• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年09月10日 イイね!

Rally JAPAN・3

Rally JAPAN・3Rally JAPAN」金曜日はいよいよ林道ステージに主な戦いの舞台を移して本格的に競技スケジュールがスタート。
取材陣も朝早くからステージのメディアポイントに向かったようですが、今回当方はメディア登録でないのでノンビリとサービスパークに"出勤"。

取材対象となるチームも少ないので、いつもの全日本ラリー選手権とはかなり勝手が違う今回の取材ですが、それはそれでちょっといつもと違うことを重視してみることに。

それが"人物写真"。
ステージの撮影が出来ないので必然的に走行シーンではなく、人の撮影に注力してみようと思った次第です。
しかしこれが難しい。仕事として単なる"ポートレート"を必要とするわけではないので、掲載したような感じの"使い勝手のある構図"が多くなるわけですが、人の撮影というのは走っている車よりも数段難しいものであります。

そんなわけでサービスインの間は作業風景や人物撮影をしつつ、それ以外の時間は色々な情報収集。
幸いに札幌市内にサービスパークがあるお蔭でインターネット回線も安定したものを確保、ライブタイミングでステージの経過は把握できますし、車載映像ストリーミング配信も興味深く見ることが出来ました。

この車載映像ストリーミング配信、サーキットレースでもやってみる価値はありそうですね。もちろんラリーについても全日本選手権などでも活用してみたいところですが、林道ステージは通信環境の確保が難しいところが大半なので、やはりサーキットの方が活用の幅はありそうでしょうか。

なんだかんだでサービスパークをあとにしたのは夜の9時すぎ。
遅い時間になったので、夕食はホテルへの帰り道にある「欅(けやき) 美園店」で、今回の出張では2回目となるラーメン。
北海道らしく"コーンバターラーメン"を注文、味噌との相性も抜群でした。
 
Posted at 2010/09/20 00:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年09月09日 イイね!

Rally JAPAN・2

Rally JAPAN・2Rally JAPAN」は木曜日に入って、いよいよ開幕の日を迎えました。
夕方にはサービスパークでラリーショー、そして夜になって札幌ドームでSSS(スーパースペシャルステージ)が2本行われて競技本番へと突入していきます。

日中は昨日に続いて好い天気。気持ちよい青空に恵まれましたが、今回はメディア登録ではないのであくまでも行動範囲はサービスパークがメイン。もっともその分、朝が無茶苦茶に早いようなこともなく、体力的には余裕のあるラリーウィークですが・・・。

サービスパークで色々と小ネタを拾っていたら、ADVANフォード・フィエスタR2で出場する奴田原文雄選手に「シェイクダウンを見に行こう!」と誘われたので、札幌ドームに行ってみることに。

北翔クロテック 月寒ドームから札幌ドームまでは徒歩20分~30分くらいの距離ですが、幸いに往復を関係者の方の車で出来ることになりました。
そして往路で前を走っていたのはWRカーのシトロエンC4。街中を普通に競技車両が走る、レースの世界では日本においては夢のまた夢といった光景が、ラリーでは普通に見ることができます。
なにしろ走っているのはWRカー、ラリーの最高峰。F1やWTCCのマシンが日本の街中を走るなんていうことは想像も出来ませんし、実現したとしてもイベント的にごく限られた範囲でのこと。

一方のラリーは競技車両が、市民が日常生活を送っている中に普通にやって来ます。そして市民も沿道や、場合によっては自宅の庭や2階の窓などから観戦して、声援を送っている。
これこそラリーの醍醐味、街のお祭りとして市民の誰もが一緒に楽しめる点はクローズドコースで開催されるサーキットレースには無い楽しさです。

小一時間ほどシェイクダウンの様子を観戦した後は、再びサービスパークへ。

夕方にはラリーショー、そしていよいよ最初のステージとなる札幌ドームに向けて各車がスタートして行きました。もっとも、奴田原文雄選手が駆るフォード・フィエスタR2は、直前までエンジンが始動しないというトラブルに襲われてヒヤヒヤさせられましたが、M-SPORTスタッフのバックアップもあって、無事に札幌ドームのスタートを迎えました。
実質的にこのSSSがシェイクダウンとなったフィエスタR2でしたが、若干電気系に不具合はあったものの走りには影響無かったようで、好タイムをマークしました。

ちなみにこの日の夕食は、札幌市内でスープカレー。
いつの間にやら、札幌ではカレーといえばスープカレーという感じになりましたが、正直なところ個人的にはそれほど好きになれない食べ物のひとつです。恐らくは子供のころから昔ながらのコッテリしたカレールーで育ち、外で食べるカレーも同様のタイプのルーであるカレーショップインデアンが自分の中のカレーの基準になっているからだと思います。
もっとも、昔ながらのカレーとスープカレーは全く別の食べ物だということも理解してはいますが、やはりどうにも好きになれません。
 
Posted at 2010/09/17 01:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年09月08日 イイね!

Rally JAPAN・1

Rally JAPAN・1札樽自動車道の金山PAで目覚めたのは、午前9時前のこと。空は抜けるように青く、やはり北の大地では秋の気配も感じられるものがありました。

さて、いよいよ今日からは北海道で「Rally JAPAN」の取材を開始。岡山国際サーキットでのスーパー耐久を終えて、今回の出張は第2ステージに入ります。

手始めには某所へ行って今回の「Rally JAPAN」に出場するマシンの外観や細部を撮影する手筈になっていました。
しかし、残念ながら出場に向けての最終的な仕上げ作業が遅れているとのことで、当初は午前中に予定していた撮影を午後にサービスパーク会場で行うことに予定変更。

多少、時間を持て余し気味になってしまいましたが、取り敢えずは予約してあるホテルに向かって荷物を預かってもらうことに。今回は関係者の方にホテル手配をお任せしたのですが、中島公園の「ホテルビスタ札幌」になりました。
先にホテルの感想をお伝えしておくと、駐車場のキャパシティが小さいのがネックですが、部屋などは清潔で広く明るい感じ。シャワーブースとトイレが別スペースになっており、部屋のLAN回線ではVPNが利用出来るなど利便性の高いホテル。
地下鉄駅に至近、すすきのからも徒歩圏内の上に周辺は静かな環境なので、出張でも観光でも使いやすいホテルでしょう。

荷物を預けた後は、週末を通じてお世話になる札幌の方と合流。
一緒に「北翔クロテック 月寒ドーム」に設けられたサービスパークに向かいましたが、まだ時間も早かったためかサービスパークは人の気配もまばら・・・。

そこでお昼ご飯を食べましょうということになり、サービスパークに向かう車窓で気になっていた「銀波露(ぎんぱろう)」というお店へ。
外観はラーメン店らしからぬ洒落た雰囲気、カフェや美容院という趣です。かなりの人気店らしく、先程昼どきに通り掛かった時には駐車場は満車で入店待ちの客が列を作っていました。
昼を少し過ぎたタイミングだったので待つこと無く店内に入り、メニューを見るととても多彩なラインナップ。その中から「ぱいくう麺」をチョイス。細めの縮れ麺、その上に素揚げの豚バラ肉、甘ダレとゴマがたっぷり載っています。なかなかのボリュームでしたが、クド過ぎるようなことも無く美味しくいただきました。

ところでこのお店にいる間に、東京から空路札幌入りした関係者の方から電話が。
サービスパークの場所をレンタカーのカーナビゲーションに入力したいとのことでしたが、実はこれが少々厄介でした。
今回のサービスパークが設けられたのは、前述の通り札幌市内の「北翔クロテック 月寒ドーム」。ただし、この施設はネーミングライツの対象であり、住宅塗装工事業の北翔クロテック株式会社という社名を冠しています。

しかし、この名称になったのは今年の4月から。2007年9月からそれまでの間は別の企業がネーミングライツの権利を有していて、「月寒アルファコートドーム」という名称でした。
更にそれ以前はネーミングライツが行われていなかったので、「北海道立産業共進会場」という名称であり、これは現在でも施設の正式名称なのです。

大会の関係書類には全て現在の名称である「北翔クロテック 月寒ドーム」と表記されていますが、残念ながら今年4月からの名称ゆえにカーナビゲーションのデータにはまず登録されていません。
しかし、その前の名称がなかなか思い出せず・・・、さらに正式名称も思い出せず・・・、結局は"月寒ドーム"でもカーナビゲーションには名称登録されていなかったので、至近にあるラーメン店の住所を伝えて、あとは地図上で探してもらうことになったのでした。

さて、食後はサービスパークに戻って、いろいろと情報収集したり設営のお手伝いをしてみたり。

そして夕方、ようやくステッカー類の貼付も終わって仕上がった"ADVANフォード・フィエスタR2"の撮影に着手。
日が暮れるギリギリのタイミングになってしまいましたが、WRCカメラマン界では超有名な巨匠(なにしろ、サービスパークでラリーファンからサインを求められるくらいですから)とご一緒に、共同撮影に着手。

ま、すっかり車両の置き位置決めなどは、巨匠にお任せしてしまいましたが・・・(^^;。

なんとか基本的な車両説明用の外観カットを撮影することに成功。
日本初登場となったフォード・フィエスタR2、早々とサービスパークを訪れていたラリーファン、そして出場するチーム関係者からも注目を集めていました。
もっとも、私としてはRed in BlackのADVANカラー、フォーミュラからツーリングカー、そして大型トラックまでどんなクルマにペイントしてもしっくり来る、秀逸なカラーリングデザインであることに改めて感嘆した次第です。
 
夜はすすきのの「魚御殿」で関係者とともに夕食。
北海道でのラリー初体験というトラックドライバーさんが、すっかり"タチ"にはまっていたのが印象的でした。
 
Posted at 2010/09/16 17:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2010年09月07日 イイね!

舞鶴 → 小樽

舞鶴 → 小樽日付が火曜に替わって間もなく、午前0時30分に新日本海フェリーの「はまなす」が舞鶴港を出港。
新日本海フェリーに乗船するのは久しぶりですが、乗船手続時に領収証の発行を窓口で依頼すると「インターネット予約のお客様に領収証は発行しておりません」という、意味不明な対応が待ち受けていました。
インターネットで予約してクレジットカード決済を出来るというのは、今のご時世において何も珍しいことではありません。その上で、領収証を発行してくれるのは、他の船舶会社はもちろん、航空会社でも当たり前に行えますし、インターネット通販でも当然のことだと思っていました。
しかし、何故か発行しないと言うのです。全くもって意味不明ですが、その旨を問いただすと「では発行します」という回答。ならば最初から発行すればいいじゃないか、と思いながらの乗船になってしまいました。

新日本海フェリーに乗るのは実に久しぶり。しかもこれまで乗船したことがあるのは新潟~小樽航路、舞鶴発の便に乗るのは今回が初めてです。
繁忙期を過ぎていたため個室を定員に満たない人数で利用しても貸切料金がかからないことから、ツインルームの一等船室を予約しておきました。長い移動時間を有効に活用するにはパソコンを持ち込んで仕事をするのがベスト。そうなると個室の環境は必須とも言えますし、セキュリティの面でも二等船室などとは安心感が格段に違います。

とは言っても出港が深夜ですし、昨夜も睡眠時間は少なめなので、まずはしっかりと寝ることに。

朝9時ころに起床、その後はパソコンを開いての制作作業。
台風の接近が気になるところでしたが、この「はまなす」は航海速力30.5ノット、全長224.5mの巨大船に分類される大型フェリーでありながら、その韋駄天ぶりが自慢の高速カーフェリーです。今回の台風は比較的速度が遅いこともあって、最終的に追いつかれる様なこともなく、予想よりも穏やかな航海となりました。

お蔭で仕事は順調に進みましたし、快適な風呂も楽しめました。

そして夕食を持ち込んだ食料で済ませ、外が暗くなってきたら小樽港への着岸も間近。
20時45分の定刻に対して、10分送れの20時55分に小樽港に接岸、今年3回目となる自走での北海道上陸を果たしました。
上陸しての第一印象ですが、やはり北海道は涼しくて快適。灼熱の岡山からやって来たからなおさら、社用車1号機(日産フーガ 350XV)に装備されている車外温度計は18度を表示していました。

そこで今宵は今の時刻からホテルを使うのも少々勿体ない気がしたので、そのまま車の中で朝まで過ごすことに。本州では夜でもエンジンを切った車内に留まるのは、暑さが厳しいのでかなり困難、というか場合によっては生命の危険すら感じるところですが、北海道の夜は快適そのもの。
そんなこんなで北海道第一夜は社用車1号機(日産フーガ 350XV)での車中泊となったのでした。
 
Posted at 2010/09/09 23:56:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2010年09月06日 イイね!

神戸 → 舞鶴

神戸 → 舞鶴昨夜チェックインしたのは「神戸三田 新阪急ホテル」。神戸と名称にありますが、正確には三田市が所在地となるホテルです。
周辺は幹線道路沿いは新興開発地区といった趣きで、ホテル至近の鉄道駅はその名も「ウッディタウン中央駅」。路線も「神戸電鉄公園都市線」とあり、確かに緑豊かな環境の新興都市といった感じの地域です。

ホテルはなかなか立派でリゾート施設といった雰囲気。もちろん高速インターネット回線などは各部屋に完備、しかも日曜のチェックインゆえか今回の宿泊プランは一般的なビジネスホテル並か、それより安価というお得なものでした。
さらにチェックアウトは正午。この余裕は日曜夜から月曜にかけて制作作業に追われる身としてはとてもありがたいもので、今回も規定いっぱいの滞在となりました。

チェックアウト後は残った制作作業を行いますが、今回は更に時間を有効活用することに。市内に見つけたコインランドリーに入り、岡山で着ていたものを一気に洗濯。所要時間は一時間ほど、この間に待合スペースを活用して制作作業を続行。
お蔭で作業も捗り、洗濯を終えてからは車内で少し残りを片づけて制作作業が完了、夕方前にはオンライン納品までを無事に完了して今日の仕事は一段落。

ここからは今日の目的地である日本海側の舞鶴市へと移動。
ルートは舞鶴若狭自動車道を北上しますが、この道は現在実施されている高速道路無料化社会実験において、路線としては最も延長距離がある実験区間。ゆえに端から端まで走破しても、かかる料金はもちろん"ゼロ"です。

とはいえ、少々時間を持て余したので途中で高速を下りて福知山市で寄り道。市内の大型ショッピングセンターを訪れて、食料と飲み物を調達。

そして一般道路を淡々と走って舞鶴市までやってきましたが、それでもまだ時間が余り気味。
そこで市内の道の駅で時間調整、ドライバーさんへの電話取材などをしつつ、先程調達した食料で簡単に晩御飯。

ようやく夜10時をまわったので京都舞鶴港のフェリーターミナルへ移動。今宵乗船する新日本海フェリーのターミナルで手続きを済ませ、日付が変わるまえには小樽行き「はまなす」に社用車1号機(日産フーガ 350XV)ともども乗り込んで、船上の人&車に。

いよいよ今回の出張は第2ステージ、今年3回目の北海道紀行へと突入です。
 
Posted at 2010/09/09 00:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation