• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年01月16日 イイね!

ロータス・エヴォーラ、いよいよ上陸

ロータス・エヴォーラ、いよいよ上陸本日は午後から都内へお出かけ。久しぶりに都心の真ん中・六本木まで足を運びました。

赴いた先は、某ホールで催されたロータスのニューモデル「エヴォーラ」の発表会。
イギリスの伝統あるファクトリーから、13年ぶりにオールニューモデルが登場する運びとなりました。

ロータス社はかのコーリン・チャップマン氏が自ら造り上げたレーシングカーを起源とするイギリスのメーカー。
レーシングマシンの生産、その後は市販車生産にも乗り出しましたが、F1での活躍などスポーツ・スピリットに溢れるブランドとして世界中の愛好家を虜にしています。

しかしコーリン・チャップマン氏が亡きあとは会社は存続の危機にも直面しましたが、現在はマレーシアのプロトン傘下として安定感を取り戻しました。

代表作としては往年の「セブン」や「エラン」「ヨーロッパ」などが広く知られるところ。日本ではスーパーカーブームの火付け役となった漫画でも活躍した「ヨーロッパ」が、もっとも一般的に知られた存在かもしれません。


現在のロータスは、1995年にデビューしたライトウェイト・ミッドシップ2シーター「エリーゼ」が販売の主力。
今や世界的にも稀少な存在となっているライトウェイトスポーツ、数種類のエンジンバリエーションが用意されており、走りの嗜好やテクニックに応じたチョイスを可能としています。

また、日本でも2007年から"エリーゼ・S"をベースにした"カップ・カー"で競われるクラブマンレース「Lotus Cup Japan」を展開。
このレースはナンバー付車両によるワンメイク、テクニック向上に適した上にローコストで楽しめるカテゴリーとして人気が高まっています。


この「エリーゼ」シリーズの上には「エキシージ」があります。
更に上級仕様としては伝統のネームである「ヨーロッパ」が2006年に復活。ミッドシップ2シーターという点は「エリーゼ」などと同様ですが、より上級のGTに位置づけられており大人の雰囲気が漂っています。


そして今回日本でお披露目された「エヴォーラ」。
こちらはロータスラインナップのトップレンジというポジションを担うことになります。
なんといっても他のモデルとの最大の違いは"リアシート"を備えたミッドシップレイアウトとされていること。もちろんリアの2席はエマージェンシーレベル、現実的には手回り品の置き場程度の空間という印象です。

3サイズは全長4344(+559)mm×全幅1848(+275)mm×全高1219(+102)mm。カッコ内は「エリーゼ」との比較ですが、一回り以上大きなサイズであることがお分かり頂けるかと思います。

しかし、決して"肥えた"という印象はありません。拡大されたサイズは伸びやかかつシャープなスタイリングに活かされ、まさに空気を切り裂いて進んで行きそうな印象のフロントノーズや、高いレベルのパフォーマンスを予感させるロー&ワイドな佇まいは、遥かに高額な値札を付けるスポーツモデルと遜色ない存在感を見せつけてくれます。

シャーシはアルミ押出材をエポキシ接合したもので、修理コストの抑制も実現。
サスペンションはアルミ鍛造製で、ビルシュタイン製ダンパーとアイバッハ製スプリングが組み合わされます。


室内は本革を贅沢にあしらっていますが、基本的なデザインレイアウトはロータスらしいスポーツマインドが漲っています。もちろんそれはデザイン面だけでなく、実際の運転操作がしやすいという機能面も含んでの話です。

フロントはレカロ製シートが備わりますが、更に興味深いのはリアシートにチャイルドシート固定のためにISOFIXが備わる点。現行ロータスモデルとして初めて有したリアシートにより、小さなお子さんを連れたご夫婦でも愛車で外出することが出来るようになります。

インパネには最上級GTモデルらしく、カーナビゲーションも装備。ブルートゥース通信機能やi-podとの接続機能も有しているとスペックシートには謳われています。


エンジンは排気量3.5リットルのV型6気筒をリアシート背後に横置きミッドマウント。
ご存じの方も多いでしょうが、このエンジンは日本のトヨタ製、ブレイド・マスターなどに搭載されている2GR-FE型です。
スペックは最高出力が280ps/6,400rpm、最大トルクは342Nm/4,700rpm。これに6速マニュアルミッションが組み合わされています。
スペックシートによると停止状態から時速60マイル(約96km/h)までの加速に要する時間は、僅かに5秒ほどとのことです。

なお、車両重量は1,350kg。ロータスとしては異例の"ヘビー級"になりますが、V6エンジンを搭載し、エアコンやカーナビゲーションなどの快適装備も用意した上、現代の安全基準をクリアしてこの重さに留めたことは賞賛に値するでしょう。

なお、エンジンコンパートメントの後方には、160リットルの収容量を誇るラゲッジルームも用意されていますので、先に記したように小さなお子さんとご夫婦の家族三人で一泊程度の旅行に出かけるにも全く不自由は無いと想像できます。


気になる日本での価格は未発表ですが、900万円前後と予想されています。
2009年夏に販売を開始するようですが、この魅力的なモデルに注目している方も、既に多くいらっしゃるのではないでしょうか。
 
2009年01月15日 イイね!

久しぶりの東京湾横断

久しぶりの東京湾横断本日は午前中に取材が一件。

場所は千葉県、ということで夜明け前に社用車1号機(日産フーガ 350XV)で移動、天候に恵まれたこともあって取材業務はスムーズに進行。

8時~11時で取材は無事終了、来た道を引き返す形で事務所に戻って、今度は制作作業に従事した一日となりました。

今回の取材では久しぶりに「東京湾アクアライン」を利用しました。
開業当時はその高額な通行料金が議論を呼びましたが、最近ではETC装着車両に限られるものの割引料金の設定や社会実験が行なわれていることにより、通行しやすい道路になりました。

尤も1兆4千億円を超える巨額の総工費からすれば、果たしてこの道路は造るべきだったのか否かという検証が必要な面もありますが・・・。

ところで「東京湾アクアライン」の千葉側には、現在サーキットコースの建設が進められています。

袖ヶ浦フォレストレースウェイ」。

東京湾アクアラインから接続する圏央道(首都圏中央連絡自動車道)の「木更津東インターチェンジ」から約10分という立地条件は、首都圏都心部、千葉方面、神奈川方面のいずれからもアクセスが良いロケーション。

コース全長は2.4km、規模的には「筑波サーキット・コース2000」より幾分長めという感じですが、なんとコース幅は最大18m/最小15mという広さ。この数字、国際格式の「ツインリンクもてぎ・ロードコース」よりも広く、高い安全性が確保されたレイアウトであることを伺わせています。

観客席も備えてはいますが、規模的には参加型モータースポーツフィールドとして人気が出そうな「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」。
公認クラブマンレースや走行会イベントなどで人気となるのは間違いないでしょうし、首都圏からのアクセスが良いことから新型車の試乗会や撮影会にも利用されることになりそうです。

またコースを森で囲んでいることから、コマーシャル撮影などにも適しているフィールドかもしれません。

具体的なオープン日程はまだ明らかにされていませんが、2009年の夏頃までには首都圏に新たなモータースポーツフィールドとして誕生してくれることになりそうな「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」。
ちょっと完成が楽しみな施設のひとつです。
 
Posted at 2009/01/20 01:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2009年01月14日 イイね!

世界に一台だけのタクシー/ハイヤー

世界に一台だけのタクシー/ハイヤー昨年の11月にはこんなニュースがクルマ好きの間でちょっとした話題になりました。

●乗りたい!! エンツォフェラーリのタクシー
YAHOO!ニュース  2008年11月27日 22時40分

新車価格7,850万円というプライスタグを下げて世に出た「エンツォ・フェラーリ」。世界限定僅か399台という生産台数の中の1台が、中東のオマーンでタクシーになったという話題です。

ちなみに2004年、私はフランスのル・マンでたまたまこのクルマの運転席と助手席に座る機会がありました。
サルテサーキットのパドックに停まっていた"エンツォ"を眺めていたら、オーナーと思われる紳士が「座ってみる?」と声をかけて下さって実現した経験。
その経験を思い出す限り、客としてはそんなに快適な空間が用意されているとは思えませんが・・・(^^;。

しかし、エンツォで驚くのはまだ早い。
日本にも"世界で唯一台"と思われるハイヤーが現れました。

東京の「帝都自動車交通株式会社」が昨年12月に導入した「ホンダFCXクラリティ」です。

FCXクラリティ」は水素ガスをエネルギー源する燃料電池自動車。
既に生産を開始しており、アメリカでは女優のローラ・ハリスさんなど5組の個人客にもリース契約で引き渡しが行なわれています。

日本ではこのお正月に開催された「第85回 箱根駅伝」でオフィシャルカーをつとめて存在を広くアピールしました。

また、アメリカに約3ヶ月遅れて、昨年11月からは日本でもリース販売が開始されています。
リース料金は日本の場合84万円/月。三年間契約となり、リース料には定期メンテナンス費と自賠責保険料が含まれています。

燃料電池車としては安価なリース料設定の「ホンダFCXクラリティ」。
3年間で日米合わせて200台程度を販売するとメーカーは発表していますが、そのうちの1台がハイヤーになりました。

もっともこのハイヤーは本田技研工業の契約車として運行されるため、一般客が利用することは出来ません。
想像するに同社の社長や役員車として運行、環境貢献企業というピーアール、さらには実地試験データ収集などに活用されることになるでしょう。

燃料電池車については、私自身も同乗試乗に加えて、実際にステアリングを握って都内を走行した経験を持っています。
もっとも、いざ乗ってみると当たり前ではありますが、"電気自動車"そのもの。
モーター特有の加速感や、静粛性の高さが際立つ中で耳に届くモーターの唸り音や駆動系の音を記憶しています。

2009年はハイブリッドカーの新車対決が勃発したり、電気自動車が広く市販化を始める、自動車にとっては重要な一年になりそうです。

しかしハイブリッドカーは別にして、電気自動車や燃料電池自動車には"インフラ整備"という課題が残されており、この辺は国家的なプロジェクトに位置づけての法整備や環境構築が急がれるところです。
 
Posted at 2009/01/19 02:46:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年01月13日 イイね!

必要とされる公共交通機関

必要とされる公共交通機関このブログでも航空機に関する話題を折に触れて取り上げています。
航空機の話題については多くのブログでも出張や観光で搭乗したことをレポートする内容が見受けられますが、今回ご紹介するのはもっと日常の"生活"に密着した航路のお話し。

●長崎の航空会社、全日空が支援 離島路線など共同運航
NIKKEI NET(日本経済新聞社)  2008年1月13日

長崎県の「ORC(オリエンタルエアブリッジ)」は経営難が続いていましたが、「ANA(全日空)」の業務支援を受けることになりました。

ORC(オリエンタルエアブリッジ)」は旧名称を「長崎航空」といい、1961年に第三セクターとして発足した航空会社。
県内の離島と本土を結ぶ航空路線を中心に、長崎と九州内主要都市間を結ぶ路線も併せて展開してきました。

2001年に社名を現在のものに変更、2009年1月現在では長崎空港を拠点に、県内離島路線は「壱岐」「福江」「対馬」を結ぶ路線を運航。また、都市間路線としては長崎と「鹿児島」「宮崎」を結んでいます。

機材はボンバルディアQ200
今では日本でのローカル線の主役となったシリーズ、乗客40人分の座席仕様となっています。

●オリエンタルエアブリッジ:再建策 県の年間負担、倍増2億円に/長崎
毎日jp(毎日新聞社)  2008年12月19日

同社の経営は厳しい状況が続いていました。
離島路線という限られた需要ゆえ、高い収益を得ることが難しいであろうことは容易に想像できます。
元々、離島と本土を結ぶ航空路を確保するための第三セクターとして発足していますから、県も最大限の支援を続けてきたことでしょう。
しかし地方財政も厳しさを増す中では限界もあるようで、今回の業務支援提携につながりました。

コスト削減のために子会社の業務内容を整理するなど、合理化にもつとめるようです。
また航空券の販売を「ANA(全日空)」の予約システムでも扱うようになることから、首都圏などからの乗り継ぎ対応がスムーズになることが期待できます。
併せて離島各地への観光商品開発も促進される土壌が整うことになったと言えるでしょう。

去る年末に私も長崎を訪れて、ちょっと独特の交通社会体系に驚きました。
それは海岸線が入り組み、離島が多く、県のド真ん中に大村湾がある、といった地形によるものです。

こうしたその地ならではの事情を背景に地元が生んだ航空会社。
地域の公共交通機関維持は、これからの将来に向けて非常に重要なテーマであると思っていますが、離島の生活を守るためにも路線存続に向けて頑張ってほしいものです。

ちなみにこの業務提携に至る過程では、

●長崎県の文書がネット流出 離島航空路線の協議内容
西日本新聞  2008年3月27日 12時13分

こんな"おマヌケ"なニュースが報じられたこともありました・・・。
 
Posted at 2009/01/19 01:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航空・鉄道・海運 | 日記
2009年01月12日 イイね!

冬の温泉選び

冬の温泉選び日本人には元々「日記をつける」という習慣もあったからなのか、今やブログは星の数ほどインターネット上に存在しています。

ブログをきっかけに新たに出会いが生じるということも珍しくなくなってきましたが、逆に元々現実社会で友人だった人のブログを発見する、ということも良くある話です。

ということで私の友人・知人も多くがブログを運営しているのですが、そのうちの一人のブログにコメントを入れたところ、「久しぶりに温泉で行きたいねぇ」という返信が。

高校時代からの友人ですが、私とあと二人、三人の男同士で2年前にはちょっとした温泉旅行に出かけました。
誰からということも無く、なんとなくメールのやりとりを経て、休日を利用しての一泊旅。
懐かしい話や近況を報告し合ったりと、とてもこぢんまりとしたクラス会のような趣でした。

さて、2月いっぱいくらいまでは私も比較的スケジュールの余裕がありますし、なによりも世間一般と同じように週末に休みをとることができます。

ということで久しぶりに男同士の気兼ねない温泉旅でも計画してみましょうか・・・。

行く先はどこが良いかと悩み中ですが、ちょっとマニアックなところで静岡県の「寸又峡温泉」あたりなんてどうでしょうか。

距離的には東京から一泊二日で行くにはちょうど良い感じ。
秘境ムードも漂う温泉でノンビリ出来そうですし、往復のいずれかでは焼津市あたりで海の幸も楽しめそうですし。

また、大井川鐵道もあるので、友人の中にいる"鉄ちゃん"も満足出来る行程を組めそうですしね。
 
もし「寸又峡温泉」を訪れた経験のある方がいらっしゃいましたら、是非情報をお寄せいただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
 
Posted at 2009/01/14 21:25:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation