• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年02月03日 イイね!

伝言ゲーム

伝言ゲーム2月3日は節分。
古来、中国から伝わってきた節分ですが、鬼を払う「豆まき」でお馴染みです。
この「豆まき」、一説では文武天皇(683年-707年)の時代に、宮中で行なわれたのが日本での始まりだとか。

節分については、ひとつ興味深い調査結果をご紹介しましょう。

 くらし定点レポート(ダイジェスト5 節分)
凸版印刷株式会社消費行動研究室

2006年に実施された調査の集計結果ですが、やはり日本人にとっての節分において「豆まき」は欠かせない習慣になっているようです。
ところで撒く豆の種類ですが、全国的には大豆が主流。しかし調査結果にもあるように、私が育った北海道地区や東北方面では落花生を撒く習慣があります。
落花生ですと殻のままで撒いて、撒き終わってから集めた豆は殻を剥いて食べられますので、とても合理的です。この辺、北海道らしい風習という感じがします。


ところで昨今は「恵方巻き」が一躍全国区になりました。
関西の一部で始まった太巻きを「恵方」に向かって一気に食べるというこの習慣、海苔業界のセールスプロモーションに使われて関西方面で広く普及しました。
そしてここ数年で、コンビニエンスストアが競うようにキャンペーン展開を実施したため、この風習もすっかり全国に拡がりました。

ご紹介した調査結果でも、恵方巻きの習慣について近畿地方の方々は10年前からご存じだったという回答が多かったのですが、東日本や九州・沖縄では3~5年前に知ったという回答が多く寄せられています。
これは最大手のコンビニエンスストアが恵方巻きの全国展開を1998年にはじめたことを鑑みると、やはり全国に普及した最大の要因がコンビニエンスストアにあることが実証された結果になっています。


季節の歳時記的なものに食べ物が関わるケースは少なくないですが、その中には恵方巻きと同様に、特定業界などがセールスプロモーションに利用した結果として定着した習慣もあります。

間もなくやってくる「バレンタインデー」もそのうちのひとつ。
女性から好意ある男性にチョコレートを贈るという習慣は、菓子業界のキャンペーンに端を発しています。
もっとも初期はなかなか定着しなかったようですが、大手菓子メーカーが新聞などを使って大々的に宣伝したことから広まったそうです。


もうひとつ有名なところでは「土用の丑の日」。
今では鰻を食べる習慣がごく当たり前になっていますが、これは江戸の蘭学者・平賀源内の発案によるもので、今風に言えば"鰻屋のセールスプロモーション"と言えます。


ここで気になるのが、果たしてそれぞれの風習が全国的に定着するまでに、どれくらいの時間を要したのかということ。


こうした"流行や情報の広がり"については様々な調査結果があります。
例えば数十年前に全国に拡がった「口裂け女」の話について、その情報源を辿るテレビ番組を見たことがあります。そこでは当時の深夜ラジオ番組が「口裂け女」の話が全国に拡がることの大きな要因になったということでした。


こうして見ると、新聞やラジオ、ましてやテレビもインターネットも無かった江戸時代に、「土用の丑の日」についてどのようにして"鰻を食べる"という習慣が拡がっていったのかは興味あるところです。
基本的には"人伝え"・"口伝え"なのでしょうが、"伝言ゲーム"でも必ず間違った情報を次に伝える人が出てきます。ならば全国のどこかに間違った情報が伝えられて「土用の丑の日にはウサギを食べる」なんていう地域があってもおかしくないのですが・・・。
 
Posted at 2009/02/04 20:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年02月02日 イイね!

クルマの防塵対策

クルマの防塵対策ここ数年、天気予報の精度が向上しているような気がします。
モータースポーツなど屋外での取材が多いという仕事がら、天気予報は何かと気になる存在。特に時間毎の変化に関する情報が大切なのですが、予報通りの天気になった経験が増えているように思います。

気象や自然災害に関する予報・予知は難しいものですが、間違いなく技術は進化しているようです。

●浅間山噴火、噴煙2000m 都内などで降灰観測
asahi.com(朝日新聞社)  2009年2月2日 12時01分

気象庁が噴火についての情報を出して入山規制に警戒レベルを引き上げた翌日の噴火。
今回の対応は気象庁、そして関係する自治体や官公庁がとても良い動きをしたと思います。
この噴火で少なからず不便や被害を受けている地元の方もいらっしゃるでしょうが、人的被害などを伴わずに済んでいるのは不幸中の幸い。
これ以上に噴火が活発にならないことを祈るばかりです。

今回の噴火では100km以上離れた首都圏にも火山灰が飛来しました。
当方の社用車も例外ではなく、車体には火山灰が少しですが降り注いだようです。

ところで自動車には火山灰対策を施された「鹿児島仕様」というものが存在していたのをご存じでしょうか。
日本のメーカーは海外市場の仕向地毎に細かい仕様変更をするのが得意ですが、国内市場においても北海道などを対象とした「寒冷地仕様」や、鹿児島県を対象とした「鹿児島仕様」というものが存在しています。

前者は北海道地区での販売車には標準装備、その他の地区向けではメーカーオプション設定というケースが多いようです。
一方、後者は基本的に鹿児島地区での販売車向けに限定の仕様。もっとも最近はカタログの仕様書に明記されているのを見かけないので、この仕様が今も存在しているのかはちょっと確認出来ていません。

火山灰対策として主に施されているのは、まず外装の防錆強化。メッキモールなどの仕様が通常のものとは異なります。
次にウォッシャータンクの容量増。降灰時の走行では大量のウォッシャー液を消費するでしょうから、液切れを防ぐための措置でしょう。
この他、車種やメーカーによってはワイパーモーターの強化や、吸気系の防塵機能強化などが施されていたと記憶しています。

防塵対策といえば、砂漠が多い中東向けの車種には「湿式エアクリーナー」を装備したものも存在しています。
シトロエンやプジョーなどが早くから防塵対策を強化した仕様を販売して、中東諸国で人気を高めたひとつの理由であるということを聞いたことがあります。

こんなことを思い出していると、なんと今度は鹿児島からも火山活動活発化のニュース。

●鹿児島・桜島、噴火警戒レベルを「入山規制」に引き上げ
asahi.com(朝日新聞社)  2008年2月2日 12時52分

なによりも大きな被害が出ることの無いままに、活動が終息してほしいものです。
 
Posted at 2009/02/03 03:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2009年02月01日 イイね!

オフシーズンならでは

オフシーズンならでは定期購読しているモータースポーツ専門誌「プレイドライブ」。
ラリーやダート、ジムカーナといった参加型モータースポーツの豊富な情報が掲載されている、とても貴重なメディアです。

この中にラリードライバー・奴田原文雄選手のコラムが連載されています。
今月は「オフシーズンの過ごし方」について。

モータースポーツというと春先から初冬にかけては競技会参戦のために全国、時に全世界を飛び回っていますが、オフシーズンの間は何をしているのかは余り知られていません。

「競技会が無いから暇を持て余しているのだろう」などという声も聞こえてきますが、これは間違い。
プロドライバーともなれば"契約"という大仕事があります。これに伴い、報告書や企画書といった資料の制作、営業活動など、競技会出場のために必要な大仕事がオフシーズン中は目白押しです。
こうした仕事は、私も企画書制作や営業の代行をすることがありますが、特に昨今は厳しさを増しています。

また、イベントやメディアへのゲスト出演も年間を通じてのお仕事。

さらに現実的なところでは確定申告の準備などという事務仕事もあったりで、なかなかお忙しい日々を皆さん過ごされているようです。

ところでウチの事務所はモータースポーツ関連業務だけが仕事ではありませんが、やはり出張が激減することもあってオフシーズン中は時間がゆっくりと流れています。

業務としては事務所での制作作業がメイン。いくつかの案件を手がけていますが、社員嬢と二人でこぢんまりとした環境の中、順調に仕事を進めています。
時期的には税務関連の資料作成などもありますが、こちらもほぼ出来上がり。あとは長年お世話になっている税理士さんにお任せです(^^;。

こんな感じでオンシーズンよりは比較的時間の余裕もあることから、久しぶりに「PlayStation Portable」を引っ張りだしてきました。
元々は社員嬢のものだったのですが、余り使わないということで借り受けているもの。

その昔は私も家庭用テレビゲームをやったりもしていましたが、テレビが無い生活になってからはゲームも縁遠い存在に。
しかし「PlayStation Portable」は気軽に出来ることもあって、ちょっとした空き時間にやってみることに。

そして今回、初めてLAN接続設定をしてみました。オンラインでゲームソフトを購入してみたのですが、久しぶりにやってみるとゲームもなかなか良い気分転換になるものです。

ということで、ついつい外出してソフトを数点購入してしまいました・・・。
 
Posted at 2009/02/03 03:22:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation