• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2010年12月29日 イイね!

ありつけた“福岡の味”

ありつけた“福岡の味” 【2010年12月29日 18時15分/福岡県福岡市博多区竹丘町】

福岡都市高速を板付ランプまで走り、やって来たのは南福岡駅の近くにある「宗家 赤門屋」。みんカラの“おすすめスポット”でもご紹介している、もつ鍋の専門店です。

ここは近年、福岡訪問時にはほぼ欠かさず一度は立ち寄っているお店。元々、もつは苦手としていた私が、このお店で鍋を食べてすっかりその美味しさに開眼してしまった、とにかく本当にお薦めのお店です。

しかし、それだけに人気店でもあります。基本的には事前に予約をしておかないと、満席で入店すら叶わないということも珍しくありません。
今回の九州紀行、これまでのエントリでも何度か触れているように当初の計画を修正して、日程を1日延長しています。このため、「宗家 赤門屋」への訪問は事実上のノーアポイント、つまり予約無しでの玉砕覚悟となってしまいました。

開店して間もなくの入店、もちろん店内はまだ空席が多々ありますが、応対してくれた女性店員さんの答えは「予約で満席」という、予想通りの残念なもの。
ここで一度だけの悪あがき、「二人だけなので、何とかならない?」とお願いしてみると、時間の余裕はあまりないものの、1時間弱ほど席を提供していただけることに。

サクッと晩御飯として食べるなら、鍋が出来上がるまでの時間を考慮しても充分、ご配慮に感謝して念願の“もつ鍋”にありつくことに成功。
カウンター席だったので店のお兄さんとも色々お話ししましたが、お薦めされた“ゆず胡椒”との相性も抜群でした。

大学時代は福岡に住んでいたうちの相棒の“しろぶぅさん”、なぜかもつ鍋を食した経験は無いとのこと。そこでぜひ食べてみてもらおうと思っていたのですが、実現できて一安心です。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.543114675783414,130.46379864977737&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/06 19:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月29日 イイね!

福岡らしい風景

福岡らしい風景 【2010年12月29日 17時20分/福岡県福岡市中央区荒津】

平戸・生月訪問を終えて、次に向かうは今日の最終目的地である福岡市。
国道204号で県境を超えて佐賀県に入り伊万里市まで、そこからは国道202号で唐津市へと移動。

唐津市はラリー取材で訪れる地ゆえに町並みも見慣れた風景。2011年も全日本ラリー選手権の開幕戦として、4月8日(金)~10日(日)にかけて「ツール・ド・九州 2011 in 唐津」が開催される予定です。

唐津からはしばし引き続き国道202号を走り、福岡前原有料道路から自動車専用道を利用。そのまま道は福岡都市高速道路へとつながり、九州最大の都市である福岡市に到着です。

ところで個人的に福岡にやって来たことを実感させる風景のひとつが、写真の「西鉄バス」。グループ会社あわせて3,000台を超える車両を運行している、国内最大のバス事業者です。

そして大きな特徴となっているのが、都市高速道路を走るバス路線を有していること。それもいわゆる“高速バス”ではなく、ごく一般的な路線バスが高速道路を走行しているのです。
他の都市ではなかなか見られない、都市高速を走る路線バスの勇姿。車線変更では苦労しているようにも見受けられる場面がありますが、ここは一般車が余裕を持ってバスを優先させる運転に徹したいものです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.59923060647977,130.38003024475753&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/06 18:54:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月29日 イイね!

平戸銘菓と言えばアレでしょう

平戸銘菓と言えばアレでしょう 【2010年12月29日 14時50分/長崎県平戸市木引田町】

3箇所の教会を巡り終え、車は平戸の中心街へ。
そろそろ平戸ともお別れの時間が近づいてきましたが、最後にやはり平戸の銘菓を調達して帰らないわけにはいきません。

そこで訪れたのが「平戸 蔦屋」の本店。ここでは平戸の銘菓である“カスドース”や“牛蒡餅”などを購入します。

前者はカステラを溶いた卵黄にくぐらせた後、糖蜜に浮かべて表面に砂糖をまぶしたお菓子。ポルトガルから伝わったという銘菓で、作り方を見ただけでも想像がつくように相当な甘さです。
しかし伝来した当時は門外不出の菓子とされた超高級品。確かに卵と砂糖、ともに当時は大変貴重なものですから、それらを贅沢に使った菓子を口に出来たのはごく限られた人々だったことでしょう。

後者はゴボウが練り込まれた餅・・・、というわけではなく、その姿形がゴボウに似ていることから名付けられたお菓子。こちらは中国から伝来したそうで、素朴な味わいがお茶請けなどに最適です。

ところで訪れた「平戸 蔦屋」の本店ですが、やや道幅の狭い商店街の中に軒を並べています。
車で訪れた場合、数軒隣にある自走式立体駐車場が提携先となっており、こちらを利用するように店側でも案内しています。もちろん買い物客には駐車サービス券も発行されます。

しかし、年末でただでさえ買い物に出ている地元の皆さんなどで交通量が多い中、無節操に路上駐車をして渋滞の原因となっている県外ナンバー車やレンタカーが多かったのは残念でした。
確かに駐車場は少々分かりにくく、かつ自走式ながら敷地が限られているために駐車スペースも決して広くありません。ですが、これ以外にも公共のものなど駐車場は用意されています。

観光客や帰省客の身勝手な振る舞いが目についた平戸訪問の締めくくりとなってしまいましたが、全国各地を何かと訪れる機会が大い身としては、これを反面教師として受け止めておこうと思います。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.3670344083452,129.5519521070453&layer=3&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/05 13:44:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月29日 イイね!

平戸・教会巡り (3)

平戸・教会巡り (3) 【2010年12月29日 13時55分/長崎県平戸市宝亀町】

平戸島での教会巡り、最後を締めくくるのは「紐差教会」から国道383号を少し平戸大橋方向に走ったところにある「宝亀教会」。

この教会は国道からやや奥まった場所にあり、入り口を見落としがちなので要注意。また国道から教会までのアクセス路は幅員が狭く、見通しの悪いカーブもあるので徐行での慎重な走行が必須です。

こちらの教会は1898(明治31)年の竣工と110年を超える歴史を刻んでおり、平戸では最も古い教会です。長崎県内で見ても最古参の教会のひとつに数えられるものだそうです。

建物の外観は明らかにこれまで訪れた教会とは異なります。
イギリス積みの煉瓦造りの外壁、正面はモルタルによる着色仕上げで赤茶色と白のコントラストが印象深い建物です。
また正面の円形窓や、その上の「天主堂」と記された標記なども興味深いもの。

この「宝亀教会」を手がけたのは一説によると五島列島出身の大工・柄本庄一氏と言われ、氏は洗礼を受けてカトリック教徒となったそうです。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.30654085230369,129.511023231949&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/05 13:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記
2010年12月29日 イイね!

平戸・教会巡り (2)

平戸・教会巡り (2) 【2010年12月29日 13時40分/長崎県平戸市紐差町】

続いて訪れたのは「紐差教会」。さきほどの「平戸ザビエル記念教会」からは約15km、車で30分ほど走った紐差(ひもさし)地区にある中心的な教会です。

この建物が完成したのは1929(昭和4)年、設計は多くのカトリック教会を手がけた建築家の鉄川与助氏。鉄川氏は明治から昭和にかけて活躍、国の重要文化財に指定されている新上五島町の青砂ヶ浦教会や、田平天主堂などに携わってきましたが、ご自身は仏教徒であったそうです。

さて、地域を見渡せる高台の上に立つ「紐差教会」は、その規模の大きさが特徴。当時のお金で6万3千円(一説では現在の貨幣価値に換算して約5億円)という費用をかけて建設された聖堂は、鉄川氏にとって二例目となる鉄筋コンクリート造の教会。

清廉な白い聖堂、その正面にはドームが載せられた鐘塔がありますが、これが外観上の大きな特徴のひとつと言えるでしょう。


<embed src="http://map.yahooapis.jp/MapsService/Flash/V2/?appid=YahooDemo" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="300" height="300" name="YFMap" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" flashvars="routexml=route.poi&crossDomain0=crossdomain.xml&pos=33.28890785589756,129.47548312431093&layer=4&mode=map&datum=wgs84" />
Posted at 2011/01/05 13:03:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2011年 九州一周 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation