• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2009年12月25日 イイね!

朝ごはんは"遠州"の特産品で

朝ごはんは"遠州"の特産品で 【2009年12月25日 6時40分/東名高速道路・浜名湖SA】

まだ夜の闇に包まれている東名高速道路を照らしだすHIDヘッドライトの青白い光。これに導かれるように快調に西へと移動、出発から3時間ほどを過ぎて東名高速道路の「浜名湖サービスエリア」に到着しました。
ここまではトラックや営業車など、高速道路走行の"阿吽の呼吸"を共有できる車たちとの走行ゆえ、全くストレスを感じることのない快適なドライブ。

既に夜が明けましたので、朝食をいただくことにしました。

フードコートでチョイスしたのは"じゃこ天そば"。"じゃこ天"といえばこれから訪れる四国・愛媛の名物として知られていますが、もちろん焼津をはじめとした良質な海の幸が集まる静岡も負けてはいません。

さらにここの蕎麦は「遠州手延べ麺」を使用。蕎麦にしては白さが強い麺ですが、もっちり感のある特徴的な歯ごたえ。その上で"のどごし"はスルリとしているので、朝食としてはサラリと平らげさせてもらいました。

腹ごしらえも完了、一息ついたら引き続き西へと走ります。
 
 
<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=34.78208111679311,137.60905513982394&layer=5&mode=map&datum=wgs84" />
 
2009年12月25日 イイね!

一足お先に休暇突入、いよいよスタート

一足お先に休暇突入、いよいよスタート 【2009年12月25日 3時30分/東京都町田市原町田】

クリスマスの今日は、西日本を中心に学校の終業式というところが多かったのではないかと思います。
明日から子供たちは待ちに待った冬休みに入ることになりますが、官公庁が御用納めとなるのは28日、民間企業の多くもこれに倣っているケースが多いでしょうから、お父さんやお母さんはお休みまであと数日というところでしょうか。

そんな中、ウチの事務所は少々早めではありますが、昨日を仕事納めとしました。
そして今日から、ここ数年の恒例行事になっている長距離ツーリングに出発。目的地は四国に定めていますが、こちらも最近のパターンになっている帰省ついでの社員嬢を伴っての出発です。

スタートはまだ夜も明けぬ午前3時30分。高速道路のETC深夜割引を適用させるため、入口のインターチェンジを午前4時までに通過するための出発時刻ですが、これはモータースポーツシーズン中の長距離出張でもすっかりお馴染みのパターン。

眠い目をこすっている社員嬢を助手席に乗せ、スタッドレスタイヤも装着して冬支度万全の社用車1号機(日産フーガ 350XV)で東名高速道路を西へと向かいます。
 

<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=35.54239682427976,139.44579424877304&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
2009年12月24日 イイね!

クリスマス・イヴの夜は・・・

クリスマス・イヴの夜は・・・今日はいよいよクリスマス・イヴ。
私などの年代ではどうしても頭の中に山下達郎さんや松任谷由実さん、はたまたWham!なんかの歌声が流れてしまいますが・・・。

"オープンハート"やら"都心のホテル"といったものがキーワードになっていた時代も遠い昔。最近は単に浮かれただけのクリスマスではなく、より精神的に満たされることを求める傾向があるようで、ある意味で社会が成熟した証なのかもしれません。

ま、すっかりモータースポーツシーズンが終わって"引き籠もり"と化した身には、いずれにしても無縁の世界ではありますがf(^^;。

この時期が近づくと、私が運営しているFC2ブログには、「サンタクロース 現在地」とか「サンタ 追跡」などという検索ワードでやってくる方が増えてきます。

●MISSION|サンタクロースを追え!
The Super-Taikyu Race Editor's Room  2006年12月22日

3年前に書いたこの記事がたどり着く先なのですが、今年もNORAD(北アメリカ航空宇宙防衛司令部)ではサンタクロースの動向を追跡する「NORAD TRACK SANTA」のミッションに当たっているようです。

ちなみに現在の時刻(日本時間で24日・23時30分)、まさにサンタクロースは日本に来ているようです。

ということで(?)、私もそろそろ寝るとしましょうか。明日は超がつく早起きをするのですが、枕元に何かプレゼントは置かれているでしょうか?
 
Posted at 2009/12/24 23:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2009年12月23日 イイね!

The First Trouble

The First Trouble東京地方は天候に恵まれた今年最後の祝日。クリスマスイブを前にして、ショッピングモールなどは大いに賑わうことが予想される日です。

そんな中、お昼過ぎに社用車2号機(フォルクスワーゲン・パサート 2.0TFSI)で外出。向かったのは以前に一度利用したことがあるDUO系列ディーラーです。

今年の7月に39,155kmを走行した3年落ちのユーズドカー状態で購入した2号機。車検を新規に取得しての納車、あわせて有償の延長保証にも加入しました。
以来、5ヶ月を経てオドメーターの表示は約45,300km。私の手元に来てから約6,000kmを走行、月平均にすると1,200kmほどの利用頻度です。長距離出張用途が主体の1号機(日産フーガ 350XV)に比べると圧倒的に少ない走行距離ですが、これは元々2号機の位置づけが近距離用途を主体としているので、まぁこんなものかというところ。

そんなパサートですが、ここに来てマイナートラブルが発生してしまいました。
そのトラブル箇所とは「パーキングブレーキ」。実はパサートには電気式のパーキングブレーキが備わっているのですが、これがインパネ右のスイッチを押してもONの状態にならないのです。パーキングブレーキをかけられないということなのですが、ミッションがオートマチックなので停車時は「P」レンジに入れればギアが噛み合って機械的にロックされるので不用意に動くような心配はありません。

しかし逆に一旦作動させたパーキングブレーキが解除されなくなる可能性もあるのです。何かの拍子にボタンを押して偶然作動したパーキングブレーキが、再度のボタン操作やオートマチックのセレクター操作をしても解除されなくなったとしたら・・・。これは身動き出来なくなるのでとても厄介です。
そこでディーラーを訪ねるに至った次第。一度、トラブルが発生した際に警告メッセージが表示されたのを確認していますので、ディーラーに行けばダイアグノーシス(自己診断機能)にメモリされている内容を確認することで、トラブル要因を突き止められるという判断です。

前日のうちに電話連絡をした上で訪れたディーラーでは、早速診断装置での検証が行われました。その結果、パーキングブレーキのスイッチに不具合があるとのこと。恐らくは接触不良などでしょうが、部品交換で対応するということになりました。しかし生憎パーツの在庫は無く、後日再び訪問して交換作業を行うということになりました。

2003年のリンカーンLSが世界初かと思いますが、今や電気式のパーキングブレーキはヨーロッパ車では上級車種のみならず普及が進んでいます。レバー式や足踏み式に対してのメリットとしては、まず女性など非力なドライバーでも確実に効果を得られるブレーキをかけられる点にあります。
さらにもう一つのメリットとして、インテリアスペースの効率化があります。大きなレバーやペダルを要さないので省スペース化出来ますし、センターコンソールまわりなどの"一等地"に別の装備などをあてがう事で、より有効にスペースを利用できるようになります。

ちなみにパサートでは電気式パーキングブレーキのほかに、オートホールド機能も備わっています。これはシフトレバー脇のスイッチをONにしておくと、走行中に信号待ちや渋滞などで停車すると、車速0km/hになって以降はブレーキペダルから足を離してもブレーキをかけたままの状態にしてくれるもの。発進のためにアクセルを踏むと即座に解除されますので、市街地でも充分に実用性のある装備です。
ただ気をつけたいのは、オートホールド機能作動中は車にはブレーキがかかっていますが、ブレーキランプは点灯していないということ。特に渋滞や信号待ちの最後尾で停止した場合は、後続車に対する注意喚起のためにも機能を使わずにブレーキペダルを踏んだままで待っていた方が安全でしょう。

日本では比較的信頼性が高い輸入車とされるドイツ製のブランド、フォルクスワーゲン。私自身にとっては初めてのドイツ車ですが、過去にフランスやイタリアの車を乗り継いできた身としては、たとえドイツ製と言ってもトラブルと無縁だとは全く思っていませんでした。
ゆえに手元に来てから初めてのトラブルも、ある意味では"想定の範囲内"。実は購入時にトラブルが起きるとしたらまずは、"パワーウィンドゥ"、"電動リモコンミラー"、"電気式パーキングブレーキ"のいずれかだと思っていたので、予想通りの展開になったのでした。

不幸中の幸いだったのは、訪れたディーラーの対応が非常に良かったこと。迅速かつ的確で気持ちよく店をあとにできました。ついでにエンジンオイルのコンディションも確認しましたが、量の不足も無く、汚れ具合も許容範囲。交換指定は15,000kmまたは1年毎という長めのスパンですが、この調子では来夏までオイル交換をすることはなさそうです。
そうそう、ディーラーは良いのですが、インポーターのレベルが非常に低いのが9年連続で日本市場における輸入車販売ナンバーワンを誇るフォルクスワーゲンの実態なんですよね・・・。
 
2009年12月22日 イイね!

2010年シーズンの下準備、第一弾。

2010年シーズンの下準備、第一弾。今年最後の祝祭日を明日に控えた火曜日は、毎年この時期に恒例となっている"事務仕事"を少しばかり片づけてみました。

それは2010年のモータースポーツシーズンにおける出張で使うホテルの手配。いくら高速道路の料金が休日限定で安くなったからといっても、飛行機こそ使わなくなったもののホテル無しの長期出張はあり得ません。
特にモータースポーツ競技会は1大会あたりの関係者数が一般的に思われている以上の人数になります。例えばスーパー耐久シリーズ程度の競技会でも、参加チームが30チームあればドライバーとメカニック、マネージャーにキャンギャルなどチームの人数を平均15人としても、参加者だけで450人。
さらにスポンサーやサプライヤーなどの関係者も、合計すれば200人近くにはなるでしょう。これにメディア関係者、主催者側のオフィシャルや競技役員などを足していくと、場合によっては1,000人を超えることもあり得ます。

この数字はモータースポーツ競技会が開催地の地域経済に寄与する部分なのですが、残念ながら一部の地域を除いてまだまだその効果は行政や地元経済界に十分理解されていない面もあるのが現状です。
当然、宿泊に加えて飲食、レンタカー、コンビニエンスストアといった直接的な経済効果、さらに地域によっては空路で現地入りする関係者が多数を占める場所もありますので、この場合は地元航空路線の搭乗率にも寄与していることになります。

閑話休題。

そんなわけであまりノンビリしていると希望のホテルを予約出来なくなる可能性もありますので、なるべく早めの手配が吉。
まぁ10人以上の団体になるチームとは異なり、私の場合は1~3人程度ですから、シングルルームをこの程度の室数で予約するのはそれほど難しくはありません。ただ、どうせならお気に入りの快適なホテルに宿泊したいもの。
高速ブロードバンド回線が全室に備わるのは昨今当たり前ですが、やはり部屋が広めで清潔であるとか、パソコンを開いての作業がしやすいレイアウトであったり、駐車場のキャパシティや利便性といった部分も、なるべく希望に添ったホテルを予約したいものです。

今日のところは来季のシーズンインから7月くらいまでに必要となりそうなホテルをいくつか予約。
その中には5月に時期を移して北海道帯広市を拠点に開催される「Rally Hokkaido」の分も含まれています。

帯広市での宿泊は数年にわたって駅前の地場系ホテルを利用していました。しかし昨年の宿泊を経て、接客業たるホテルとしてはあり得ない非常識な対応をされました。この件は旅館業法を所轄する地元の保健所に相談し、旅館業法違反行為として指導してもらうに至った経緯があります。その後、ホテル側は謝罪の意を示してきましたが、責任者である支配人職の人が率先して旅館業法違反行為を行うようなホテルを、二度と利用する気にはなりません。
そこで全国チェーン系列のホテルに今年から"鞍替え"したのですが、やはりサービスレベルも部屋などのハードウェア面も文句無しのクオリティ。
今年もしっかりと同じホテルを予約することが出来て、まずは一安心というところです。
 
Posted at 2009/12/23 22:09:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation