• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年09月20日 イイね!

根絶へは遠い道のり?

根絶へは遠い道のり?2010年度も上半期がまもなく終わろうとしています。
そんな中、9月21日(火)から30日(木)の10日間は「平成22年秋の全国交通安全運動」の期間となり、全国各地で様々な取り組みが展開されることになっています。

今回は大きく3つの全国重点が定められています。

ひとつは「夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止」。薄暮時は早めにヘッドライトを点灯する、歩行者や自転車は反射材などを活用する、といった被視認性の向上が事故防止に大きな効果を産むと思われる項目です。
この点について個人的見解を述べると、早め点灯についてはオートヘッドライト装着車の普及によって手動点灯機会が減った高級車ほど、夕暮れでもスモールランプしか点灯していないケースがあるように見受けられます。手動で積極的に「ちょっと早いか?」と思う薄暮のタイミングでヘッドライトを点灯するように心がけたいものです。また自発光式メーターの普及で、かなり暗くなってもライトを点けていない車が、特に都市部では少なくありません。ライトは行く手を明るく照らすだけではなく、自らの存在を周囲に早めに認知されるための手段でもあることを、改めてドライバー一人一人が自覚する必要があるでしょう。

また歩行者や自転車の反射材装着も、ただ付ければ良いというものではありません。
2008年3月2日付のエントリにも記しましたが、近年普及している"HID+プロジェクターヘッドライト"の組み合わせは上方への光の漏れが少ないだけに、逆に人の背丈で言うと腰から上くらいの高さはロービームで視認しずらくなっているという現実があります。
反射材を装着することで早めに接近してくる車に対して存在を知らせるためには、大人なら膝くらいの高さに付けるのがベストではないかと思います。

二つ目の重点は「全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底」。
1986年には全ての道路において前席での着装が法律で義務化され、2008年からは後席についても義務化がスタートしています。それでも着用率は特に後席では一般道で僅かに33%程度となっており、まだまだ着用の徹底に向けた運動が必要と言える状況です。
街中では家族連れの乗ったミニバンなどで、後席の空間を自由に遊びまわっている子供の姿などを見かけることも少なくありませんが、警察庁の資料によると今年上半期の交通死亡事故において後部座席等でシートベルトを未着用の状態で死亡に至った人の数は前年比150%と増加しています。
ニュースなどでも事故で車外放出によって死亡したケースが報じられることもありますが、乗員全員の安全を守るのはドライバーの責務。まして家族など大切な人を乗せて走るのであれば、どの席でもしっかりシートベルトを着用するようにドライバー自ら率先して努めるべきです。

そして三つ目が「飲酒運転の根絶」。
飲酒運転が社会問題化して久しいですが、法規の改正などで厳罰化が図られたにも関わらず、飲酒運転による惨禍はなかなか根絶に至っていません。
その理由として気になるのが、飲酒運転の常習性。対して何故か裁判では飲酒運転を理由とした公務員の懲戒処分を厳しすぎるという判決も出されたりしていますが、紛れもなく飲酒運転は殺人未遂に匹敵する大罪だと個人的には思っています。

●内偵・徹底マーク、飲酒運転懲りない面々を摘発
YOMIURI ONLINE(読売新聞)  2010年9月20日 11時58分

千葉県警察が展開しているこの取締り、その手法には賛否両論があるようですが、如何に飲酒運転をする"懲りない輩"が多いかを改めて実感します。

「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」

この小学生でも知っている交通安全標語がいつ生まれたのか私は詳しく知りませんが、少なくとも私が子供のころにはもう存在していたと思います。
子供でも知っている飲酒運転の危険性、そして社会的に絶対許されることの無い犯罪であるということ。
なぜ、常習者はそれを理解出来ないのか、どうしても無理なら医学的に対策を試みるか、社会から隔離しての治療なども必要なのかと思ってしまいます。
 
Posted at 2010/09/23 23:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2010年09月19日 イイね!

B級グルメ

B級グルメこの土曜・日曜は、厚木市で「B-1グランプリ」が開催されていました。

2006年に青森県で第1回が開催されて以降、ご当地B級グルメの味を競いあうイベントは回を重ねる毎に規模を拡大。第1回で1万7千人だった入場者の数は、今回の第5回・厚木大会では実に43万5千人にまで膨れ上がったそうです。
高速道路の割引実施などによって行楽需要が増えていること、テレビなどで地域性の高い話題を採り上げる番組が増えていることなども背景に、B級グルメブームはまだ当分続くことになりそうです。

仕事がら全国各地を訪れている身としても、やはり訪れた土地の美味しいものを食べるのは大きな楽しみのひとつ。
中には地域振興を旗印に最近になって開発されたメニューもあり、特に「焼きそば」や「カレー」の具材に土地の特産品を使っただけという安直なものも増えてきています。こうしたものはやはり地元のみなさんにもいま一つ受け入れられているとは言い難く、やはり折角食べるのであれば地域に根付いているものを選びたいと思うわけです。
地域で愛されているB級グルメは、さすがにこれまでの経験からして"ハズレ"は無かったように思います。

B-1グランプリ」というイベントについては、大会規模が急激な拡大を見せているので今後の運営はかなり大変だろうと想像します。さらには公平・公正な運営をこれまで以上に求められることになるでしょう。
全国各地ではご当地名物の開発に躍起となっているところも多いようですが、まずは自分たちの土地の歴史をふり返ってみて、しっかり地域に根ざした食文化を育んでほしいものだと思います。
 
ところで最近、こうしたブームのお蔭で東京などではスーパーマーケットで地域性の高い商品が並ぶ機会も増えました。
今回は青森県十和田市の「バラ焼きのたれ」が店頭に並んでいたようで、"しろぶぅさん"が豚バラ肉と玉ねぎで作ってくれました。

十和田バラ焼きゼミナール」によると、本来は牛バラ肉で作るもののようですが、豚バラ肉もなかなかのお味。甘辛いタレが肉の美味しさを引き出し、さらにタレと肉汁が絡み合った玉ねぎが食を進めてくれます。
十和田市内では60店舗以上のお店で提供しているというメニューだそうで、これはぜひ次に青森を訪れる機会に現地で食べてみたいと思わせるメニューでした。
Posted at 2010/09/23 18:06:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2010年09月18日 イイね!

真っ赤っか

真っ赤っか今日から世間は三連休に突入。
2004年から"ハッピーマンデー制度"によって9月の第3月曜日とされた敬老の日を含めた連休ですが、私はこの週末は出張の予定が無いので大人しく内勤の制作作業に従事することに。
さすがに月の前半は西日本の岡山から北日本の北海道へと直行する連続出張でしたから、ちょっとここいらで骨休めという感じの週末です。

そんな三連休の初日、昼前に何気なく「JARTIC(日本道路交通情報センター)」のサイトを開いてみてビックリ。主要高速道路は全国各地で軒並み激しい渋滞が発生していました。

●3連休初日、各高速道路で渋滞 中央道は48キロ
47NEWS  2010年9月18日 16時43分

各地の下り線は行楽地に向かう車などで大渋滞、中央自動車道では藤野PA付近で一時48kmにも及ぶ渋滞が発生したそうです。

これもやはりETC休日特別割引の効果と言えるでしょう。自公政権下で景気浮揚策の一環として実施された割引制度、個人的には本来手直しをするべき根本的な高速道路の制度・仕組みを棚上げしての税金の投入による補填には納得しかねるところですが、確かに制度実施以降は高速道路の通行量が増加して観光需要などの喚起という効果は出ているように思います。
しかし一方では激しい渋滞による経済損失もあるでしょうし、環境負荷の増加という問題、公共交通機関の利用減など、様々な問題も抱えています。

そして気になるのは、この制度の今後について。
あくまでもETC休日特別割引は2年間の時限措置であり、来年の3月末には終了となる予定です。

現政権は高速道路の無料化などを謳って政権交代を果たしました。
その後、地方の一部路線については無料化実験を開始していますが、高速道路のあり方を含めた国家的な交通体系の再構築という点でいま一つ明確なビジョンが見えてきません。
国土交通省では「地域公共交通づくりハンドブック」などを作成して来るべき超高齢化社会に備えるよう地方自治体に促すような展開も行っていますが、やはり財政的な問題などもあって道のりは険しいと思われます。

なにより鉄道やバスなど公共交通の中心となる企業体にとって、収益の核である長距離路線が高速道路の割引や無料化で減収続きとなっていることは大きな問題でしょう。企業体の経営努力が求められるのは当然ですが、国策には絶対に勝てません。

高速道路問題は小泉政権下での民営化で一区切りがついてしまったような感じですが、実際にはこれから更なる改革・再構築が必要な分野。
現政権もダム問題や事業仕分けのように、その一時期だけ大衆受けするような政権運営ではなく、5年後、10年後の将来像を明確に打ち出せるようになってほしいものです。個人的には残念ながら今の首相では能力的に絶対に出来ないと思いますが・・・。
 
Posted at 2010/09/23 17:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記
2010年09月17日 イイね!

餃子と蕎麦

餃子と蕎麦今日は夜にひとつ予定が入っていました。
18時に新橋集合という内容でしたが、午後からの制作納品作業が予想外に時間を要して、仕事が完了したのが18時10分。

事前に遅れる旨の連絡はしてありましたが、それでもちょっと押し気味のスケジュールに慌てつつ社用車1号機(日産フーガ 350XV)を都内に向けて走らせます。
首都高速3号線は3連休前の金曜日だからなのか全線が渋滞。そこで保土ヶ谷バイパスを走って横浜経由で海側からのアプローチ。「タイムズ汐留シティセンター」に車を入れて、そこから徒歩10分ほどで目的のお店へ。

今回の集合場所は新橋駅に近いところにある「玲玲」という中華料理屋さん。
この場所はいつもお世話になっている方が発見されたのですが、なんでも本場中国はハルビンで食べたものに匹敵する美味しさの餃子を提供してくれるとのこと。

期待してその餃子、蒸しと焼きで具材は帆立と海老を食べてみましたが、とてもジューシーでもっちりした皮との相性も抜群の美味しさ!なにより驚きなのは、蒸しはもちろん焼きの餃子も、醤油やラー油をつけずにそのまま食べた方が美味しいという深い味わいであること。
メニューは豊富で、いろいろな具材がありますが一皿あたりの個数も少なくないので、大人数でワイワイ楽しむのが良さそうです。もちろん中華料理屋ですから、餃子以外のメニューも豊富ですし。

結果的に1時間半ほど遅れての到着になってしまいましたが、クライアントさんやラリー関係者の諸氏と、色々な話題で大いに盛り上がったのでした。
そして中華を食し終えた後は、いくつかのグループに別れて二次会(?)。我々のグループは「蕎麦を食べたい!」という話になり、新橋界隈をあちこちさまよった末に蕎麦屋さんを見つけて入店。
中華の後のざる蕎麦というのも、なかなかシメとしては良かったように思います。

賑やかな宴が終わった後は、今回の幹事役をつとめられた方をご自宅までお送りしていきました。
そして自宅への帰路につくまでの間、某氏と電話で深夜にも関わらず仕事的な情報交換。こんな場面で1号機に標準装備されているBluetoothのハンズフリー電話が重宝、こうした便利装備の充実度が高いことから走行距離を重ねても買い替えようという気持ちにならない今日この頃であります。
 
Posted at 2010/09/23 01:04:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2010年09月16日 イイね!

秋の味覚は大丈夫?

秋の味覚は大丈夫?およそ2週間の出張を終えて東京に帰ってみると、感覚的には"浦島太郎"的なものも覚えてしまいます。
秋の足音も感じた北海道からの帰還、やはり関東はまだまだ厳しい残暑。とは言うもののさすがにカレンダーも9月半ば、出張がスタートする前に比べれば幾分過ごしやすくなった感はあります。

異常とも言える猛暑になった2010年の日本列島。しかしカレンダー的には立秋をとうに過ぎており、秋の味覚達の出番もそろそろといったところ。

しかしちょっと気になるニュースもあります。

●特集ワイド:サケに新米、紅葉は…どうなるの?秋
毎日jp(毎日新聞)  2010年9月16日 東京夕刊

なんでも猛暑が、実りの秋にも少なからず影響を及ぼしそうだという話題。

秋の海の幸、その代表格とも言える秋サケは漁が低調で、記事によると8月下旬に解禁された定置網漁の実績は前年同期の4割ほどに留まっているそうです。
また新米の季節もそろそろですが、夏の暑さによって米粒が白く濁り、食味や食感が低下するケースの報告もあるのだとか。

自然が相手の話ゆえにそう簡単に解決策は見いだせないのでしょうが、なんとか今年も美味しい"実りの秋"になってほしいものです。


ちなみに2010年5月4日付のエントリでも記しましたが、全国的な調査の結果を見ても今やサケは各地で人気トップクラスの魚。
焼き鮭、刺身や寿司ネタ、ムニエル、ちゃんちゃん焼きなど、美味しく食べる調理方法もさまざまです。

個人的には北海道育ちゆえに最も親しみのある魚がサケ。ゆえにでしょうか、居酒屋などで最後にお茶漬けを頼むときは、漏れなく「鮭茶漬け」をオーダーしてしまいます。
 
Posted at 2010/09/23 00:19:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation