• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2008年11月05日 イイね!

低すぎる"垣根"

低すぎる"垣根"去る週末に第6戦が開催されたスーパー耐久シリーズは、中一週間をはさんで11月15日(土)にツインリンクもてぎで最終戦を迎えます。
今年は日曜日にスーパースピードウェイ(オーバルコース)を舞台としたスペシャルステージが組み込まれたため、シリーズ戦は土曜日に予選と決勝が一日で行われます。
既にST-1とST-3の両クラスではチャンピオンが決したものの、ST-2とST-4は最終決戦となるわけで、特に混戦模様のST-2クラスはどのような戦いになるのかが楽しみなところです。

ところでスーパー耐久シリーズはまもなく前身のN1耐久ラウンドシリーズ発足から数えて20周年を迎えようとしています。
国内のレースカテゴリーとしてはとても長きに渡って続けられており、観客動員や規模ではSUPER GTに遠く及ばないものの、身近さがひとつの特徴にもなって根強いファンが存在しているのも事実です。

しかし最近、このファンとの"距離感"について気になることがあります。

確かにSUPER GTに比べればスーパー耐久はファンとの距離感が非常に近いレースであると言えるでしょう。
全体的にフレンドリーな雰囲気にあふれていますし、チームも広くファンを受け入れるところが多いと思います。

ですが、少々ファンとの"垣根"が低すぎるようにも思えてきます。
こんなことを書くのは、例えばカメラ片手に写真撮影を楽しみに来ているファンの行動を見ていて、危険を感じる場面が多々あるからです。

何度かレース観戦に通っているうちに、なんとなくでもお気に入りのチームやドライバーというのが出来るもの。
するとウェブやブログなどを通じてコミュニケーションを深めることも出来るご時世ですから、ごく一般の観客よりも一歩チームの中に入るファンというのが現れます。
それはそれで、応援してくれるのはありがたいことですし、決して存在を否定するものではありません。

ですが、ファンとチームスタッフという立場の違いを確実に認識しておく必要は絶対にあると思います。

例えば写真撮影を楽しむ場合、観客は決められたエリアの中でマシンやドライバーを撮影できます。これが私たちのようなメディアという存在で主催者から認められた場合には、コースサイドなどへの立ち入りが特別に許可されて、その範囲内で撮影や取材活動を行います。
しかし決して無制限ではありません。例え主催者から認められたとしても立ち入りを禁じられている区域は多々ありますし、状況に応じてオフィシャルの指示に従うことが絶対条件です。
耐久レースの見せ場となるピット作業の撮影にしても、近年は火災事故発生時の被害を最小限にくい止めるために、メディア登録者の中でも限られた人しか決勝中のピットロードで撮影することは許されなくなりました。これも会場によっては耐火スーツ着用での撮影が義務づけとなります。

ところがスーパー耐久では、チームの中に一歩入り込んだファンの方が、決勝中などにピットから出てきて作業の模様を撮影していたりします。
これは本来絶対に許されることではなく、競技エリアであるピットレーンやピット作業レーンへの一般観客の立ち入りは厳密に禁止されているはずです。

単純に競技車両が往来している訳ですから事故が起こる可能性があります。またピット作業中の事故に巻き込まれる可能性もあります。
更にファンの方は周囲の状況を的確に判断するのが難しいでしょうから、場合によっては危険を自ら生み出したり、ピット作業の邪魔になったりすることもあるわけです。

もし万一何らかの事故が発生した場合、競技運営に多大な支障を与えるばかりか、その状況や内容によっては社会的に問題となるケースもあり得るでしょう。
この時、チームスタッフであれば参加申し込み時点の誓約であったり保険加入という事故対策が最低限なされていますが、一般のファンであればそうはいきません。
何らかの被害をファンが受けた場合、その人を招き入れたチームにも責任を負う義務が生じることになるでしょう。

辛辣な内容ゆえ、排他的な思考かと誤解を受けるかもしれません。
しかし、自動車競技は危険な面があることも紛れの無い事実。事故の無い安全な競技を実現するためには、スーパー耐久においてファンとチームの間にある"垣根"をもう少し高くした方が良いように思います。


※写真はピット作業の一例であり、本文とは関係ありません。
Posted at 2008/11/09 05:47:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2008年11月04日 イイね!

"ニューマシン"導入

"ニューマシン"導入10月14日付のエントリに記した"自分自身がインターネット通販でオーダーした史上最高額のブツ"。
実はスポーツランドSUGOへの出張スタート前に手元には届いていたのですが、どうにも時間がなくて"放置状態"になっていました。

そのブツとはノートパソコン。
PanasonicLet's noteシリーズから「CF-W8」シリーズをオーダーしました。

2003年秋からこれまで使ってきたのが「CF-W2 BW1AXR」。
特にトラブルが発生したという訳ではありませんが、パフォーマンス的にそろそろランクアップしたいという願望を叶えるための新規導入です。

今回のモデルはメーカー直販サイト「My Let's倶楽部」のモデル。「W Series High Performance」仕様です。

スペック的にはOSはWindows Vistaが標準仕様ですが、これのXPダウングレードサービス済モデルをチョイス。CPUはインテルCentrino2(1.20GHz)、メインメモリーは標準1GB搭載を強化した3GB仕様。HDD容量は320GBです。

ちなみにこれまで使っていた「CF-W2 BW1AXR」はOSこそWindows XPで同じですが、CPUはインテルPentium M(1GHz)、メインメモリーは増強して512MB、HDDは40GB。

このスペック差は実際に使ってみるとあまりの違いに驚きです。とにかく作業の快適性が格段に向上。5年の間に遂げた進化を実感させられました。

プレミアムエディションということで、筐体とキーボードはブラック。天板はミッドナイトブルーをチョイス。
こうした個性的な外観も好印象ですが、なによりHDD容量などスペックの充実ぶりと、プレミアムエディションならではの保証体制は購入の大きな決め手です。

さて、セットアップを済ませて使い始めてみると、若干戸惑う面も。
CF-W2 BW1AXR」と比べると、例えば冷却ファンが装備されていたり、マルチドライブが右側にきていたり。
冷却ファンは無くても構わないような気もしますが、確かに私も事務所で作業するときは必要に応じて社外品の冷却装置を本体の下に置いて使っていましたから、装着化が自然な流れなのでしょうか。
ドライブが右側にきたことはタイピングする上で違和感があるかと危惧していたのですが、実際には全く気になりません。

かえって気になることは次の三点。
まずはUSBの差し込み口が右側にきたこと。数が3つに増えたのは嬉しいですが、事務所にいる時は本体右側から常にUSBケーブルとLANケーブルが生えることになりました。
次に円形のホイールパッドは踏襲されて使い勝手も従来通りなので嬉しいのですが、2つのボタンはサイズが小さくなってしまいました。指の腹で押すような操作が多かったので、少々サイズ的に物足りないかも。
あとは折り畳んだ時のロック留め具が廃されたこと。なんとなく心理的には留め具でカッチリと畳みたいような気もします・・・。

まぁ新しい物が来たわけですから"慣れ"が必要な部分もあるでしょう。
なにより頑丈さや電池駆動時間の長さという美点は受け継いでいるようですから、やはり最終的にはLet's noteを選ぶ結果に落ち着きました。
 
これまで使ってきたモデルはバックアップ用という位置づけ、こちらも第一線は退くものの、まだまだ当面は現役で頑張ってもらいます。
 
Posted at 2008/11/05 23:46:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2008年11月03日 イイね!

Happy Monday

Happy Monday今日、11月3日は月曜日。そして「文化の日」ということで仕事や学校がお休みの方も多いことでしょう。

「文化の日」とは日本国憲法の公布を記念して設けられた祝日で、"自由と平和を愛し、文化をすすめる"ことが趣旨とされています。

一方で近年は働き方も多様化していますので、祝祭日は関係なしに出勤という方も多いようです。
昨日までのスーパー耐久第6戦に来られていた関係者の方に聞いても、月曜が休みという方と出勤という方は7:3くらいの比率でした。
特に自動車メーカー系にお勤めの方は、夏休みや年末年始に長い休暇がある分、祝祭日は通常出勤という会社が多いようで、眠い目をこすりながら出社された方もいらっしゃったかもしれません。

ところでウチの事務所はカレンダーはあってないようなもの。

ただ、レースイベント開催翌日の月曜日が祝日というのは「ハッピーマンデー」的な要素もあって、制作作業の進行に余裕が生まれます。

この余裕があったからという訳でもないですが、どうやらここ数週間の出張続きで疲れも溜まっていたようで、月曜日は完全休養日となりました。
ここまで何も仕事に手を着けなかった(というか、着けられなかった?)のも珍しい・・・。
 
で、掲載する写真はST-3クラスでシリーズチャンピオンを確定させた「エクセディH.I.S.イングスZ」。
本文とは特に関係ありませんが・・・(^^;。
 
Posted at 2008/11/05 17:26:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2008年11月02日 イイね!

スーパー耐久 第6戦・3 (仙台 → 東京)

スーパー耐久 第6戦・3 (仙台 → 東京)仙台市内のホテルで窓を開けると、まぶしい日の出を拝むことができました。
いよいよスーパー耐久シリーズ第6戦は「スポーツランドSUGO」で決勝レース日を迎えます。

フリー走行開始30分前にサーキット入り、まずはピット周りの様子を撮影。
今回は日没時刻の関係もあってか全体的に前倒し気味のスケジュール、ゆえにフリー走行が終わるとピットウォーク、そしてあっと言う間に決勝コースインからスタートへと足早にスケジュールが進行していきます。

スターティンググリッドを撮影してから徒歩で第1コーナーへ移動、スタート後の数周をここで撮影してからは、コース沿いに2コーナーから3コーナー方面へ。

なんだかんだとレース状況をチェックしつつ撮影に没頭、今回は珍しくレースの折り返し過ぎまでコースサイドに居残り続けていました。
終盤は2回目のピット作業の模様を撮影して、あとはフィニッシュ待ち。
最後はST-3クラスの激しいトップ争いをモニターで確認しつつ、チェッカーシーンへと流れていきます。

チェッカー後は戦い終えたドライバーさんの表情などを抑えつつ、最後は表彰台の写真。
スポーツランドSUGO」の表彰台は低い位置にあり、観客と一体感がある独特のシチュエーションになっています。
それにしても今回の表彰式、アナウンサーの質が低すぎて進行がグダグダでしたね・・・。スターティンググリッド上での選手紹介も目茶苦茶でしたし、事前のお勉強が足りなすぎるのでは!?

さて、今回の結果によりST-1とST-3の両クラスではシリーズチャンピオンが確定しました。もっともST-1はチームメイト同士の接触によるペナルティが確定要因になったので、盛り上がりはイマイチ。ですがこれもレース、レギュレーションはしっかり厳格に運用されなければなりません。

一方のST-3は「エクセディH.I.S.イングスZ」が悲願のタイトルを獲得。残念ながら今回の優勝は逃しましたが、前嶋秀司選手/佐々木雅弘選手ともに晴れやかな表情でチームスタッフなどと記念撮影をしていました。

一通りの取材も終わり、サーキットを後にしようとしたときのこと。
知り合いのカメラマン氏から「どうやって帰るの?」と声をかけられました。ごく当たり前に「東北道を淡々と南下」と答えると、「東北道、渋滞距離の合計が60kmだよ」と教えられることに。

・・・。

三連休の中日なので渋滞もそれほどではないかと思っていたのは甘かったか・・・。

ということで予定変更、いつもなら東北道に入ってからサービスエリアで済ませる夕食を、今回は仙台市内で摂ることに。
仙台市内・・・、ファミレスあたりで手早く済ませることも考えましたが、やはり折角ですから今出張二回目の"牛タン屋さん"に白羽の矢を立ててみることに。
向かったのはお気に入りの「牛たん炭焼 利久」、しかし連休中ということで行列状態。

そこで市街地中心部を少し離れたところにある「伊達の牛たん」の店舗へ。こちらでは味噌仕込みの牛たんをオーダー、なかなか良い仙台出張の締めとなりました。

食後は東北自動車道を淡々と南下。
幸いに首都高速道路を含めて渋滞も皆無、スムーズに午前1時頃の帰宅となったのでした。
 
Posted at 2008/11/05 17:16:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2008年11月01日 イイね!

スーパー耐久 第6戦・2

スーパー耐久 第6戦・2昨夜は仙台のレース取材で"お約束"の「牛たん炭焼 利久」で夕食を済ませてホテルに帰り、就寝したのは午前2時頃。

夜が明けて迎えた公式予選日は比較的朝がノンビリしたスケジュール、とは言え午前8時にはホテルを出て「スポーツランドSUGO」に向かいます。

到着したのは公式車両検査が始まった時刻、車検場にはズラリと参戦車両が列を作って順番待ちをしていました。

天気は秋晴れ、さすがに朝は冷え込みを感じます。しかし公式予選がスタートする午後1時すぎには気温14度、それでも前戦・岡山の暑さから見れば別世界。

予選は比較的淡々と進んでいきましたが、ST-1クラスでは参加4台のA/Bドライバー、計8人が全員レコードタイムを更新する激しいタイムアタック合戦が展開されました。

またST-2クラスでは前戦に続いてポイントリーダーの37号車「シーケンシャルエンドレスアドバンランサー」がクラスポールを獲得しましたが、2番手という好位置につけてきたのが写真の56号車「眠眠打破ランサー」。
このチームは前戦・岡山で3位表彰台を獲得しましたが、今回は同じランサーエボリューションIXながらマシンをスイッチ。輝かしい経歴を持つマシンが今回からは56号車として走りますが、早速予選から高いポテンシャルを発揮してくれました。

5月13日付のエントリにも記しましたが、常盤薬品の「眠眠打破シリーズ」は、私も最近愛用している商品。
このマシンの存在がキッカケで購入するようになりましたが、出張の移動時や夜遅くまでの制作作業などで重宝しています。

最近のST-2クラスはプライベーター勢が実力をつけてきて、老舗の強豪チームと対等に渡り合うようになってきました。
これはマシンの進化はもちろんですが、チームが総合力を高めてきていることの証。

一方ではST-1クラスの「ENDLESS ADVAN Z」はAドライバー予選中にミッショントラブルに見舞われましたが、30分に満たない短い時間でミッション交換を行い、Bドライバー予選でもしっかりタイムを残してきました。
こちらは老舗強豪チームならではの強さを見せつけてくれた結果です。

今回の決勝はST-2クラスとST-3クラスの上位陣が混在するスターティンググリッドとなりますが、各チームがどのような戦いぶりを見せてくれるのか楽しみなところです。
 
Posted at 2008/11/01 22:47:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation