• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年10月11日 イイね!

スーパー耐久シリーズ 第7戦・2 (仙台 → 東京)

スーパー耐久シリーズ 第7戦・2 (仙台 → 東京)仙台市内のホテルをチェックアウトする時、雨は降っていませんでした。
しかし、車が仙台ハイランドへと近づくに連れてフロントウィンドゥに雨粒が・・・。

果たしてサーキットは完全なウェットコンディション、こうなるとチームもタイヤサービスも大騒ぎ、特にADVANタイヤガレージには山のような組み換え依頼が殺到しており、スタッフは休む間もなく大量のタイヤ&リムと格闘の真っ最中。

しかしながら"ナントカと秋の空"とは良く言ったもので、公式予選開始15分前には雨が止んだのです。こうなるとこの先、コースがドライに転じるまでどの程度の時間を要するのかの見極めが必要になります。
結果的にはBドライバー予選2グループ終了までレインタイヤ装着というコンディションだったのですが、中には果敢にスリックタイヤで勝負に出たチームもありましたが、残念ながら"賭け"には負ける結果となってしまいました。

お昼すぎにスタートとなる400kmの決勝は幸いに終始ドライコンディション。
ところが開催時期が変わったことも何か影響したのか、全てのクラスで特に上位勢がトラブルに襲われる波乱の展開に。

ST-1クラスは予選でフロントローを独占した2台のBMW Z4M COUPEがともにトラブルで優勝争いから脱落、予選の"賭け"に失敗して後方グリッドからスタートした「Y.K.M. ADVAN Z」がフライングスタートのペナルティまで科せられたのにも関わらず大逆転で今季2勝目を獲得しました。

ST-2クラスは長年に渡ってここ仙台の優勝を独占していた11号車がシーズン途中で参戦を休止したため、優勝の行方がとても気になるところでした。
ポールポジションは久しぶりに「新菱オート☆DIXCEL☆EVO IX」が獲得、総合でも3番手という好位置からのスタート。しかし序盤でパワーステアリングのトラブルで後退、ここからは実力に勝る「ENDLESS ADVAN CS-Ⅹ」と、前戦から加わった強力な"助っ人"によりチームの総合力を高めた「眠眠打破ingsランサー」の一騎討ちに。
逃げるエボリューションⅩを眠眠打破ランサーが追い上げ、最後は5秒を切る僅差にまで迫りましたが惜しくも一歩及ばず。「ENDLESS ADVAN CS-Ⅹ」が優勝を飾り、シリーズランキング争いでもトップに浮上しました。
※写真は眠眠打破ingsランサーの松本達哉選手、さすがにこの巨大な眠眠打破は本物ではありません・・・。

ST-3クラスも序盤で早々にトップを走っていた「FINA ADVAN M3」がトラブルでリタイア。ここからは「5ZIGEN NSX」が安定感のある戦いぶりを見せて優勝を飾り、こちらもシリーズランキングの単独トップに立つことに成功。これに「KYOSHOメーカーズ岡部自動車RX-7」が今季2回目となる準優勝獲得で続きました。

ST-4クラスはシリーズリーダーの「BOLD WORLD Absolute DIXCEL CIVIC」が決勝前に行なわれたCドライバー予選でエンジントラブルに見舞われ、積み替え作業を余儀なくされます。今季から採用されている1DAYレースでもっとも懸念されたのが、予選から決勝スタートまでのインターバルが短いゆえ、予選でのトラブルが決勝に大きな影響を及ぼしてしまうこと。この懸念されていた事態に直面させられたのが、現在のST-4クラスシリーズリーダーという結果になってしまいました。
これで俄然勝負の行方はわからなくなり、スタートから激しい上位争いが展開されました。しかしトラブルに沈んだりペナルティを科せられて後退するライバルを尻目に、安定感のある戦いぶりを見せたのが「SPOON S2000」。ベテラン三選手がしっかりとマシンをリレーして優勝を飾りました。
ちなみにST-4クラスは今季これまでの全レースで優勝者が全て異なります。この激戦に終止符を打ちチャンピオンを獲得するのは、果たしてどのチームになるのでしょうか。

このようにレースはなかなか見応えのあるものでしたが、締めくくりとなる表彰式は"史上最低"の烙印を押されても仕方のない酷いものでした。
全てはアナウンサーの力量不足によるかと思いますが、進行はグチャグチャ、なんとも締まりのない表彰式になったのです。しかもこのアナウンサー氏、決勝中の実況でも車両名称やドライバー名をかなり間違えていました。こんな素人以下の実況は入場料金をとるイベントには相応しくありません。

なんだかんだで決勝後の取材も終えて東京への帰宅の途につきます。
三連休中日とはいえ、情報では事故などの影響で高速道路は激しく渋滞している模様。まぁこれは想定の範囲内、まずは仙台宮城ICから東北自動車道で南下をはじめますが、渋滞は解消していないというVICS情報受信で福島県内で高速道路を下りるという判断に。
福島市内でノンビリと夕食を摂り、再び東北自動車道で南下を開始。今度は矢板付近の渋滞が酷いようで、所要時間情報から判断して再び手前のICで一般道路へ。矢板ICまでを一般道路でスイスイと走り、VICSや渋滞情報板で表示された高速道路の所要時間よりも早く、再び矢板ICで東北自動車道に合流。
若干の混雑を抜けるとあとは快適そのもの、首都高速の谷町JCTで工事による若干の混雑があった以外は比較的スムーズで、覚悟していた時刻よりもかなり早めの東京帰還となりました。
 
Posted at 2009/10/13 22:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2009年10月10日 イイね!

スーパー耐久シリーズ 第7戦・1

スーパー耐久シリーズ 第7戦・1今日からスーパー耐久シリーズ第7戦のため仙台ハイランドに入ります。
長くシリーズ序盤戦の舞台として開幕戦や第2戦が開催されてきた仙台ハイランドですが、今季はカレンダーを同じ宮城県のスポーツランドSUGOと入れ替えるようなかたちになり、シリーズ終盤の第7戦が開催されることになりました。

これまでの4月下旬開催に比べると、まだ日中は暖かさも残る季節。
今季から多くのレースで採用となった"1DAYレース"の一戦となるため、土曜日はエントラント団体"STEL"による専有練習走行が行なわれます。

サーキット入りしてメディア受付を済ませ、いつものように事務的な仕事を一時間ほどこなすと、1本目の練習走行がスタート。
天気もよいことから、早速コースサイドに赴いて撮影をしてみることにしました。ここ仙台ハイランドは施設的には古さや手狭さを隠しきれず、コースの背景も部分的にはあまり綺麗とはいえないものなのですが、なによりコースとの距離が近いという大きな特徴があります。
特に走行シーンの撮影を好むファンの方にとっては、私たちメディア陣と大きく変わらない近さで撮影を出来るだけに、意外と仙台ハイランドが好きというファンが多いような気もします。

最終3本目の走行時間帯に降雨という天気予報も出ていましたが、天気の崩れは少し遅れ気味だったようでドライコンディションのままで3本の走行が終了。
大きなクラッシュを喫してしまったマシンも出てしまいましたが、ドライバーに深刻な怪我などが無かったのは不幸中の幸い。マシンのダメージは決して小さく無かったものの、明日の予選までには何とか修復できそうということで、ここからはメカニックさんの腕の見せ所となりそうです。

走行終了後は会議への出席。その後はなぜか一部関係者と来期のことも視野に入れた情報交換。
モータースポーツを取り巻く環境は厳しさを増しており、中でも全国転戦するカテゴリーの中でスーパー耐久が置かれている状況は決して安泰といえるものではありません。2010年は前身のN1耐久ラウンドシリーズ発足から20周年という記念すべき年を迎えますが、このままではシリーズ崩壊の懸念も拭えないだけに大胆な改革が必要な時期に差しかかっているのかもしれません。

19時前にサーキットを後にするころには、すっかり日も暮れてしまいました。
仙台市内へ戻り、ホテルへ帰る前に夕食を済ませていくことに。昨年初めて訪れてちょっと気に入った回転寿司屋さんをチョイスしましたが、「いか天握り」を塩で食べるというメニューにすっかりハマり、ついつい何皿もおかわりを(^^;。

昨夜は少々夜更かしをしてしまい、今朝も明日も朝は早いので、さすがに今夜は早寝を決め込んで明日に備えることにしました。
 
Posted at 2009/10/13 21:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2009年10月09日 イイね!

東京 → 仙台

東京 → 仙台今日から週末開催されるスーパー耐久・第7戦のため、仙台に出張。
今回訪れる「仙台ハイランドレースウェイ」、そして東北唯一の国際格式コース「スポーツランドSUGO」ではレースのみならず全日本ジムカーナ選手権も開催されるため、仙台は年に何度か訪れる街のひとつです。

仙台は東北最大の都市ということで大規模な歓楽街もありますが、それ以外でも食の楽しみという面では大規模サーキットのお膝元としてはナンバーワン。

ということで今回も仙台到着と同時に、お気に入りの餅屋さん「エンドー餅店」で名物の"づんだ餅"を買い求めてホテルにチェックイン。
そうそう、チェックイン前には地元の生協で買い出しをしましたが、仙台はスーパーでのレジ袋無料配布を行なっていないので注意が必要です。

ホテルで一息ついた後は、これまたいつもの仙台出張パターンの則り、「牛たん炭焼 利久」へ。
早い時刻の訪問ゆえに店内はまだお客さんもまばら、この店には何度も足を運んでいますが今回初めてテーブル席で美味しい牛タン定食をいただくことに。

カウンター席に陣取って目の前で焼かれるタンを眺めながらの食事も良いですが、落ち着いて味わえるテーブル席も悪くないですね。

仙台名物でお腹を満たした後は、ホテルの部屋でマッタリと過ごしますが、ついつい夜更かしをしてしまいました(^^;。
 
Posted at 2009/10/13 18:49:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2009年10月08日 イイね!

今年も情報収集開始

今年も情報収集開始自分で多少の"時差"はあるものの、基本的に毎日分のエントリを積み重ねているブログですが、過去に記したものを読み返すと面白い発見もあります。

なんとなくちょうど一年前のエントリを見ると、やはり今と同じようなことを考えていたことに気づかされました。

それは、ここ数年の恒例行事となっている「年末年始ツーリング」について。

休みが不定期な仕事をしている身ですが、年末年始は確実にまとまった休みをとることが出来るタイミング。
最近は夏休み期間の"ショートバージョン"と合わせて、車での長距離ツーリングに出かけることが恒例となっています。

そして行き先ですが、夏は北日本方面を周遊することが多く、逆に年末年始は西日本方面に足を伸ばしています。これは単純に「わざわざ冬の時期に積雪・凍結道路を走りたくない」という理由によります。とは言っても、もちろん冬の時期はスタッドレスタイヤを装着している社用車1号機(日産フーガ 350XV)がツーリングのお伴になりますが。

2007-2008年、2008-2009年と、過去2回の年末年始は目的地を九州に定めて訪問しました。
そして来る2009-2010年の年末年始いついては、いまのところ四国を目的地にしようかと検討しているところです。

四国については2005-2006年の年末年始で東半分を、続いて2006-2007年で西半分を周遊しました。この周遊はともに当時の社用車1号機・三菱ディアマンテ 30M-SEで行なったものです。

2回の周遊は沿岸部を走破することを軸として各地を訪れました。
そこで今回は、日本本土の四隅を制覇し、42都道府県に訪れていながら、未だに四国本土に上陸を果たしていない現在の社用車1号機・日産フーガ 350XVでの四国訪問を思い立った次第。

そして、これまで2回の四国ツーリングで訪れていないスポットや道路を走ってみようと考えているのです。
そうなると必然的に内陸部がメインになりますが、四国には有名な"酷道"もあるのでルート選定は慎重さを要するかもしれません。

そんなこんなで年末年始に向けての情報収集をそろそろ開始してみようと思っています。
もっとも四国四県を日産フーガ 350XVで走破してしまうと、日本で唯一上陸を果たしていない沖縄県への訪問という壮大な計画を練りはじめてしまいそうな自分が怖かったりもしますが・・・。
 
Posted at 2009/10/10 21:35:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年10月07日 イイね!

久しぶりのオイル交換

久しぶりのオイル交換本日は午後から都内で取材。
ややぐずつき気味の空模様の下、社用車1号機(日産フーガ 350XV)で事務所を出発。

首都高速道路には若干の渋滞があったものの、ほぼ予定通りの時刻に取材先に到着。
2時間ほどの取材活動を終えて帰路につきますが、当初予定よりも小一時間ほど時間の余裕ができました。

そこで急遽、いつもお世話になっている東京日産自動車販売のお店に電話。
サービス工場の様子をお聞きすると混雑しているようでもないので、エンジンオイルとオイルフィルターの交換を依頼することとして、予約を入れてお店へと向かいました。

1月から7月までの間は北海道から九州まで取材で全国を駆け回った社用車1号機。
4月の月間走行距離6,797kmを筆頭に、特にモータースポーツシーズンに入ってからは平均"4,000km/月"のペースでオドメーターの数字を増やしてきました。
私自身、1号機のエンジンオイルは、フィルターとともに4,000kmを交換の目安としているので、月に一度はディーラーを訪れていました。

しかし8月は夏休みがあったり取材先に近場が多かったことから走行距離が激減。
9月も3,000kmほどと比較的少なめだったので、久しぶりにオイル交換を行なうタイミングを迎えることとなりました。

交換作業中にはサービスフロントの方と、11月に迎える継続検査(車検)に関する打ち合わせ。
走行距離は多めの個体ですが、その8割方を混雑の無い高速道路の巡航移動が占めるため、車のコンディションとしては比較的良好な社用車1号機。
前回の車検と同様に基本メニュー+ベルト類交換を行なった上で、今回は納車からこれまでの約9万kmを無交換できているブレーキパッドを交換することに。前述の通り高速道路の巡航が多い上に、私自身のドライビングスタイルがオートマチックのマニュアルモードを活用してエンジンブレーキを効果的に使うものであるため、パッドの摩耗は一般的なドライバーよりも少なめなのでしょう、これだけの距離を無交換で走破しています。

ちなみにVQ35DEエンジンはタイミングチェーンが採用されているため、10万kmを超えると検討することが多い"タイミングベルト交換"が無いのは美点です。

次期形フーガの全容も徐々に明らかにされていますが、同じ銘柄の車種を2台乗り継ぐのも面白くないですし、特に今のモデルに何の不満もありませんから、20万kmを目指していきたいと思っています。
 
日産フーガ|エンジンオイル交換
 
Posted at 2009/10/10 21:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日産フーガ (Y50) | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation