• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2006年12月03日 イイね!

AYC(アクティブ・ヨー・コントロール)

AYC(アクティブ・ヨー・コントロール)うちの社用車2号機は三菱ランサーエボリューションVII GT-A
一部の硬派なユーザー層からは「ラン・エボでオートマチックなんて・・・」と揶揄される存在でもありますが、走りのDNAは間違いなく受け継がれています。
 
最近のランサー・エボリューションは、まさに電子制御の申し子。
1992年秋に登場したエボリューションIから4輪駆動方式が絶えず採用されてきましたが、ベースがモデルチェンジを受けたエボリューションIVからは後輪に「AYC(アクティブ・ヨー・コントロール)」というシステムが採用されました。
 
このシステムは電子制御によってリア左右輪の間で積極的にトルクを移動させようというもの。
コーナーリング時には外側のタイヤに内側のタイヤよりも多くトルク配分することで旋回性能を高めています。

さらにエボリューションVIIIからは最大トルク移動量を従来比約2倍にした「スーパーAYC」に進化。
エボリューションIV以降、ワゴンボディや競技車両ベースグレードにこそ設定されないものの、「AYC」はランサー・エボリューションを象徴する装備のひとつになりました。
 
モータースポーツ界では「AYC」は取り外される傾向にあります。
競技車両ベースグレード「RS」が最初から「AYC」を装備していないことでも明らかですが、軽量化を優先したり、ドライバー個々のフィーリングを崩さないために「AYC」は不要とされています。
 
しかし、スーパー耐久シリーズでは一部の車両が「AYC」を装着してレースに参戦しています。
ラリーやジムカーナ、ダートラなどと異なり、サーキットレースでは間違いなく「AYC」は効果的なアイテムであると言えるでしょう。
これはサーキットで観戦すると一目で分かるのですが、「AYC」を装着して使いこなしているマシンは明らかに非装着車とコーナーリングライン、そしてコーナーリングスピードが異なります。
若干の重量増と引き換えに、それを補って余りあるタイムアップを果たしているのは間違いありません。
 
ということで、うちの社用車2号機にもAYCは装着されています。
2号機購入前、個人的には取材などでV、V TM、VI、VII、VIII、VIII MRと歴代のラン・エボに乗った経験がありますが、特に「スーパーAYC」に進化したVIII以降はサーキットコースのような特殊なシチェーション以外でもその効果を明確に体感できました。
 
「いつもならここで軽くブレーキングして・・・」
というようなコーナーに対して、ラインさえきちんと読めば、あとは基本的に蛇角を一定に近くしてアクセルを踏み込んでいくとグイグイと曲がってくれる印象です。
 
 
そこで思い出したことがひとつ。
今から10年前の1996年。当時私はサーキット場の職員でしたが、ある日曜日のショップ主催走行会にデビューしたばかりのエボリューションIVで参加していた人がいたのです。
曰く「エボリューションIIから乗り換えてのデビューランです!」。
馴らしは既にこの日に向けてきちんとされていた模様。
 
60分の走行枠、20分ほど走った彼は興奮気味に語りました。
「いや~、凄いですよこの車。かなりタイムアップしちゃいそうです」
確かに途中経過をモニターで見ると好タイム。彼自身のエボIIでのベストは既にクリアして参加者中上位に陣取っていました。
 
当時の走行会ではエボリューションはまだまだ少数派。
スカイラインやシルビア、インテグラなどが多かったように記憶しています。
彼はスカイラインあたりをターゲットにしたのかもしれません。
一層のタイムアップを目指した終盤20分間。
 
彼の車は2コーナーで激しくスピン、そのままガードレールに激突してしまいました。
幸いにドライバーは無事でしたが、車は間違いなく廃車。
帰って来た彼が言いました。
「どんどんアクセル踏んでも曲がっていくので、もうちょっと、もうちょっとってやっているうちに・・・。調子に乗りすぎましたかね・・・。」
 
結局、彼は「AYC」に"乗せられていた"のではないでしょうか。
 
 
「AYC」は何のための装備なのか。
多くの車に設定されている「トラクション・コントロール」のような安全確保重視の装備ではないでしょう。
やはり「AYC」はサーキットでのラップタイム向上のための装備、と位置づけられると思います。
 
しかし、装備の内容や効果を正しく理解していないとドライバーの過信を招き、前述のような結果を産んでしまうかもしれません。
私は常々思っているのですが、なぜ「AYC作動警告灯」を装着しないのでしょうか。
「警告灯」というと語弊があるのならば「AYCインフォメーションランプ」とでも呼べばいいかもしれません。
 
「AYC」が作動しているということは、つまり非装着車の限界点を超えた部分に電子制御が導いている状況、という可能性もあります。
その遥かに高い限界点で更に無理をすると・・・。
そこからリカバリー可能なドライバーなど、果してこの世に何人いるのでしょうか。
 
 
三菱自動車の開発関係者の方には「AYC作動表示」を強くお願いしたいと思っているところです。
2006年12月02日 イイね!

THEバスコレクション第9弾

THEバスコレクション第9弾本日は久しぶりに"大人買い"の話題(^^;。
 
今回購入したのはTOMYTECがリリースした「THEバスコレクション第9弾」です。
 
このシリーズは過去にも購入していますが、第9弾は全国各地の路線バスコレクション。
鉄道模型Nゲージサイズ、150分の1スケールという小ささながら、相変わらず細かい部分までが良く再現されています。
写真は車体前面ですが、例えば行先方向幕もLED仕様と印刷仕様が作り分けられています。

車体後部も、例えば「乗降中」表示灯の再現や、各種ステッカー/表記を細かく再現。
 
今回、車体は「富士重工業 7Eノンステップ」と「西日本車体工業 58MC」の2種類となっています。
 
では商品ラインナップ、シークレットモデルを除くレギュラー12種類をご紹介していきましょう。
 
 
●東京都交通局 (東京都)
富士重工業 7Eノンステップ・Fタイプ
 
●関東バス (東京都)
富士重工業 7Eノンステップ・Gタイプ
 
●西武バス (埼玉県、東京都)
富士重工業 7Eノンステップ・Fタイプ
 
●西東京バス (東京都)
富士重工業 7Eノンステップ・Gタイプ
 
●川崎市交通局 (神奈川県)
富士重工業 7Eノンステップ・Gタイプ
 
●大阪市交通局 (大阪府)
富士重工業 7Eノンステップ・Fタイプ
 
●阪急バス (大阪府、兵庫県)
車体:西日本車体工業 58MC・B-II・前後引戸
 
●京都市交通局 (京都府)
車体:西日本車体工業 58MC・B-I・前後引戸
 
●岡山電気軌道 (岡山県)
車体:西日本車体工業 58MC・B-II・前中折戸
 
●西鉄バス (福岡県)
車体:西日本車体工業 58MC・B-II・前中折戸
 
●熊本電気鉄道 (熊本県)
車体:西日本車体工業 58MC・B-I・前中折戸
 
●琉球バス (沖縄県)
車体:西日本車体工業 58MC・B-I・トップドア
 
各車の写真などはFC2ブログ「The Super-Taikyu Editor's Room」にて掲載しています。
 
Posted at 2006/12/03 09:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 趣味
2006年12月01日 イイね!

カー・オブ・ザ・イヤー

今日付でfc2ブログに加えて、みんカラもやってみることにしました。
知り合いの方がみんカラをされていて、コメントをつけたくて登録したという次第。
不定期更新&当ブログと基本的に同一記事掲載の予定ですが・・・。
 
 
さて、今日の話題は「カー・オブ・ザ・イヤー」。
今年はこの名称を冠したイベントにとって大きな変化があった一年でした。
それは、新たなカー・オブ・ザ・イヤー企画が立ち上がったこと。
 
現在、日本では主なものとして次の4つが存在しています。
 
日本カー・オブ・ザ・イヤー(J-COTY)
RJCカーオブザイヤー
日本自動車殿堂カーオブザイヤー
あなたが選ぶカー・オブ・ザ・イヤー(CCC)
 


11月30日のCCC発表を以って、4つのイヤーカーが選出されました。
その結果、J-COTYのみがレクサスLS460をイヤー・カーに選出、そのほか3つについては三菱 i (アイ)がイヤー・カーに選出されました。
 
 
さて、今年新たにCCCが発足したことで、4つのカー・オブ・ザ・イヤーが存在するという状況になった訳ですが、この点については新聞記事にもなりました。
 
●乱立?充実変わる「カー・オブ・ザ・イヤー」事情
産経新聞iZa(イザβ版)  2006年11月17日 11時45分
 
この記事にもあるように、実際に乱立状態にある「カー・オブ・ザ・イヤー」は一般消費者に分かりにくさだけを生んでいます。
今回はたまたま3団体が同一車種を選出しましたが、もし4つの団体全てが異なる車種を選出したら・・・。
 
この状況に至った経緯をたどると、結果的には自動車媒体という業界の特殊性が見えてきます。
全てはJ-COTYが源流となり、その時々にJ-COTYのやり方に反旗を翻した"反主流派"が独自のカー・オブ・ザ・イヤーを新設したという感じです。
 
老舗のJ-COTYを中心に色々と言われていたり、一部雑誌記事にあるような自動車媒体とメーカーの癒着馴れ合い体質。
個人的には具体的にどうこうは言うつもりなどありませんが、簡単に言って「日本に自動車ジャーナリズムは存在しない」と言えるでしょう。
 
特に最近は自動車雑誌の品質低下も著しく、イラストなどによる新車スクープ記事合戦と、ドライブレポートにもならないようなインプレッション記事だけが紙面を飾っているような状態です。
その結果かどうかは分かりませんが、数日前には老舗の自動車書籍を主体とした出版社が事実上倒産しました。
 
私自身、自動車関係以外の工業製品について取材活動を行ったこともありますが、自動車関係のみ異質な世界が拡がっています。
J-COTY選考委員クラスになると、往復経費から宿泊、食事などなど全てメーカー丸抱えでの取材ツアーなんて当たり前。
取材対象企業に経費を丸抱えしてもらうような業界は、他には無いかと思いますが・・・。
 
簡単な話、利権や面子争いの結果が4つに膨れ上がったカー・オブ・ザ・イヤーを生んだと言えるでしょう。
まぁ、一般的にはどうでも良いことですが、そろそろ自動車メーカーも"引き際"を考えても良さそうな気がします。
年間で相当額の広報予算、本当に無駄では無いのですか?
 
このままでは音楽関係の賞のように、乱立期を経た後は衰退の一途をたどり、全く権威の無いものに成り下がってしまう日も遠くはないでしょう。
今の時点で十分に自動車メーカーと出版業界の「村祭り」という色合いが濃いのですから。
Posted at 2006/12/03 08:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | クルマ

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

      1 2
345 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation