• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年12月26日 イイね!

森さん

森さん 【2010年12月26日 20時30分/鹿児島県指宿市東方】

指宿白水館で美味しい夕食をいただいた後は、館内にある土産物屋さんを散策。

鹿児島の銘菓や海産物の加工品、工芸品など、まさしくありとあらゆる土産物が並べられていましたが、その中でも存在感を見せていたのが“焼酎”です。

特に鹿児島の薩摩焼酎は貿易における知的所有権の保護を目的とした「TRIPS協定」に基づいて、産地表示の保護指定も受けているとのこと。
当地で生産が盛んな“さつまいも”を原料とした薩摩焼酎は全国に愛好家も多く、私の知り合いにも目がないという方が多くいらっしゃいます。

私自身は酒はあまり飲まず(飲めない訳ではありませんが)、特に日本酒と焼酎については全くダメなので、残念ながら焼酎の美味しさというものは理解していません。
しかし、美味しそうに飲んでいる皆さんとご一緒する機会も多いので、有名だったり稀少だったりする銘柄についての知識はそれなりに持ち合わせています。

そんな銘柄のひとつとして、しばしば耳にするのが「森伊蔵」。昨日訪れた垂水市に本拠を構える酒造メーカーが生産しているブランド。
高い人気に対して生産量が少ないことから“幻の焼酎”とも言われているそうで、市中の流通価格相場は数万円単位だということです。

この「森伊蔵」と指宿白水館は良好な関係にあるようで、館内では宿泊客向けに余裕のある量を用意して供されているようです。
指宿白水館には“焼酎道場”というコーナーがあり、ここには大量の銘柄がズラリと並べられていましたが、その中には「森伊蔵」も用意されていたようです。

そして土産物コーナーに並んでいた中にも、「森伊蔵」がありました。
写真は10年古酒で、税込価格は84,000円!
年代物のワインや高級ウィスキー、ブランデーなどでこのような値段のお酒は珍しくありませんが、焼酎もなかなか侮れないということなのですね。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.254139454025345,130.65562318123884&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2010/12/29 22:17:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月26日 イイね!

久しぶりの温泉旅館

久しぶりの温泉旅館 【2010年12月26日 19時30分/鹿児島県指宿市東方】

無事に今宵の宿としてお世話になる、指宿温泉の「指宿白水館」に到着。

当地には数多くの旅館やホテルがありますが、旅行情報サイトや訪れた方々のブログなどを見てとても評判が良かったことと、宿が自前で“砂むし温泉”を運営していることが決め手となってチョイスしました。

事前にリサーチはしていましたが、実際に訪れてみるとその規模と豪華さにビックリ。
少々規模が大きすぎて、部屋から温泉までの移動がちょっとした散歩気分になるくらいですが、廊下には色々な書などが展示されていたり、おみやげ物の店がいくつもあったり、手入れの行き届いている庭があったりで、なかなか面白い趣です。

到着して部屋で少しノンビリしてから夕食。
部屋出しではなく会場での食事ですが、落ち着いた雰囲気の中で美味しい料理をじっくり味わうことが出来ました。

写真はそんな中の一例で、黒豚のしゃぶしゃぶ。このほかにも黒豚の角煮など郷土の幸が次々と運ばれてくる懐石コースはどれも美味しく、またしっかりした料理人の“仕事”も感じられるもの。さらに器にも凝ったものが多く、目でも美味しく楽しむことが出来ました。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.254139454025345,130.65562318123884&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2010/12/29 21:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月26日 イイね!

鹿児島で見る二回目の虹

鹿児島で見る二回目の虹 【2010年12月26日 16時00分/鹿児島市指宿市西方】

車は無事に指宿市へと入りました。
鹿児島湾に面しており、人口は今年の12月1日現在で44,042人。当地はなんといっても“砂むし温泉”で知られる指宿温泉が全国的な知名度を誇る、観光が大きな産業となっている地です。

今宵の宿までも、残すところあと一足。
そんなタイミングで助手席の“しろぶぅさん”から「虹が出てる!」と歓喜の声。

見れば鹿児島湾の上に、見事にアーチ状の虹が姿を見せています。天候は確かに不安定で、時折雨が強く降ったり、日射しが眩しかったり。ゆえに運転するにはいつも以上の慎重さを求められるため、少々疲れ気味だったのですが、この虹を折角なので写真におさめようと車をストップさせることに。

虹とは儚いもので、ギリギリのタイミングでアーチ状のものを障害物の無い場所で撮影することに成功。

思えば2008年1月1日付のエントリにも記しているのですが、前回の鹿児島訪問時にも虹を見ました。
鹿児島が虹の出やすい土地という話は聞いたことがありませんが、人生の中でそうそう何度も虹を見られるとも思えないので、なんだか嬉しい気持ちでの指宿入りとなりました。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.272751801352203,130.62995980538446&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2010/12/29 21:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月26日 イイね!

ソビエタツ

ソビエタツ 【2010年12月26日 15時30分/鹿児島県鹿児島市平川町】

鹿児島港フェリーターミナルに上陸した後は、当初の計画を変更して今宵の宿へと向かうことに。

鹿児島湾に沿って国道226号を走って、目指すはお隣の指宿市。そう、今回の九州紀行で唯一となる温泉ホテルが今宵の宿、砂むし温泉で有名な「指宿温泉」に初めて泊まってみることにしました。

ゆえに、温泉を堪能するべく、滞在時間を少しでも多く取るために早々のチェックインを目指す次第。

そんな感じで国道を走っていると、前方の丘の上にロケットがそびえ立っていました。

この場所は「錦江湾公園」。丘の中腹に“ロケット広場”という区画が設けられており、そこにそびえ立っているのが国産ロケットの「H-Ⅱロケット」の実物大模型。

鹿児島県といえば皆さんもご存じの通り、内之浦や増田、種子島に「JAXA(宇宙航空研究開発機構)」の施設が存在しています。
日本の宇宙開発では重要な地、ゆえにこのような展示がなされているということなのでしょう。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.469705079018876,130.50752232827278&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2010/12/29 21:24:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月26日 イイね!

あっと言う間のショートトリップ

あっと言う間のショートトリップ 【2010年12月26日 14時40分/鹿児島湾 (桜島フェリー)】

桜島港を出港した桜島フェリー、乗船したのは第十八櫻島丸。この航路に現在就航している6隻の中では、竣工が2003(平成15)年と最も新しい船体でした。

ちなみにスペック的にも6隻の中で最大の船体。総トン数は1,279.0トン、全長56.10m×全幅13.50mで、一般旅客を最大674人、車両は乗用車32台と大型10台を運ぶことが出来ます。

1枚目の写真は車両甲板の様子。
桜島フェリーは港の岸壁に対して直角に停泊している船体に対して、車両はまっすぐ直進的に乗船して停車します。よって写真のように、甲板は4列縦隊の駐車場状態になります。

そして大半の乗客は車から降りてきません。本来は航行中の船の車両甲板に留まることは法令で禁止されており、船内でも旅客甲板に移るようにアナウンスがされています。
しかし、なにしろ乗船時間は15分ほどと短いこともあって、大半の乗客は車の中に留まったままというありさまです。

私たちは車から降りて、旅客甲板へと移動。徒歩での乗客も多く、客室は地元の皆さんで大変賑わっていました。
特に船内の「やぶ金」という、うどんのお店が大人気。短い乗船時間ですが、とても大勢の皆さんがうどんを食べている光景は、ちょっと他に無い面白いものでした。

出港すると、あれよあれよと言う間に対岸の鹿児島港フェリーターミナルが近づいてきます。
この桜島フェリーは先程も記したように、岸壁に対して垂直に着岸します。つまり、船内から前方を見ていると、まっすぐ岸壁に向かっていく形で着岸するわけで、これはこれで車で言うところの“ブレーキング”の技術が必要な操船ではないかと想像します。

こうした着岸方式を採用しているのは、日中で10分~15分間隔という高頻度ダイヤのため、折り返しの時間短縮に効果的だからです。
乗船時にまっすぐ載せた車両は、そのまま乗った時とは反対側の口からまっすぐに下船しますので、全く時間的なロスがありません。
そう、この桜島フェリーに就航しているのは、全てが前後に操舵室や車両甲板の出入り口、スクリューや舵を有している“双頭船”。

短い船旅が終わり、いよいよ鹿児島市の中心部に上陸です。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=31.596746169652366,130.5632693604383&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2010/12/29 21:06:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation