• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2008年12月15日 イイね!

12月の折り返し

12月の折り返し2008年のカレンダーもいよいよ残り2週間。
12月も折り返しを迎え、着々と"年の瀬ムード"が色濃くなってきています。

そして日増しに寒さも厳しくなって冬本番を感じさせています。

昨日の取材からの帰り、常磐自動車道の対向車線側(下り線)では路面に凍結防止剤の散布作業を行なっていたのですが、日が変わると次のようなニュースが流されていました。

●路面凍結で事故相次ぐ 東北道、北関東道、中央道
asahi.com(朝日新聞社)  2008年12月15日 12時03分

昨日の21時すぎに私が走行していた時点で車に装備されている外気温計の値が「2度」でした。車載の温度計は概ね実際より高めの値を示しますので、あの段階で0度近い外気温だったかと思います。

また、既に雪景色となっている北海道からも同じようなニュースが入ってきました。

●凍結路 徹底管理望む声 空港行き道路スリップ多発
WEB TOKACHI(十勝毎日新聞)  2008年12月15日 15時01分

レース関係者の方には帯広市内から十勝インターナショナルスピードウェイに向かう道、といった方がピンとくるでしょうか。
夏場は快適な直線路も、冬はアイスバーンの過酷な路面に変化しています。
特に遮蔽物がない"吹きっさらし"なので、風が強いと地吹雪や吹き溜まりが出来ますし、常にアイスバーン路面の上に雪が載っている大変滑りやすい道路です。

この記事にもあるように、道路管理者の違いによって場所ごとにコンディションが異なることも大きな問題。道路維持予算の確保が難しい昨今の事情も見え隠れする内容の報道です。

やはりこうしたニュースを見ると、首都圏在住のユーザーでも北関東や甲信越方面に出かける予定があったり、比較的毎日のように頻繁に車を利用している人は、冬の間はスタッドレスタイヤを装着することがお薦めです。
もしくは雪が降ったり路面凍結の恐れがある気温の時には、絶対に夏タイヤの車は使わないようにしなければいけません。


特に気をつけたいのが都市部では高架道路、全国的にも橋梁部。こうした場所は路面が上下から冷やされるかたちになるので、部分的に凍結の恐れがある要注意ポイントです。
つまり、都市部でも路面凍結の恐れがある箇所は多いわけで、こうした場所に不用意に夏タイヤで踏み込むことは大きな事故の原因となる可能性も高いわけです。

ぜひとも"冬は冬に適した靴"、それも信頼できるメーカーやブランドのスタッドレスタイヤを装着していただきたいと思います。
 
Posted at 2008/12/16 13:18:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation