• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年01月01日 イイね!

空港探訪・その4

空港探訪・その4 【2009年1月1日 16時20分/福岡県北九州市小倉南区空港北町】

中津市では、前回の訪問で食して気に入っている"鶏のから揚げ"を是非今回も口にしたかったのですが、さすがに元日はお目当てのお店はお休みでした・・・。

ということで中津市からは国道10号を北上。この一帯は近年、自動車産業で活気を見せていたのですが、世界的な不況の波に翻弄されてしまっているようです。

苅田町を経て車は北九州市に入り、今回の紀行で4回目となる"空港探訪"に向かいます。

北九州空港」。

旧陸軍飛行場を民間転用した北九州空港は滑走路が1,600mと短く、立地条件的に延伸も叶いませんでした。
そこで沖合に人工の島を造成することが決まり1996年から埋立工事がスタート。2006年3月に旧空港と入れ替わるかたちで供用を開始しました。

余談ですが旧空港は産業団地として造成され、病院や企業が進出しています。
それ以前には、トヨタ自動車九州のお膝元ということもあって、レクサスの運動性能をアピールするためのジャーナリスト向け試乗会の会場として使われたこともあります。


この空港といえばなんといっても「SFJ(スターフライヤー)」が外せません。
JAL(日本航空)ANA(全日空)も「北九州空港」には就航していますが、北九州市に本社を構える地域密着型のエアラインです。

その密着度は株主構成を見れば一目瞭然。
北九州地域に工場や本社を構える企業などがその名を連ねています。

運航する機材はエアバスA320
ANA(全日空)にも運航実績がありますが、「SFJ(スターフライヤー)」の機材はコーポレートカラーであるブラックを基調としたデザインが特徴的。世界的に見ても黒基調のカラーリングを施している民間航空会社は珍しい部類に属します。


さて、「北九州空港」はターミナルビルも真新しく機能的。
写真撮影については人工島というロケーションゆえにターミナルビルの展望デッキに場所が限られてしまいますが、フェンスにはレンズを入れるための穴も設けられています。

ターミナルビルの2階には「SFJ(スターフライヤー)」の株主でもある日産自動車が車両を展示。


そしてターミナルに入って最初に目を惹くのが入口のすぐ脇にあるインフォメーションブース。
普通にスタッフの女性が待機するブースの隣に、もうひとつ銀河鉄道999の"メーテル"が待機するブースが設けられています。

これは原作者の松本零士氏が北九州のご出身ということにちなんだもの。
マイクに向かって質問すると、きちんと"メーテル"が答えてくれるとのことです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.83960908271685,131.03180340368658&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
2009年01月01日 イイね!

日本最古の有料道路?

日本最古の有料道路? 【2009年1月1日 15時05分/大分県中津市本耶馬渓町曽木】

小休止と本耶馬渓の風景撮影を終えて、車を再び国道212号へと戻します。

ただし単純に来た道を引き返すのではなく、観光名所のひとつである「青の洞門」を通っていくことにしました。

「青の洞門」については、以下に詳しい記述がなされています。

●中津市ウェブサイト|青の洞門

禅海和尚が交通の難所だったこの地で、多数の旅人が生命を落とすことを見て作った手掘りのトンネルが「青の洞門」。
完成までには30年もの年月を要したとのことです。

また一説には通行料を徴収していたとも伝えられており、日本最古の有料道路ではないかとも言われているそうです。
現在は自動車での通行も可能ですが、道幅が狭いので信号機による交互通行となっています。

実際に和尚が主導して掘ったものは、その一部が徒歩でのみ通行出来るようになっています。
自動車が通る方は和尚が掘ったトンネルではありませんが、切り立った断崖を貫いて走る不思議な感覚の道なので、是非体験していただきたいと思います。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.50010168421435,131.17179346613895&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />
2009年01月01日 イイね!

絶景は青空に包まれて

絶景は青空に包まれて 【2009年1月1日 15時00分/大分県中津市本耶馬渓町曽木】

大石峠を無事に越えて中津市へとやって来ました。
この町を訪れたのは2007年の年末、要するに前回の年末年始ロングツーリング以来、およそ一年ぶりです。

ただし今回は山側からのアプローチ。
国道212号は景勝地として名高い「耶馬渓」を通り抜けます。

「耶馬渓」の名を冠する地域はいくつかありますが、今回は本耶馬渓で写真撮影を兼ねた小休止。
山国川の上流に位置するこの場所をはじめとして、耶馬渓はそれぞれが見事な自然美を見せてくれるということです。

また本耶馬渓には橋長が116mに及ぶ八連の石造アーチ橋「耶馬渓橋」もあり、そのスケールもなかなか見応えのあるものです。

もっとも"橋めぐり"がなんとなくテーマのひとつになっている今回の紀行ですが、「本耶馬渓橋」を渡るには至りませんでした(^^;。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.487449688784174,131.15597849123497&layer=7&mode=map&datum=wgs84" />
2009年01月01日 イイね!

夏タイヤで遠出することの"非常識さ"

夏タイヤで遠出することの&quot;非常識さ&quot; 【2009年1月1日 14時20分/大分県日田市大字花月】

国道212号は再び山越え、大石峠へと差しかかりました。

日田市も中心部を離れて山が近づくに連れて、辺りは雪景色へと様相を変えていきます。

大石峠までやってくると路面にもシャーベット状の雪が残っており、日陰や橋梁部では路面凍結の可能性も高くなってきました。

●雪の東北道で9台が事故
nikkansports.com(日刊スポーツ新聞社)  2008年12月31日 12時19分

昨日の大晦日、宮城の東北自動車道で多重事故が発生しました。
驚いたのは、事故を起こした9台全てがノーマルタイヤ装着車だったということ。冬の東北にスタッドレスタイヤを装着していない車で訪れるなどというのは、自殺行為に等しいものです。

今回の私のツーリング過程でも何度か雪に遭遇しましたが、明らかにスタッドレスタイヤを装着していないと思われる挙動の車も多々目にしてきました。
高速道路はできる限り早めにチェーン・冬タイヤ規制をかけて、一台ずつ装着を確認した上で走行させるようにすべきです。

先に"自殺行為"と記しましたが、車で走っているということは"他殺行為"になる可能性も非常に高いわけで、東北地方に限らず帰省や観光などでこの時期に遠出をする人は必ずスタッドレスタイヤを装着すべきです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.3701193224843,131.01376005791394&layer=6&mode=map&datum=wgs84" />
2009年01月01日 イイね!

初めて"観光"してみた街

初めて&quot;観光&quot;してみた街 【2009年1月1日 14時00分/大分県日田市豆田町】

大分県日田市へとやって来ました。

日田天領水」が全国に知られるところですが、私にとっては年に何回か"仕事に来る場所"です。
なぜならここには九州最大のサーキット「オートポリス」があるからです。

ということで見慣れた景色、ですが仕事の時とは違って時間や気持ちに余裕があるからなのか、いつもよりじっくりと街並みを楽しめました。

そんな中で、初めて足を踏み入れたのが「豆田の街並み」。
江戸時代の雰囲気を残す街並みは、落ち着いた風情のあるものです。

ここでは2月中旬から3月いっぱいにかけて「天領日田おひな祭り」が催され、期間中は15万人以上の観光客で賑わうそうです。
ちなみに祭りの由来ですが、街並みの中にある「草野本家」で江戸時代のひな人形を公開したところ、観光客が増えたことからお祭りへと発展したとのことです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.32633018861161,130.93559579335337&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation