• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年01月01日 イイね!

絶景は青空に包まれて

絶景は青空に包まれて 【2009年1月1日 15時00分/大分県中津市本耶馬渓町曽木】

大石峠を無事に越えて中津市へとやって来ました。
この町を訪れたのは2007年の年末、要するに前回の年末年始ロングツーリング以来、およそ一年ぶりです。

ただし今回は山側からのアプローチ。
国道212号は景勝地として名高い「耶馬渓」を通り抜けます。

「耶馬渓」の名を冠する地域はいくつかありますが、今回は本耶馬渓で写真撮影を兼ねた小休止。
山国川の上流に位置するこの場所をはじめとして、耶馬渓はそれぞれが見事な自然美を見せてくれるということです。

また本耶馬渓には橋長が116mに及ぶ八連の石造アーチ橋「耶馬渓橋」もあり、そのスケールもなかなか見応えのあるものです。

もっとも"橋めぐり"がなんとなくテーマのひとつになっている今回の紀行ですが、「本耶馬渓橋」を渡るには至りませんでした(^^;。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.487449688784174,131.15597849123497&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
2009年01月01日 イイね!

夏タイヤで遠出することの"非常識さ"

夏タイヤで遠出することの&quot;非常識さ&quot; 【2009年1月1日 14時20分/大分県日田市大字花月】

国道212号は再び山越え、大石峠へと差しかかりました。

日田市も中心部を離れて山が近づくに連れて、辺りは雪景色へと様相を変えていきます。

大石峠までやってくると路面にもシャーベット状の雪が残っており、日陰や橋梁部では路面凍結の可能性も高くなってきました。

●雪の東北道で9台が事故
nikkansports.com(日刊スポーツ新聞社)  2008年12月31日 12時19分

昨日の大晦日、宮城の東北自動車道で多重事故が発生しました。
驚いたのは、事故を起こした9台全てがノーマルタイヤ装着車だったということ。冬の東北にスタッドレスタイヤを装着していない車で訪れるなどというのは、自殺行為に等しいものです。

今回の私のツーリング過程でも何度か雪に遭遇しましたが、明らかにスタッドレスタイヤを装着していないと思われる挙動の車も多々目にしてきました。
高速道路はできる限り早めにチェーン・冬タイヤ規制をかけて、一台ずつ装着を確認した上で走行させるようにすべきです。

先に"自殺行為"と記しましたが、車で走っているということは"他殺行為"になる可能性も非常に高いわけで、東北地方に限らず帰省や観光などでこの時期に遠出をする人は必ずスタッドレスタイヤを装着すべきです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.3701193224843,131.01376005791394&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
2009年01月01日 イイね!

初めて"観光"してみた街

初めて&quot;観光&quot;してみた街 【2009年1月1日 14時00分/大分県日田市豆田町】

大分県日田市へとやって来ました。

日田天領水」が全国に知られるところですが、私にとっては年に何回か"仕事に来る場所"です。
なぜならここには九州最大のサーキット「オートポリス」があるからです。

ということで見慣れた景色、ですが仕事の時とは違って時間や気持ちに余裕があるからなのか、いつもよりじっくりと街並みを楽しめました。

そんな中で、初めて足を踏み入れたのが「豆田の街並み」。
江戸時代の雰囲気を残す街並みは、落ち着いた風情のあるものです。

ここでは2月中旬から3月いっぱいにかけて「天領日田おひな祭り」が催され、期間中は15万人以上の観光客で賑わうそうです。
ちなみに祭りの由来ですが、街並みの中にある「草野本家」で江戸時代のひな人形を公開したところ、観光客が増えたことからお祭りへと発展したとのことです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.32633018861161,130.93559579335337&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />
2009年01月01日 イイね!

"とるぱ"で撮ってみました

&quot;とるぱ&quot;で撮ってみました 【2009年1月1日 12時50分/熊本県阿蘇市湯浦】

国道57号は一部に航路の無い海上区間を有するものの、大分市長崎市を結ぶ"九州横断国道"のひとつです。

九州の国道、特に山間部を走るものには、俗に"酷道"と呼ばれている整備途上のルートが目立ちますが、この国道57号はとても走りやすく大動脈として重要な路線です。

さらに阿蘇山へと向かう観光ルートでもあり、交通量は比較的多め。
特に今日は元日ということで帰省客や観光客も多かったのか、阿蘇山の周辺では渋滞も発生していました。

JR西日本の阿蘇駅を過ぎたら交差点を左折して国道212号へ進みます。
ここ阿蘇市から大分県中津市まで、全路線112.4kmを走りきることにします。

国道212号は山間部ルートなので走行には注意が必要。
特に今日は熊本市内でも初雪が降りましたが、当然山間部でも降雪という情報が入ってきています。

この国道212号に入って少し進むと、湯浦駐車場があります。
ここは国土交通省が普及を進めている「とるぱ」のひとつでもあります。
そこで折角ですから、車を停めて記念撮影(^^)。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.99958220761158,131.06392876588018&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
2009年01月01日 イイね!

ところ変われば、書体が変わる

ところ変われば、書体が変わる 【2009年1月1日 12時00分/熊本県菊池郡大津町大字室】

熊本空港(阿蘇くまもと空港)での充実した写真撮影を終えた後は、国道443号で菊陽町の中を移動。

大津町に入ってすぐに国道57号と交差、ここを右折して57号へと入ります。

曲がってすぐに目に入ってきたのが熊本県警察の大津警察署。

日本全国、制服仕様のパトロールカーは基本的にボディの上半分が白、下半分を黒に塗ったツートンカラー。
これは緊急自動車の塗色が白と指定されていることに由来しますが、自動車がまだ珍しかった時代は良かったものの、個人へも普及するに至ると白いボディカラーでは瞬間的にパトロールカーを判別認識出来ないという問題が生じました。
そこで下半分を黒色としたツートンカラーが採用されて、現在に至っています。

諸外国では同じ国内でもカラフルなパトロールカーを見られますが、日本の場合は全国どこも同じカラーリング。
但し、所属本部名の表記方法や書体には個性が現れます。

ご覧の通り、熊本県警察の本部名表記は、明朝体風の書体。
これだけでも、ちょっと硬派な印象になるから面白いものです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=32.875034120771716,130.85720555268446&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation