少しアップしました。
でも、その間には"林道走行"もあったのですが(^^;。

給油の後は洗車。セルフ式ガソリンスタンドですが、屋根付きの拭きあげブースが備わる充実したサービスステーション。

ここまで頑張ってくれた社用車1号機(日産フーガ 350XV)、大晦日ということで一年の垢を落とす締めくくりの洗車は、1000円の最上級コースで行なってみました。

しかし大晦日の夜に鹿児島の地に現れた"うさん臭い外観"の関東地区ナンバー車、それがいきなり寒空の下で洗車を始めたのですから。
サービスステーションのスタッフは遠目にこちらを見て話をしていましたが、おそらくは「何しに来たんだろう?」「帰省かな?」「なんだかアヤシイねぇ」なんていう会話だったのではないでしょうか(^^:。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.38654330009063,130.86647794925156&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2008/01/01 00:54:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月31日 イイね!

目的地はこちら

目的地はこちら【2007年12月31日 16時45分/鹿児島県肝属郡南大隅町佐多伊座敷】

佐多岬に向かう県道68号には、こんな標識が掲げられています。

岬から北上してくると目にするのですが、日本にある道路標識の中で最も遠い場所までの案内標識であることは間違いないでしょう。

その距離、2,700kmですか。

あ、今回のツーリングではそれ以上を走行してしまうな・・・。

ちなみに私、宗谷岬には一度訪れたことがあります。
1997年、北海道道の駅スタンプラリーで当時あった道内全ての道の駅を訪れる過程での訪問でした。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.05478318410474,130.68042383872355&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2008/01/01 00:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月31日 イイね!

二度目の佐多岬訪問、ですが・・・

二度目の佐多岬訪問、ですが・・・【2007年12月31日 16時10分/鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠】

国道448号をぐんぐん進み、錦江町・田代からは県道68号や74号を走って、やってきました南大隅町にある本土最南端の地「佐多岬」。

私にとっては2004年正月休み以来、2回目の訪問となりました。

当時は岬に向かう有料道路「佐多岬ロードパーク」が閉鎖される可能性があったため、『それでは行けるうちに行ってみよう』ということで訪れました。
現在、道路は自治体に移管され、通行料金も車で行くことが出来る最南端の場所となる駐車場までは無料になりました。

岬はさらに駐車場から800mほど険しい道のりを歩いていった先にあります。
駐車場の先は「佐多岬展望公園」という位置づけになるため、大人300円/小学生150円の入園料が必要です。

また民営時代は自転車などの通行は出来ませんでしたが、今は単なる町道の扱いゆえに自転車の通行も可能になっています。

二度目の訪問となった私ですが、前回同様に駐車場までを往復しました。
駐車場にはトイレと公衆電話、バス停があったのですが・・・、そのうちのバス停は無くなっていました。バス路線が廃止されてしまったのでしょう(もっとも民営時代の持ち主はバス会社も有する企業グループでした)。

そして帰り道。
実は以前訪れたときに、旧・社用車1号機(三菱ディアマンテ 30M-SE)をまじえて"こんな記念写真を撮影"したのです。

この場所は車道の終点となる駐車場の少し手前にあります。
折角ですから今回も、と思って現在の社用車1号機(日産フーガ 350XV)でも同じようなアングルで写真を撮影することは今回の九州紀行の大きな目的だったのですが・・・。

なんと「佐多岬」と書かれた看板が無くなっていたのです!

orz...。

まさか通行料金がタダになって、駐車場の先のみが有料になったから、駐車場手前にある記念撮影スポットだった看板を撤去しちゃった、なんてことはないですよね!?


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=30.99877441323015,130.66033945761976&layer=8&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2008/01/01 00:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月31日 イイね!

宇宙づいてる今日このごろ

宇宙づいてる今日このごろ【2007年12月31日 14時30分/鹿児島県肝属郡肝付町】

遂に車は鹿児島県に足を踏み入れました。

私にとっては2004年の正月休み以来となる鹿児島県訪問、もちろん社用車1号機(日産フーガ 350XV)は初めて足を踏み入れます。

長距離フェリーの発着港を抱える志布志市で国道220号から沿岸を走る国道448号へと進路を取ります。

南国らしい風景は変わらずですが、残念ながら鹿児島県の空はぐずつき気味で時に雨が降ってきます。

そんな中をどんどん走って行って着いたのが肝付町。2005年7月に平成の大合併で誕生したこの町は、元は「高山町」と「内之浦町」でした。

そして内之浦といえば思い当たる施設が。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の「内之浦宇宙空間観測所」です。

国の行政改革によって宇宙開発研究機関を統合するかたちで発足した「JAXA(宇宙航空研究開発機構)」。
種子島宇宙センター」からのロケット発射シーンがお馴染みの独立行政法人です。

しかし歴史を紐解くと日本で最初に人工衛星が打ち上げられたのは、ここ「内之浦宇宙空間観測所」、1970年のことでした。

遠目に山の上にアンテナを見ることが市街地からも出来ますが、思えばこの2ヶ月は私にとって"宇宙"が身近に思えることが続きました。
国立天文台」の取材にはじまり、その他の取材で訪れた地でも国立天文台の観測施設があったために立ち寄ってみる機会が多かったのです。

ちなみに肝付町の旧・内之浦町地区はロケットのモニュメントが多数。橋の欄干からパチンコ屋さんの看板まで、ロケットだらけ。
更にこの街のタクシーは「銀河タクシー」というロマンティックなネーミングでもあったのでした。
写真の「内之浦宇宙空間観測所」、ゲート前にあるバス停は大隅交通の「ロケット基地前」です。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.25108616620025,131.08133898459712&layer=8&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2008/01/01 00:07:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation