• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年12月31日 イイね!

寄附金付き道路?

寄附金付き道路?【2007年12月31日 13時00分/宮崎県串間市大字大納】

さて初めて訪れた「都井岬」ですが、そこへの道のりで少々違和感を覚えたことがありました。

国道448号から都井岬へ通じる道は、宮崎県道36号の一本だけ。他のルートは存在しません。

都井岬」は天然記念物に指定されている「岬馬」の生息地であり、この馬をはじめとした貴重な大自然が残されている場所です。

また「都井岬国民宿舎」(民営です)、「都井岬観光ホテル」などの宿泊・飲食施設も存在しています。

この道路は先に記したように県道ですが、国道を離れてしばらく行くと写真の「駒止の門」というゲートが現れます。
その名前だけを聞けば野生の馬が外部に出ないようにするための門かと思いますがさにあらず。

ゲートの手前には看板が出されており、「野生馬保護管理のために、この先に行かれる皆さんに寄附の協力をお願いいます」といった内容が記されています。

きちんと額面も決められており、普通車は400円。
ゲートには、おばちゃんが待機していて、車の窓を開けると「こんにちは」と笑顔で言って手を出してきます。

寄附金は「都井御崎牧組合」に入るようで、野生馬の保護管理に使われている旨や「岬馬」の歴史に観光案内などが記されたパンフレットを寄附すると渡されるのですが、黙っているとおばちゃんの口から「寄附をお願いします」の言葉はありません。

これでは単なる通行料金の収受員ですね。

やはり中には納得いかない人もいるようで、「都井岬観光ホテルのウェブサイト」に書かれている一文がその事を物語っています。

県道ですから道路そのものの維持管理は県の予算で行なわれているでしょう。
そうなると組合の運営費を寄附でまかなっているということになるのでしょうが、パンフレットには具体的な使途や収支については一切書かれていません。

この日、私が往復した中で見かけた車は50台くらい。
年末で観光客が多いということもあるでしょうが、これだけでも2万円です。

もちろん野生馬保護に寄附をすることに異論はありません。
しかし、実質的に公のものであるはずの県道の"通行料金"的な集金方法には疑問を懐かざるを得ないのです。

そもそも、県道でこのような事をやって良いものなのか。"料金ブース"は上下線の中央にありますから、道路管理者である県も容認している行為と受け止められます。
このことについては、是非とも宮崎県の見解を聞いてみたいですし、寄附の収支報告公開も求めたいですし、法的な問題がないのかもちょっと調べてみようかと思っています。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.382339262105585,131.32368193350908&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/31 23:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月31日 イイね!

ウマー、ウマー、ウマー

ウマー、ウマー、ウマー【2007年12月31日 12時50分/宮崎県串間市大字大納】

南九州の最南東端「都井岬」にやって来ました。

少々風は強いものの、日射しが暖かいのでブルブルと凍えるような寒さではありません。
天気に恵まれた大晦日、この地にも県内外のナンバーをつけた車で大勢の観光客がやって来ていました。

都井岬」と言えば野生の馬で有名。
日本在来馬とも言われ、その起源は縄文時代や弥生時代にまで遡ることができるそうです。
今では「岬馬」と呼ばれるこの地の馬は、国から天然記念物の指定を受けています。

国道448号から都井岬方面に県道を進むと、まずは野生の猿に出迎えられます。車が近づいても全く動じることなく道路に座っていたりしますが、ここで餌などを与えてはいけません。

猿と分かれてしばらく走ると、馬の姿も見えてきます。
道路が行き止まると駐車場、そこから徒歩数分で都井岬灯台に到着します。ここからは日向灘や志布志湾を一望できますので、カメラは必携でしょう。

帰り道、往路で目をつけておいた写真の場所に立ち寄り。
看板が出されており記念撮影に丁度良い感じ。しかも当方の場合は人ではなく、車を入れて看板と撮影出来るのはありがたい限り。

ここはちょっとした広場で駐車スペース的なところなのですが、帰り道では5~6頭の馬たちが来ていました。
こちらも猿同様に車で近づいても全く動じる気配なし。試しに車を降りても同様で、のどかに草をはんでいました。

そんなわけで車と馬のツーショットにも撮影成功。
ところがノンビリした性格の馬だったようで、草を求めて馬が歩いていった先にたまたま私が車を停めていました。
どうするかと思ったら、そのまま体当たり。ゆっくり歩きなので別に車が傷つくようなことはありませんが、ぶつかる前に気づかないものなのか?
それとも、食べ物を探すことだけを考えていたのか・・・。
あ~、人間でもそういう人がいますねぇ(^^;。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.36500821297688,131.34007559500821&layer=8&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/31 23:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月31日 イイね!

青く澄んだ海に秘められた過去

青く澄んだ海に秘められた過去【2007年12月31日 12時00分/宮崎県南那珂郡南郷町大字贄波】

国道220号で宮崎県南部の南郷町までやって来ました。

ここで国道220号を離れ、国道448号へ。

相変わらず左手に見える日向灘は空の青とのコントラストが美しく、南国らしい木々とともに気持ちよい風景を見せてくれています。

そこで目についたのが「栄松海岸」の文字。

これを見て、爽やかな気持ちがちょっと複雑な心境へと変化しました。

写真は栄松海岸に浮かぶ「黒島」。
美しい風景に見えますが、今から六十数年前この海では悲しい事が続けられていたのです。

第二次世界大戦で劣勢になっていた日本、海軍はとんでもない兵器を制式採用しました。
それが"マルロク"と呼ばれた秘密兵器、またの名を「回天」といいます。

この兵器は潜水艦から敵艦に向けて発射される魚雷。しかし普通の魚雷とは異なり、コントロールを人間が直接行なうことから"人間魚雷"と言われています。

もちろん魚雷ですから海中を進み、敵艦に体当たりします。脱出装置はありませんので敵艦に命中して爆発すれば、1名乗り込んでいる操縦者はほぼ確実に死に至ります。

「回天」の基地としては山口県周南市が良く知られていますが、ここ栄松海岸の地にも「第三十三突撃隊」として基地が設けられていました。

この「回天」は操縦が非常に難しかったことから若い兵士たちはこの海で過酷な訓練を続け、そして出撃していったのです。

「回天」についてはその試作型が広島県呉市の「大和ミュージアム」に展示されています。

私は8月に展示を見学していたのですが、改めて実際の出撃地となった海を見て、なんとも言えない気持ちになったのでした。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.502030239816584,131.3847933837043&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/31 22:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月31日 イイね!

快適なドライブコース

快適なドライブコース【2007年12月31日 10時45分/宮崎県宮崎市大字熊野】

宮崎市からは国道220号を南下していきます。

この道には「宮崎南バイパス」「青島バイパス」「日南海岸ロードパーク」といった愛称が地域ごとにつけられていますが、市街地からしばらくは二車線、その後は一車線になるものの、とても走りやすい道が続きます。

南に向かう場合は左手に太平洋・日向灘を見ながらのドライブになりますが、今日は快晴に恵まれたこともあって空と海の青がまばゆいばかり。

青島海岸や日南海岸といったマリンスポーツのメッカ、名勝負の舞台にもなる有名なゴルフ場、"モアイ像"や"鬼の洗濯岩"などというちょっと気になるスポットなど、観光要素が沿道には満載です。

詳しいことは「宮崎県観光情報サイト・旬ナビ」にたくさんの情報が掲載されていますので、あなたも一度、宮崎に出かけてみませんか?

ちなみに国道220号、走りやすいバイパス区間はついついスピードを出してしまいがち。
宮崎県警察のお世話にならないように要注意です。

最後にこのブログを読んでいるであろうウチの社員嬢に業務連絡。
先日のテレビで取り上げられていた警察官はおろか、活動している白バイやパトカーの類には今回は全く遭遇しませんでした!


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.828503456803364,131.44182787619695&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/31 22:19:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記
2007年12月31日 イイね!

変わったコト、変わらないコト

変わったコト、変わらないコト【2007年12月31日 10時20分/宮崎県宮崎市橘通】

ホテルを出て最初に訪れたのは「宮崎県庁」。
今年1月に東国原英夫知事が誕生、今や数多くある宮崎県内の観光スポットの中でもトップクラスの人気を誇っています。

その証拠に、昨夜流された宮崎県内のニュースでは、この一年で県庁を訪れる人の数が25万人にもなったそうで、もちろん県内全域の観光客数も一気に増加傾向を見えるようになっているとのこと。
市内の主要ホテルも軒並み宿泊客数が増えており、"宮崎ブーム"はまだまだ衰えることがなさそうです。

実際、私も今年はラリーの取材でも宮崎を訪れましたが、宮崎に行くと言うと周りの皆さんから『いいねぇ~』とか『東国原知事のグッズを買ってきて』などと言われたもので、全国的に宮崎県に対する注目が高まり、そのほとんどを好感度が占めているのは間違いないようです。

しかし、今回のツーリング初日にたまたま車の中で流していた全国ネットの情報番組では、市内の商店街に余り効果がないという話を伝えていました。
出演していた商店主の方は『我々にはメリットが少ない。もっと行政に何とかしてほしい。』というような主旨の発言をされていました。

これを聞いて呆れるやら、情けないやら。

詳しくは別の機会に改めて触れてみたいと思いますが、商店街の活性化は確かに行政にも責任の一端はあるでしょうが、それ以前に個々の商店主や商店街全体としての取り組みを何かしているのでしょうか。

今の時代に、県外からこんなに多くの観光客が訪れるようになった都道府県はそうそうないはず。
他の地域からは『観光客は増えているじゃないか。なんと贅沢なことを。』という声も聞こえてきそうです。

大晦日のこの日も、朝早いにも関わらず県庁前には観光客が多数。もちろん御用納めが済んで県庁は休庁していますが、建物をバックに記念撮影をしていました。
また近くにあるグッズ屋さんは黒山の人だかり。

一方で商店街はと言えば、シャッターを閉めた店ばかり。

いくら民意によって行政の長が交代して改革を進めようとしても、相も変わらず行政頼り&全ての責任を行政に押しつけるという何も変わらない姿勢の人もいるようです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.911053337652205,131.42388926230572&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2007/12/31 22:04:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2008年 山陰&九州 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation