• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年02月03日 イイね!

一方は"無料"のまま、その一方は"有料"のまま!?

一方は"無料"のまま、その一方は"有料"のまま!?昨年9月の政権交代劇から4ヶ月半が経過しました。
これまでの政権運営については迷走ぶりが目立っているように思えますが、そんな中で政権党の選挙公約に掲げられていた「高速道路無料化」についてのニュースが報じられました。

●国交省、無料化実験の高速道37路線を発表
YOMIURI ONLINE(読売新聞)  2010年2月3日 2時17分

国土交通省の発表によると、37路線の総延長1,626kmについて6月から社会実験として無料化を実施するとのことです。
この無料化については当初から首都高速と阪神高速は除外とされており、かつ主要幹線も対象としない旨が伝えられてきていました。

そして発表された内容ですが、大方の予想通り現時点では交通量が少ない地方の末端区間がほとんど。
観光客の増加など地域活性化への効果を見込んでいるそうですが、黙っていては逆に都市部への消費流出、いわゆる「ストロー効果」を助長するだけの結果に終わるでしょう。
また物流コストの低減なども謳っていますが、その効果は余り期待出来ません。限られた区間の無料化に過ぎない上、運輸業界に対しては荷主からの激しい値下げ圧力がかかる可能性もあります。現実に今でも高速道路の通行料金は会社ではなくドライバーの個人負担としている中小零細運送会社も多く、ドライバーの個人負担は一時的に緩和されるかもしれませんが、荷主からの運賃引き下げ要求に呼応して、会社としては人件費の抑制に動く可能性も考えられます。

また、ETC休日特別割引や通勤割引は廃止され、一律で乗用車の場合は2,000円、大型車は5,000円が通行料金の上限として設定されるとのこと。この上限設定はETC決済に限らず、現金決済でも適用される運びです。
ETC休日割引で不公平感のあった"曜日格差"は解消されますが、土曜・日曜・祝祭日など従来の適用日に限れば倍に値上げされることになります。これまで往復2,000円だったものが、4,000円必要になるということです。

今回の無料化も「無料化のための無料化」に過ぎず、目的(=無料化)を達成するための過程が単なる税金の投入というお粗末極まりないもの。資本主義、自由主義経済の崩壊とも言える愚策です。本来であれば無料化を最終目標として、如何に高速道路の通行料金を安くできるかは、一般企業と同じような合理化、コスト削減を重ねた結果であるべき。また高速道路の仕組み、構造的な問題、利権や天下り、ファミリー企業といった、まだ残っている改革すべき点には何も手を着けていないのですから、こんな無料化政策なら誰にでも出来てしまうわけです。


ところで無料化対象路線の一覧を見ていて気になったことが。

●平成22年度 高速道路無料化社会実験計画(案)について
国土交通省・報道発表資料  2010年2月2日
pdfファイル(1.67MB) - 無料化対象路線一覧図あり

北海道では道東自動車道の全線が無料化対象とされています。
この道は道央自動車道の千歳恵庭JCTを起点として、日勝峠を越えた道東方面まで伸びているもの。ただし現時点では途中で分断されたかたちとなっており、札幌側は夕張ICまでの延伸。一方の道東側はトマムICから日勝峠を越えて十勝管内に入り本別ICや浦幌ICまでが供用されています。

山をはさんで分断されていたという背景があり、特に道東側は日本の高速道路でももっとも交通量の少ない路線のひとつです。ゆえに無料化されても不思議ではありませんが・・・。

この道東自動車道、2011年度中には夕張IC~トマムIC間の工事が完成して供用が開始される予定になっています。これによって札幌と十勝圏が一本の高速道路で結ばれることになりますので、劇的な交通量の増加が見込まれるところです。

北海道の中心である札幌と、十勝・釧路といった道東圏は国道274号を主軸として結ばれています。途中にある日勝峠は標高1,023mの難所、道路線型の改良や拡幅で昔よりはかなり走りやすくなっていますが、それでも特に厳しい冬の時期は全国の幹線道路でも随一の難所であることに変わりありません。
国道274号は3桁国道ですが道内トップクラスの重要幹線。
日勝峠の一日平均交通量は北海道開発局のデータによると2005年の値で8,094台。ただし2007年に日勝峠を越える区間の道東自動車道が開通しているので、現在は若干少ない値になるかと思われます。
対して道東自動車道の一日平均交通量。NEXCO東日本の発表では、2008年度で5,908台となっています。

この日勝峠は物流の基幹路線であるため、昼夜を問わず大型トラックの往来が多いことも特徴。当然、高速道路が繋がった場合、国道から高速道路利用に切り替えるというトラックも多いことでしょう。
また、乗用車も快適性や安全性の高さを享受できる高速道路利用に拍車がかかるものと思われます。

では、果たして現在の工事区間が供用開始されて札幌圏と道東圏がつながった場合でも、無料化対象区間のままとされるのでしょうか?
大雑把に言えば日勝峠を越えて道央と道東を行き交う車は、先程の交通量データを合算すると一日あたり約14,000台ということになります。
さすがにこの全てが高速道路を利用するわけではないでしょうが、分断区間が解消されることで仮に高速道路の交通量が3割増えたとしたら一日あたり1万台以上の利用があることになります。

一日平均1万台の通行量という程度であれば、無料化対象であっても不思議ではないかもしれません。しかし、路線の位置づけとしては現在の分断区間が解消されると、北海道の大動脈のひとつとしてとても重要なものになります。
果たして、それでも無料化対象のままでいられるのでしょうか?厳しい冬がある北海道の主要幹線であるがゆえに、維持管理にもそれ相応の費用がかかるでしょう。
また、位置づけ的に同列ながら無料化対象となっていない路線との不公平感も生じることになるでしょう。

更に言えばもっとも懸念されるのが公共交通機関へのダメージです。
札幌~帯広~釧路はJR北海道の石勝線や根室本線でも結ばれており、1時間に1本の割合で特急列車が運行されています。輸送密度も北海道の資料によると4,000~8,000人ということで、重要な収入源のひとつに挙げられます。

ところが、この区間の高速道路が無料になるとどうなるか。
ただでさえ個人の移動手段として自家用車が重要視されている北海道という地域柄を考えると、鉄道の利用客が大幅に減少する可能性が考えられます。さらに高速無料化によって運賃を引き下げたとしても、都市間バスも同様の理由で苦戦を強いられるかもしれません。

その結果、鉄道会社やバス会社の経営は更に厳しいものになる可能性が高いのです。すると次の段階としては過疎地の赤字路線を整理縮小する方向になるはずで、黙っていると生活基盤である公共交通機関の消滅につながってしまうかもしれません。

これは特に北海道に限った話ではないですが、総合的な見地から国の交通インフラの将来像を描いていかないと、20年後、30年後、50年後には、都市・地方を問わずとても住みにくい国になってしまっている可能性が高くなっていると感じます。

付け加えるならば北海道の資料では、二酸化炭素などの温室効果ガス問題にも触れられていました。
地域性として冬季の暖房需要があるためか、特に個人の生活など民生部門からの排出量が多く、増加傾向を示していると記されています。
国連で25%削減の大見得を切ってしまった政府、果たして政策の整合性はどのように説明するつもりなのでしょうか・・・。
 
Posted at 2010/02/03 23:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2010年02月02日 イイね!

次の冬は山陰が穴場!?

次の冬は山陰が穴場!?2月に入って東京では2年ぶりに雪景色になるなど、冬本番という趣になっています。

寒さが厳しい冬の時期は雪害などの苦労も雪国を中心にありますが、一方で冬ならではの"旬な味覚"という楽しみも忘れられません。
特に海産物には冬が旬の美味も多く、これを目的に冬の旅を楽しむという人も多いでしょう。

しかし、ちょっと気になるニュースも。

●「寒ブリ」不漁、水揚げ10分の1…富山湾
YOMIURI ONLINE(読売新聞)  2010年2月1日 1時38分

"冬の旬"として広く知られている日本海の「寒ぶり」。
特に氷見市に代表される富山県の「寒ぶり」は観光資源としても貴重な存在で、例年12月から3月の間は美味しい「寒ぶり」を求めて全国から観光客が訪れています。

かく言う私自身も、昨年12月の中旬に仕事でお世話になっている方々をお誘いして、「寒ぶり」を求めて富山県に足を運びました。確かに訪問前から「寒ぶり」の不漁は伝えられていましたが、私たちの場合は幸いに訪れたタイミングで水揚げがあったことから、地元産の「寒ぶり」を美味しく堪能することができました。

しかし、やはりシーズンを通してみると例年に無い不漁に終わってしまったようです。価格も高騰してしまい、当地を訪れてもお目当ての「寒ぶり」にありつけず残念な思いをしたという観光客もいたかもしれません。

では「寒ぶり」は全国的に不漁だったのかというと、記事を読む限りはそうでもないようです。
富山湾での漁獲量は大きく減少してしまったようですが、一方で同じ日本海側でも鳥取県島根県などの山陰地方では例年並の漁獲量があったそうです。

こうなると山陰地方で「寒ぶり」のブランドイメージ向上に力を入れている点に注目が集まります。

●島根 冬のうまいもんを食べにおいで!
しまね観光ナビ(島根県観光連盟)

島根県では2008年に「大社活〆ブリ」という新しいブランドを立ち上げるなど、「寒ぶり」の観光資源価値向上を図る取り組みを展開しています。

●境港市 冬の味(12月~2月)
境港市観光ガイド

全国で12番目、山陰最大の水揚高を誇る境港を有する境港市でも、「寒ぶり」の存在を強くアピールして観光客増加を図っています。

近年、全国各地で"ブランド魚"が次々に誕生、地域活性化や高い経済波及効果で貢献を見せているケースが増えています。
山陰地方の「寒ぶり」が、これからどの程度全国区として認知度を高めていくのか注目していきたいと思います。

ところで先に、私自身が12月に富山で美味しい「寒ぶり」を食べてきた話に触れましたが、あれ以来すっかり「ぶり」が好物になりました。
もっとも、本場の美味しさを体験してしまったので、やや舌が肥えてしまったかもしれませんが・・・。
 

●冬の北陸日本海・海の幸を食べ尽くす!(1) - 2009年12月12日掲載
●冬の北陸日本海・海の幸を食べ尽くす!(2) - 2009年12月13日掲載
 
Posted at 2010/02/03 21:10:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・観光ガイド | 日記
2010年02月01日 イイね!

業務無線機更新

業務無線機更新私には仕事で必須の"七つ道具"のようなものがあります。

まずは車。移動のほとんどを車でしていますし、公共交通機関の便が悪い場所への取材も多いので、車が無くては始まりません。
次にパソコン。ウェブ制作はもちろん、原稿制作や写真の管理加工、いろいろな情報収集など、パソコンが無くては仕事が全く成り立ちません。
そして電源と通信手段も必要。パソコンを動かし、インターネットに接続することで仕事になりますから、常に通信カードやデータ通信用の電話機は持ち歩いていますし、車の中には100V電源を確保しています。

このほかにはデジタルカメラやICレコーダーといったデジタル機器から、ノートに筆記用具といったアナログなものまで、取材活動に必要なものは意外と多いものです。

そして、ここ数年になって"七つ道具"の仲間入りをしているのが無線機器。
これには二通りあって、まずは受信専用のレシーバー。モータースポーツ取材の情報収集や、飛行機撮影などの際には管制無線を聞いて撮影位置やタイミングを決めるなど、今では手放せないアイテムのひとつです。

これとは別に、電話のように会話が出来る無線機も重宝します。取材現場で社員嬢や関係スタッフと連絡を取り合ったり出来ますし、イベントなどでもスタッフ間の連絡に欠かせません。
無線機には免許や申請が不要な特定小電力無線というものもありますが、これは出力が小さいために使える範囲がとても限られてしまいます。購入してすぐに使えるのは便利ですが、肝心の通話となると過去の経験では街中で300~500mくらいまでの範囲を超えると通話品質が低下してしまいます。

そこで私が2007年から使っているのが簡易業務無線。
こちらは事前に管轄の総合通信局に申請して免許を受けることが必要。申請料や毎年の電波使用料も必要になってきますが、実用性の面では特定小電力無線の比ではありません。
サーキット場や新車取材が行われるテストコースなどでは、ほぼ全域が通話範囲となるので、離れた場所にいるスタッフとの連携もスムーズに図れます。また走行中の車同士でも高い品質の通話が可能なので、撮影実務の際にドライバー同士が連絡を取り合うのにも便利。取材の安全性向上にも大きく寄与しています。

これまではアイコム(icom)の製品を使ってきましたが、たまたま先日オークションを覗いてみると気になる出品が。
意外と安価な値段になっていたので物は試しに軽い気持ちで入札してみると、見事に落札してしまいました(^^;。

そんなわけで代替された業務無線機。今度は世界最大手であるモトローラの製品です。
従来の機材に対しては小型軽量なボディが嬉しいポイント。おおむね従来使っていた機種の半分くらいのサイズという感じです。デザイン的にはいかにもアメリカ製という感じで筐体の色もブルーグリーンと個性的。個人的には従来使っていた機種の無骨さが気に入っていたのですが、まぁこの点は慣れてくるでしょう。

そして何より大きなポイントは、これまでは3台体制だったのが一気に5台に増えました。3台体制の時は時に数の不足を感じることもありましたし、台数を多く確保していればバックアップとしても位置づけられるので安心感が高まります。

機種そのものは古いモデルですが、電池の消耗具合などを含めてまだまだ充分実用に堪えるレベルであることを確認できた今回の落札品。
早速免許申請を行い、取材でバリバリ活躍してもらっています(^-^)。

なお最近、オークションでは海外の無線機が多く販売されています。
日本でこうした無線機を使うには電波法などに合致していなければなりませんが、こうした海外製品の多くは電波法に準拠していません。出力が大きいため使用すると周辺での電波障害を引き起こす事例が多いと聞きますし、周波数によっては防災や官公庁関連の無線と干渉することもあり、市民生活を脅かす存在になっています。

実はモータースポーツ界でも、違法無線機を使っているケースがしばしば見受けられます。
遵法意識に欠ける反社会的な違法無線機を平気で使っているようでは、スポンサーを得てモータースポーツ活動をする資格が無いとしか言いようがありません。
 
Posted at 2010/02/02 21:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation