• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2006年12月16日 イイね!

OPTION2 お遊び3時間耐久

OPTION2 お遊び3時間耐久車の窓ガラスをたたく音で目覚めたのは、仮眠突入から約2時間半ほど経過したころ。
ここは兵庫県・セントラルサーキット
午前5時はまだまだ夜明け前、ようやくゲートオープンの時間がやってきました。
 
今日は「OPTION2 お遊び3時間耐久」という草レースの取材 兼 状況視察 兼 接待旅行(?)。
なんでもアリ状態の草レースですが、ターボエンジン車とN/Aエンジン車ではピットストップ回数に差を設けるなどして、誰でも楽しめるようにと工夫された内容です。
 
参加台数は60台にのぼり、予選落ち車両を対象とした90分のコンソレーション耐久レースも行なわれました。
本戦に勝ち残った45台は3時間耐久レースに挑みます。
 
規則の要点としてはターボ車は3回、N/A車は2回のピットストップ義務。これらでは5分間停止しなければならず、一回につき20リットルまで携行缶での燃料給油を行なえます。レース車両など安全燃料タンク装着車はストップ回数が一回増やされます。
タイヤはサイズ規定なし、ただし通常のラジアルタイヤのみとされており、俗に言う「Sタイヤ」は使用出来ません。

決勝進出車両には派手なチューニングカーあり、手作りN/Aコンパクトハッチあり、スーパー耐久車両ありと盛りだくさん。
関西方面のショップさんも多数参戦していました。
 
 
このような草耐久レースは全国的に盛り上がりを見せており、今やJAF(日本自動車連盟)公認サーキットでも盛んに開催されるようになっています。
JAF競技ライセンスを必要としない手軽さや、市場ニーズに常に適合した改造範囲の認可、耐久という"お祭り"要素と割り勘にすると安く済む経費などが人気の理由でしょうか。
 
JAFの公認があろうとなかろうと、草の根のモータースポーツが盛り上がるのはとても歓迎すべきことです。
こうして気軽に参加できるモータースポーツが盛り上がっていけば、必然的にそこから公認競技会へとステップアップしてくる人も現れるようになるでしょう。
 

しかし現状は決して手放しでは喜べるものではありません。
それはチーム間や主催者間の格差が広がってきているのです。
 
チームでいえばガレージジャッキだけをかけて上げた車体の下に入り、思いっきりトルクをかけてボルトを締める様な作業を行なっている場面を見ました。
また、ピットロードの入り口に背を向けてボーッと立っているのも珍しい光景ではありません。
 
このような"非常識"な行動をとっていることを、当人たちは"非常識"と思っていないでしょう。
公認レースであればミーティングなどを通じてこうしたことは教えられますし、参加者同士の横のつながりで経験者が初心者に伝えるような事柄ですが、残念ながら草レースにそのような土壌はないようです。
 
次に主催者の格差ですが、救急体制がすべての草レースできちんと整えられているとは言えないのが現状でしょう。
JAF公認レースであればコースや運営体制について厳密に安全性の確保を求められますが、草レースではそのような論理はありません。
ともすればコスト削減のためにオフィシャルを減らすことも行なわれているのではないでしょうか。
 
 
自動車雑誌などとタイアップして行なわれることが多い草レースイベント。
自由だからこそ楽しめる一方で、自由だからこそ守らなければならないものがあるということの認識を広める必要性があるのではないでしょうか。
Posted at 2006/12/20 19:59:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2006年12月15日 イイね!

東京 → 兵庫県多可町

東京 → 兵庫県多可町週末金曜日ということで、制作作業や色々な雑務に追われて、気がつけばもう夕方の気配。

そそくさと出張荷物をまとめて、社用車1号機で出かけた先は毎度お世話になっている某社。
ちょっとノンビリして先方の業務終了と同時に、1号機はタイヤをスタッドレスに交換して冬モードにチェンジ。

そして某社の"親分"と、ここから珍道中がスタートです(^^)。

19時すぎに東名川崎インターチェンジから東名高速道路に入り、あとは淡々と西へ。
途中、富士川サービスエリアで夕食のため40分ほどストップしただけで車は名神高速へ。

もちろん実際には夜の通過なので、別の日に撮影した掲載写真のようにハッキリクッキリは見えませんでしたが、吹田ジャンクションを超えて中国道へと入り。
 
宝塚トンネル内では、どこかで見たようなトラック&三菱アイをパス(^^)。

そうして到着したのは兵庫県多可町のセントラルサーキット
ナビシートの"親分"は到着直前にコンビニで購入した缶ビールが程よくまわってきたようで、お休みモード。
 
私も2時すぎに仮眠体制に突入・・・。
Posted at 2006/12/20 19:36:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2006年12月14日 イイね!

一人一人の認識が必要なエコロジー

一人一人の認識が必要なエコロジー本日は「エコプロダクツ2006」というイベントの取材。
東京ビッグサイトで本日から16日(土)までの3日間開催されています。

イベントの趣旨は、その名の通り「エコロジー」。
官公庁をはじめ、業種を問わず多くの企業における環境問題への取り組みや、環境に優しい製品・サービスなどが一同に紹介されています。
 
会場内の各出展ブースは、そのほとんどが工夫を凝らしたものになっています。
ともすると面白味を感じられなくなってしまう「環境問題対策」について、分かりやすく一人一人が学び、感じられるようにというブース展開がされています。
 
例えば展示物が体験型であったり、展示内容を見ていくことでクイズラリーやスタンプラリーを行ったり。
さらに工作教室や演劇などを通じて環境問題をより知ることが出来るブースも見受けられました。
 
会場には平日ながら沢山の入場者があり、その中には社会科見学で訪れている子供たちの姿も。
こうした子供たちに現在の状況と環境対策の必要性を理解してもらおうという意図をもってブースを出している企業が大半でした。
 
 
自動車関連ではトヨタ自動車日産自動車本田技研工業三菱自動車工業いすゞ自動車日産ディーゼル工業といった自動車メーカーが出展。
燃料電池車や電気自動車、ハイブリッドカーなどを展示しており、過去に東京モーターショーなどに出品された車を、より間近に見ることが出来ます。
 
 
更に屋外では環境に優しい自動車の試乗会が催されています。
石油元売り企業やエネルギー産業企業が所有している燃料電池車や電気自動車、ハイブリッドカーなどが用意されており、助手席や後席への同乗形式で会場周辺の一般道を試乗することができます。
中でも特に燃料電池車と水素ロータリー自動車は滅多に乗る機会が無い車なので、例え同乗でも経験しておく価値は大きいでしょう。
 
さらに近年注目を集めている「ベロタクシー」も試乗することができます。
ベロタクシーとはドイツ発祥の自転車タクシー。大柄な独特のフォルムをした三輪自転車で、前席はドライバー(ライダー)、後席に最大2人のお客さんを乗せて走ります。
今回はベロタクシーについては会場敷地内での試乗となります。
 
 
ところで・・・。
この試乗ですが、東京ビッグサイト屋外の車寄せロータリーを主会場として行われています。
ここが環境に優しい自動車への同乗試乗の発着地であり、ベロタクシーはロータリーを周回しての試乗となっています。
 

このロータリー、島の中央部と周回路周辺は駐車場となっています。
そこには出展企業や官公庁の幹部が乗ってきたと思われるハイヤーや社用車が何台も駐車しています。
そして、その大半がアイドリングを延々としているのです。
運転手が車内で待機している車はもちろん、外で立ち話をして運転手が離れている車までもが!
 
木曜日の天候は曇り、外にいると肌寒さは感じます。
しかし車内であればヒーターが必要な程ではなかったでしょう。ちょっと上着を一枚、ジャケット一枚をはおれば済む程度です。
なのに延々とアイドリング。車内の運転手はシートを倒して寝ているか、カーナビモニターでテレビを見ています。
 
何がエコなんだか。
主催者側と思われるスタッフも特に注意するでもなく、無駄な排気ガスが垂れ流されているのです。
このような運転手やハイヤーを雇って会場に乗り付けた企業・官公庁幹部たちが率いるところの出展は、見るだけで虚しくなるものです。
 
ものは試しに一台のハイヤーの運転手に「エンジン切った方が良いのでは?」と話しかけてみると、「どうして?」という予想外の答え。

はぁ・・・。

馬●ですか、「西●ハイヤー」の運転手さん。
 
会場内で行われたトークショーの中、ある出演者がこう言いました。
「企業は販促や横並び意識でエコに取り組んでいるだけかもしれない。
 でも、それでも環境対策をやらないよりはやった方が良い。
 最も悪いのは"無関心"でいることだ。」

運転手付きの車に乗られている皆さん、アイドリングストップを改めて徹底されてはいかがですか?
それとも車に戻って乗り込んでから数分の寒さ・暑さは耐えられないものですか?
Posted at 2006/12/15 12:27:44 | コメント(0) | トラックバック(1) | 取材・業務雑記 | 日記
2006年12月13日 イイね!

ETC割引&スマートETC

ETC割引&スマートETC午前8時、社員とともに社用車2号機で東京を出発。
目指すは静岡県・焼津市の隣にある岡部町。ご存じ2006年のスーパー耐久STクラス3年間チャンピオンを獲得した岡部自動車の取材です。
 
うちの事務所から最も近い東名高速のインターチェンジは「横浜町田」。しかし今回は相模大野を抜けて厚木まで移動し「厚木インターチェンジ」から東名に入るルートとしました。

その理由はETCの「通勤割引」適用を狙ったから。
通勤割引とは午前6時~9時/午後5時~8時という朝夕の通勤時間帯限定の割引料金設定。
この時間内で高速を乗り降りした場合、1回に限り料金が半額になります。
また100km以内という距離制限があり、かつ大都市圏内(東名の場合は東京~厚木間)は割引適用外となります。
 
この割引を最大限に使って静岡方面を目指すプランとは?
まず東名に入るのは厚木からとします。そこから100km以内で最も遠いインターチェンジを目指すのが最大のスケールメリット。
ということで、まずは午前9時までに東名に乗るべく厚木を目指しました。
 
しかし・・・。

厚木市街地の国道246号線が大渋滞。県道を走って市街地手前までは比較的スムーズに行きましたが、厚木市内通過に予想を遥かに超える時間を要し、高速のインターまで5kmの地点で9時をまわってタイムアップorz...。

これで通勤割引適用はなくなりました。
 
 
それはそれで仕方ないので東名に乗って淡々と西へ移動。
今回の計画では厚木から92.5km先の富士川サービスエリアまで東名で移動することにしていました。
現在富士川サービスエリアでは「スマートIC社会実験」が行われています。

私は比較的頻繁に高速道路は利用していますが、これまで一度もスマートICは利用したことがありません。

そこで物は試しに当初予定通りに富士川サービスエリアで高速をおりてみました。
エリアの一角に設けられた、こじんまりとした簡易的なETCゲートですが、通常の料金所同様にスムーズに通過。
 
安価かつ柔軟にインターチェンジを新設できるスマートICは高速道路利用者や新設された地域へのメリットも大きいことでしょう。
しかし今回の富士川サービスエリアでも、下りた先はどう見ても生活道路。
それなりの利用者数があると、周囲の道路環境や生活環境に多大な変化をもたらすので、新設する際にはこうした面への配慮も欠かせないと思われます。
 
ここからは国道で岡部町まで移動。
午後1時すぎ、ほぼ予定通りに現着して早速取材開始。
結局7時すぎまで色々とインタビューを行い、ラーメンを食してから東京へ引き返します。

帰りは焼津インターから東名に乗りましたが、トラックが多くてやや殺伐とした状況。
そんな中をまたまた淡々と走り、無事に帰着して一日が終わりました。
Posted at 2006/12/15 11:20:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2006年12月12日 イイね!

レガシィB4機動捜査隊車両

本日新たに加わったミニチュアカーコレクションのご紹介。
 
モデルギャラリーHIKO7がリリースしたRAI'Sブランドの新製品、「スバルレガシィB4 2.0GT TURBO =2006警察本部刑事部機動捜査隊車両=」です。
 


ご覧の通り現行型スバルレガシィB4の捜査用覆面パトカーです。
レガシィは初代以降歴代全てのモデルが捜査用覆面パトカーとして採用されてきています。
初代や二代目はセダンボディの売れ行きが芳しくなかったために、街中で見かけるレガシィのセダンは高い確率で覆面パトカー、という時代もありました。
三代目ではステーションワゴンブームに便乗して(?)、レガシィの捜査用覆面パトカーとして大量のワゴンボディが登場。二代目でもワゴンボディの採用はありましたが、三代目では完全にワゴンが主流になりました。
そして現行型では再びセダンボディの採用が始まっています。
ちなみに現行型を含めレガシィセダンの白黒塗装パトロールカーも存在しています。特に4WDに強いスバルだけに、降雪地域では以前から重宝されています。
 


今回のモデルは43分の1というスタンダードなサイズ。1000個限定発売ですが、相変わらずRAI'S製品らしい作り込みの良さが光る一品です。
ボディカラーのシルバーというのも、いかにも捜査用車両にありがちなチョイス。
 


ルーフには流線形の赤色警光灯が載せられています。
そしてリアウィンドゥには車載テレビのアンテナを模したTA型無線アンテナが再現されています。
捜査用車両なので助手席勤務員用のアシスタントミラー(ナビミラー)やルームミラーは装備されていません。
 


芸の細かさで言えば、助手席窓から赤色警光灯につながる配線も再現されています。
マグネット式の警光灯ゆえにやや助手席側にオフセットされた位置のルーフに載せられていますが、車両によってはセンター部に脱落防止用ピンが備わり、そこに警光灯をひっかけてマグネットの磁力と合わせてしっかり載せるようにしているケースもあります。
 


助手席まわりのアップ。
やはり屋根上の警光灯が警察車両のシンボルですね。リアウィンドゥのTA型アンテナも良く出来ていることがわかります。
そして注目は室内。助手席のグローブボックス部に「パトカー照会指令システム(PAT)」のパネルが備わっています。この装備は昭和61年の東京サミット開催が運用開始の大きなキッカケになりました。
また、その下には無線装置も再現されています。
 
ということで、またまた増えたRAI'Sのパトロールカーシリーズ。
まだまだ年明けも魅力的な商品をリリースするようなので、これからも楽しみです。
Posted at 2006/12/13 02:12:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
345 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation